2024年7月19日(金)
豊中メモリー 自分の考えをもって学んでいます!
3年生の社会の授業では、持続可能な社会の実現に向けて、様々な現代社会の問題について取り上げ、学習を進めていました。2年生の理科の授業では、「だ液はデンプンを糖にするのか」という目標で実験を行っていました。薬品の性質を考えながら、ワークシートに結果や考察を整理していました。1年生の数学の授業では、2つ目の単元の学習が終わり、この単元で自分が学んだことをノートなどを見ながら真剣に振り返っていました。梅雨明けが待ち遠しいですが、冷房のある室内でしっかり学んでいます。
2024年7月18日(木)
豊中メモリー もうすぐ夏休みになります!
3年生は、3学年朝会で、夏休みを充実させるために受験生としての心構えなど、進路選択を見据えた大切な話をしていました。気を引き締め、真剣に話を聴いている姿が印象的でした。2年生の家庭科の授業では、エコバックの製作をしていました。長さをしっかり測って、バックの口になる部分を縫う作業を集中して行っていました。1年生の技術の授業では、一枚の板材を加工してものづくりをするため、尺金を使って目盛りを読み、間違わないように慎重に線を引くなどの作業を進めていました。
この学びを生かし、夏休みは様々な経験をしてみましょう。
2024年7月17日(水)
豊中メモリー 吹奏楽部の演奏会を開催しました!
下越地区吹奏楽コンクールを21日に控え、吹奏楽部が昼休みの時間を利用して演奏会を開催しました。多くの生徒が体育館に聴きに来て緊張するところ、迫力のあるコンクール曲を立派に演奏してくれました。本番では、最後まで集中して、これまでの練習の成果を遺憾なく発揮してきてください。3年生の5限の授業は租税教室でした。1億円の見本で持って大変盛り上がりました。納税について考える機会となりました。放課後は、各専門委員会が行われました。掲示物の張替えなど、自主的に活動を進める姿が見られました。
2024年7月16日(火)
豊中メモリー 社会で生きる学びをしています!
3年生は、2限に新発田阿賀北地区保護司会から講師をお招きして、社会を明るくする運動の一環で御講話をお聴きしました。具体的なエピソード等もあって、保護司の役割や明るい社会づくりについて学ぶことができました。午後の「総合」の時間では、社会福祉協議会から講師を派遣いただき、高齢者疑似体験を通して福祉の大切さについて考えを深めることができました。車いすでの移動が、少しの障害物でも大変なことを体験を通して実感していました。2年生は、ハローワーク新発田から講師を派遣していただき、将来の職業等について考えていました。ハローワークで職探しをする若い人は自分がしたいことが分からないそうです。今から考えていくことが大切だと感じました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。