R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-10
    2024年10月9日(水)豊中メモリー 新発田市教育委員の学校訪問がありました!
    2024年10月9日(水)
    豊中メモリー 新発田市教育委員の学校訪問がありました!
    新発田市教育委員会から7名が来校し、授業の様子などを参観していきました。整理整頓され、落ち着いた雰囲気で授業に取り組んでいる様子を褒めていただきました。3年生の音楽の授業では、全校合唱の練習で「声がしっかり出ていますね」と評価していただきました。5限は、新発田地域広域消防本部豊浦出張所から4名が来校し、火災を想定した避難訓練についてご指導いただきました。避難訓練の指導の後、「防災講話」をしていただき、消防士の仕事について分かりやすく学ぶことができました。有意義な一日となりました。
    2024年10月8日(火)
    豊中メモリー 手紙の書き方体験授業を行いました!
    午後の「総合」の時間を使って、2年生は豊浦郵便局の御協力で「手紙の書き方体験授業」を行いました。職場体験のお礼状の書き方を学び、クリアファイルと名前のハンコ消しゴムのプレゼントもありました。まず集会室で、お礼状で大切にしたいこととして、「丁寧に、濃くはっきりと、心を込めて書く」ことを全員で確認してから教室に戻り、封筒の宛名書きとお礼状の下書きを行いました。全員が集中して取り組み、清書を書き始めた生徒もいました。正しく手紙の書き方を学ぶ貴重な体験ができました。NHKの取材カメラも入り、明日の新潟ニュース610で放映する予定です。ぜひ、御覧ください。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-05
    2024年10月4日(金)豊中メモリー しばたの心継承プロジェクトで様々な活動を行いました!
    2024年10月4日(金)
    豊中メモリー しばたの心継承プロジェクトで様々な活動を行いました!
    1年生は「新発田巡検」、2年生は職場体験2日目、3年生は福祉体験を実施しました。1年生は、新発田城をスタートして、白壁兵舎広報資料館や清水園、長徳寺など、新発田の歴史、文化などを学ぶ班別研修を行いました。2年生は、昨日に引き続き、職場体験2日目で、約30か所の事業所に訪問して働くことの貴重な体験をさせていただきました。3年生は、介護施設や保育施設、福祉サービス事業所にグループに分かれて訪問し、それぞれの施設で様々な体験をさせていただきました。関係者の皆様からは多大なお力添えを賜り、ふるさとに学び、貢献する有意義な一日を過ごすことができました。誠にありがとうございました。
    2024年10月3日(木)
    豊中メモリー しばたの心継承プロジェクト 2年生職場体験1日目が終了!
    3年生の社会の授業では、「共生社会を目指して」という学習内容で、差別をなくすためにどのような努力がされているか学んでいました。今もなお偏見に基づく差別が残る現状を学び、これからの時代を生きる世代として何ができるか考える機会になりました。2年生は職場体験の1日目で、様々な職場に訪問してお世話になりました。豊浦小学校での教材づくり、そら豆の種植え作業など、授業では学べない貴重な活動をさせていただくことができました。時間を割いて丁寧に教えていただき、貴重な体験の機会をいただきました。御協力いただいた関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-28
    第7号
    第7号2024年9月27日(金)
    豊中メモリー 合唱コンクール実行委員会がありました!
    1年生の数学の授業で、1次方程式の解き方を協力して学習していました。「移項」という考え方を使って解を求めるために、仲間と方法を情報交換しながら考えていました。音楽の授業では、口の構造を映像で確認しながら、「軟口蓋を上げる」「喉仏を下げる」ことで空間を作り、正しく発声できるよう丁寧な説明がされていました。放課後は、合唱コンクールの第1回実行委員会が開催されました。いよいよ合唱コンクールに向けた準備や活動も本格的にスタートしました。
    2024年9月26日(木)
    豊中メモリー 古地図を歩きました!
    1年生の技術は、木材加工の授業でした。ペアで協力しながら、
    続きを読む>>>

  • 2024-09-17
    s
    s
    2024年9月13日(金)
    豊中メモリー 来週は体育祭週間になります!
    5限までは、授業を行いましたが、6限は赤団、青団の二つに分かれて応援練習を行いました。2年生の数学の授業では、1次関数のグラフのかき方を他の人に説明しながら、グラフの特徴などの理解を深めていました。根拠をもって、数学的に説明する力を伸ばす場を設定しています。応援練習は、グラウンドや体育館に分かれて、各リーダーの指示で一生懸命に、そして楽しそうにダンスの練習を行っていました。当日までに、どのように工夫して創り上げていくか、応援合戦でのパフォーマンスが今から楽しみです。
    2024年9月12日(木)
    豊中メモリー 明日から全校による体育祭の練習がスタートします!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-11
    2024年9月10日(火)豊中メモリー 体育祭や校外学習に向けた活動を頑張っています!
    2024年9月10日(火)
    豊中メモリー 体育祭や校外学習に向けた活動を頑張っています!
    体育祭の学年種目の練習も始まりました。3学年種目はタイヤを自分の陣地まで運ぶ競技です。安全のため、長袖、長ズボンの体育着を着て、軍手をはめてタイヤを持ち運んだり、引っ張り合ったりして白熱していました。2年生の技術の授業では、はんだこてで電子回路の基盤のはんだ付けの作業を協力しながら行っていました。電子部品を実際に製作してみる貴重な経験をしています。各学年の「総合」の授業では、しばたの心継承プロジェクトの一環である、校外学習に向けた事前学習を進めていました。1年生は地域を知る学習として、新発田巡検を行います。テーマを決め、訪問先を地図やタブレット端末などを使って班で話し合っていました。2年生は職場体験学習、3年生は福祉体験学習です。充実した体験ができるよう準備をしっかり進めていきましょう。
    豊中メモリー 第2回生活習慣チェックウィークがスタートします!
    豊中メモリー 体育祭に向けた活動がスタートしました!
    豊中メモリー 定期テスト2日目終了! いのちの授業講演会を開催しました!
    続きを読む>>>

