2024年5月10日(金)
豊中メモリー 自分の考えを見える化して学びを深めています!
2年生の国語の授業では、教科書の「セミロングホームルーム」という小説について、登場人物の心情をより深く読み取ることができるよう「人物関係図」をつくって一人一人の考えを見える化していました。3年生の体育の授業では、100m走のクラウチングスタートの様子をタブレット端末のカメラ機能でパートナーから撮影してもらっていました。自分の動作を映像で記録することで見える化して、スタート方法の改善につなげていました。1年生の美術の授業では、立体表現の工夫ができるようにグラデーションの方法を学んでいました。ワークシートに一人一人が自分なりに表現して、グラデーションを見える化して、より立体的に見える表現を追求していました。
2024年5月9日(木)
豊中メモリー タブレット端末で充実した学習に取り組んでいます!
タブレット端末を効果的に活用した授業がいろいろありました。家庭科の授業では、2年生が、T.P.Oを踏まえた自分らしい衣服のコーディネートを考えるため、インターネットで最新のファッション情報を検索していました。3年生は、子どもの初めての反抗期である第一次反抗期について調べるなど、様々な情報を検索することで、幼児の心の発達について学んでいました。1年生の数学の授業では、計算練習プリントに取り組み、タブレット端末に送信された解答を自分で確認しながら学ぶ姿が見られました。自分の考えをまとめたり発信したりするなどにも活用して、積極的に深い学びを実現していきましょう。
2024年5月8日(水)
豊中メモリー CAPプログラムについて研修しました!
2年生の社会の授業では、江戸時代の改革について、特徴などを比較しながら学習を進めていました。1年生の英語の授業では、英単語の読み方や品詞、意味などを調べるために、英和辞書の引き方を学んでいました。部活動休止日でしたので、放課後の時間を活用して、NPO法人 子ども・人権ネット CAP・にいがたの皆様から教職員ワークショップを実施していただきました。子どもワークショップの意義やトークタイムの重要性、子どものエンパワメントな関わり、話の聴き方などを全職員で研修しました。来週、再来週に、1年生で、このCAPプログラムのワークショップを行います。
2024年5月7日(火)
豊中メモリー リフレッシュして様々な活動に取り組んでいました!
1限は、全校で「豊浦ウォークラン」の振り返りを行い、当日の気持ちを表す川柳づくりにも挑戦しました。1年生は初めての経験で少し難しかったようですが、体験して得られた気持ちを素直に表現していました。数学の授業では、正の数・負の数の計算について、話し合いをしながら自分の方法が説明できるように考えをまとめていました。放課後の部活動は、雨のため、外で活動する運動部は室内の割り当てでメニューを工夫しながら活動を行っていました。大型連休が終了して、久しぶりに雨が降る気持ちの晴れない一日ではありましたが、生徒は元気に様々な教育活動を頑張っていました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。