2023年12月4日(月)
豊中メモリー 個別最適な学びと協働的な学び
英語の授業では、一人一台のタブレット端末を効果的に活用して、スピーキングテストの練習を行っていました。自分で録音した音声を確認しながら一人で練習していたり、仲間のスピーキングを聴いて互いに教え合ったりするなど、一つの教室内で多様な学びが見られました。最後は、音声入力した成果をタブレット端末で提出し評価します。保健体育の授業でも、自分で倒立前転を練習したり、仲間と協力して倒立の練習をしたりするなど、一人一人の習熟に合わせて技能を高めていました。一斉型の授業スタイルもありますが、学習内容によっては様々な学習活動が行われています。6限の「学活」は、2学期の振り返りを行っていました。あるクラスでは、2学期のMVPも考えていました。2学期の成果を振り返りながら、互いのよさを認め合う時間を過ごしていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。