第3号
2024年5月31日(金)
豊中メモリー 定期テストの結果を次の学習につなげていきましょう!
多くの教科で定期テストが返却され始めました。点数だけではなく、間違えた問題の振り返りをしっかり行って、今後の学習につなげていきましょう。グループになって確認し合う教科もありました。3年生の「総合」の授業は、これから「福祉」について学んでいきます。新発田市社会福祉協議会の方に講師をお願いして、新発田市の福祉に関する取組など、これから学習を進める上で参考になることばかりでした。次回は「点字」について学ぶなど、実際に体験しながら福祉について考えていきます。今日の昼の放送では、男子ソフトテニス部から下越地区大会の抱負の発表がありました。
2024年5月30日(木)
豊中メモリー 新たな気持ちで次の目標に向かっています!
2年生の社会の授業では、日本の地形の特色を知ることをねらいに、大きな地図を見ながら気が付いたことを整理していました。1年生の国語の授業では、文節と単語に分けながら文節の関係を確認していました。第1回の定期テストが終わり、気持ちを切り替えて熱心に取り組んでいました。今日から昼の放送で、下越地区大会に向けて各部の部長からの抱負の発表が始まりました。今日は野球部でした。放課後の練習も課題の克服に向けて考えながら集中して取り組んでいました。
2024年5月29日(水)
豊中メモリー 定期テスト2日目終了! 第1回避難訓練を行いました!
定期テスト2日目が終了しました。疲れたと思いますので、ゆっくり休んで明日から気持ちを切り替えて頑張っていきましょう。午後、1回目の避難訓練が地震の後の火災を想定して行われました。避難経路を確認しながら、静かに素早く行動できました。実際の災害は、いつ、どこで起きるか分かりませんので、日頃から備えておくことが大切です。また、中学生ですから自分たちよりも幼い園児や児童を誘導したり、高齢者の方に何かできないか考えたりするなど、地域を支える役割を果たす行動も期待したいところです。ぜひ家庭でも災害への備えについて話し合ってみてください。
2024年5月28日(火)
定期テスト1日目は、3教科の実施でした。テスト開始直前まで見直しをするなど、自分の力を精一杯出し切ろうとしていました。この日のために、自分で目標や計画を立て、自分のペースで家庭学習などを進めてきています。この取組のプロセスにしっかり目を向けて、今後の授業の取組や自主学習の仕方などを工夫改善していきましょう。明日は、1年生は社会・国語、2年生は理科・数学、3年生は英語・理科の2教科です。気温が下がっていますので、体調についてもしっかり整えて最後の仕上げをしましょう。
2024年5月27日(月)
豊中メモリー 定期テスト前日 集中して取り組んでいます!
明日から第1回定期テストが行われます。前日の今日は、いつも以上に集中して授業に取り組んでいるようでした。分からないところは質問したり、副教材のワークなどで仕上げを行ったりと、各学年の実態に合わせて、真剣な学びの姿が見られました。1年生は英語・数学・理科、2年生は社会・国語・英語、3年生は数学・社会・国語の3教科で実施します。自分の今の力を知る機会ですから、点数ではなく自分の学習内容の理解の質をしっかり振り返り、今後の学習につなげてほしいと思います。まずは1日目、最後まであきらめずに粘り強く精一杯取り組みましょう。