  • 2024-09-09
    2024年9月6日(金)第2回生活習慣チェックウィークがスタートします!
    2024年9月6日(金)
    第2回生活習慣チェックウィークがスタートします!
    今日から定期テストの返却が始まりました。授業では、解説をしながら解答のポイントなどを説明していました。間違えた問題をそのままにしないで、しっかり復習していきましょう。次に生かすことが大切です。給食の放送で、保健委員会から生活習慣チェックウィークについての説明がありました。生活習慣が心身に及ぼす影響について分かりやすい説明があって、より健康への関心を高めることができました。自分の生活を見直す機会になると思います。昼休みは図書室で図書委員会がしおりを協力して作成していました。委員会活動も工夫が見られ、今後の活動が楽しみになりました。

  • 2024-09-06
    2024年9月5日(木)体育祭に向けた活動がスタートしました!
    2024年9月5日(木)
    体育祭に向けた活動がスタートしました!
    第2回定期テストが終了し、様々な授業や活動が行われました。残暑厳しい一日となりましたが、冷房をフルに活用し、快適な環境で頑張っていました。木曜日は兼務教員や非常勤講師の先生が来られ、技術や家庭科の授業があります。1年生の技術科は木材加工で、さしがねを使って長さを測り板に線を丁寧に引いていました。2年生の家庭科は、エコバックづくりでミシンを使う作業などを行っていました。細かい作業ですが集中して取り組んでいます。放課後は、体育祭に向けた係活動が行われ、3年生を中心に自主的に活動を進めていました。
    2024年9月4日(水)
    定期テスト2日目終了! いのちの授業講演会で命の大切さを考える!
    今日は定期テスト2日目で、残りの2教科のテストを実施しました。どの学年も集中して取り組み、自分の持っている力を精一杯発揮しようと頑張っていました。3、4限は、2011年東日本大震災の時、ボランティアで継続的に支援を行った経験のある方をお迎えして、「いのちの授業講演会」を行いました。当時の映像資料等を提示していただきながら、命の大切さについて真剣に考えることができました。5限は授業を行い、新しい学習内容を進めていました。体育館では、タブレット端末を活用して、ダンスの練習を教えあいながら行っていました。明日からは部活動や体育祭に向けての準備活動も再開します。様々な活動が順調にスタートしています。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-03
    第6号
    第6号2024年9月2日(月)
    2学期が順調にスタートしました!
    今日から2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表が、抱負や頑張りたいこととして、学習、行事、部活動など、それぞれが具体的に取り組むことを立派な態度で発表することができました。また、広島の平和記念式典に派遣された代表生徒が、写真などを示しながら、学んできたことを報告しました。授業も今日からスタートしました。明日からの定期テストに向けて集中して取り組んでいました。タブレット端末のeライブラリというアプリを活用して復習している姿も見られました。夏休みの学習の成果が十分に発揮されるよう期待しています!

  • 2024-07-27
    第5号
    第5号

  • 2024-07-26
    2024年7月25日(木)豊中メモリー 終業式・体育祭結団式・大清掃を行いました!
    2024年7月25日(木)
    豊中メモリー 終業式・体育祭結団式・大清掃を行いました!
    終業式を行いました。各学年の代表生徒3名が1学期の振り返りと2学期の抱負を原稿を見ずに堂々と発表しました。終了後、県陸上競技大会や下越地区吹奏楽コンクールなどの表彰を行い、全国大会に出場する生徒が決意を発表しました。学活で通知表を配付した後、体育祭結団式を行いました。まず、体育祭のスローガンを発表し、赤団・青団の2つに分かれて結団式を行いました。そして、1学期の最後は、普段できないところも含めて大清掃で締めくくりました。明日から38日間の夏休みが始まります。充実した夏休みを過ごしましょう!
    2024年7月24日(水)
    豊中メモリー サプライズ応援がありました!
    1・2年生は、1限の道徳の授業で、教科書の教材を使用して、真剣に授業に取り組んでいました。自分なりの意見を考え、ワークに記入しています。他の人の意見と交流しながら、自分の考えを深めていきます。3年生は、1学期最後の学年レクリエーションで盛り上がっていました。終了後には、全国大会へ出場する生徒を激励するため、横断幕を披露してサプライズ応援をしました。自己ベスト更新目指して頑張ってきてください!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