2024年6月21日(金)
豊中メモリー 下越地区大会2日目!
下越地区大会に参加していない生徒は、3時間授業を受けて、昼食後、部活動をして下校となる一日でした。プリントでの学習が中心ではありましたが、自分のペースでそれぞれ集中して学習に取り組んでいました。大会には、男女ソフトテニス部が参加しました。五十公野公園テニスコートで、男子は個人戦、女子は団体戦が行われました。選手は県大会を目指して全力でプレーし、選手を応援する生徒は、一つ一つのプレーごとに大きな声と手拍子で会場の雰囲気を盛り上げていました。明日は、男子が団体戦、女子が個人戦になります。健闘を祈ります。
2024年6月20日(木)
豊中メモリー しばたの心継承プロジェクト 3年生手話を体験しました!
とても暑い日となり、体育の授業も保健分野の授業を行ったり、体育館で球技を行ったりして、熱中症への対策を工夫しています。部活動も暑さ指数を随時計測しながら注意して活動をします。昼休みは、生徒会スローガンに今年度頑張ることのメッセージ書きを行いました。全校生徒が書き終えたら体育館に掲げられます。3年生は福祉講座として、手話の講話・体験を行いました。新発田市では、平成30年12月から「新発田市手話言語の普及等に関する条例」が施行されています。約20名ほどの関係者が来校し、グループごとに丁寧に教えていただきました。積極的に学んで、手話でコミュニケーションをとる姿がとても頼もしいと感じました。
2024年6月19日(水)
豊中メモリー かかわりの中で日々成長しています!
3年生の学年朝会は、学年委員が企画したレクリエーションをみんなで楽しそうに行っていました。運営も大変スムーズで、朝から元気に体を動かしました。2年生の国語の授業では、グループで話し合い活動を行っていました。1時間の授業で、チャレンジ問題を解いて、お互いの「?」を出し合い、振り返りを行うこと(対話のある学び)で思考力・判断力・表現力を伸ばしていこうとする新潟県の取組です。発展的な問題で悩みながら話し合いを進めていました。1年生の理科の授業では、物体と物質の仲間分けをして、それぞれの関連性について考えていました。タブレット端末で操作しながら考えを整理していました。
2024年6月18日(火)
豊中メモリー しばたの心継承プロジェクト 1年生笹摘みを頑張りました!
2年生の技術の授業では、オーロラクロックの基板を使って、抵抗器などの機能を学んでいました。普段目にしている電化製品がどのように動くのかを部品を通して確認していました。3年生は、昼休みに頑張りたいことなど、メッセージを生徒会スローガンの横断幕に寄せ書きしていました。一人一人が「飛翔」という言葉に合わせて、いろいろ考えて書き込んでいました。午後、1年生は笹団子作りに必要な笹を摘みに、学校裏の真木山に行きました。大量に摘んで戻ってきた後、食生活推進委員の皆様から指導していただきながら調理室で下処理を行いました。7月に入ると、いよいよ笹団子を作ります。
2024年6月17日(月)
豊中メモリー 主体的・対話的で深い学びを実践しています!
1年生の理科の授業では、生き物を分類する学習をしていました。クラゲやイモリ、ペンギンなどの画像をタブレット端末で見ながら、どのように分類するか話し合いながら考えていました。2年生の国語の授業では、教科書にある「壁に残された伝言」の本文を読み取り、ワークシートへ真剣に書き込みをしていました。1999年春に見つかった「被爆の伝言」を取り上げた文章です。この奇跡的な事実について筆者が感じたことを読み進めていきます。3年生の理科の授業では、ダニエル電池をつくり、オルゴールやモーターの反応を調べる実験を行っていました。目には見えない電流や電子の変化が実験によって納得することができました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。