R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-25
    2024年7月23日(火)豊中メモリー 救急法講座を行いました!
    2024年7月23日(火)
    豊中メモリー 救急法講座を行いました!
    2年生は、救急法として、心臓マッサージとAEDの使い方を学びました。教師が解説しながら、意識のない人を発見したときにできることを実際に体験してみました。その場面に出会った時は、この体験を生かしてほしいです。放課後は、外の暑さ指数が31を超えたため、室内での活動に切り替え、エアコンを付けた教室でクールダウンできるようにしました。今後も熱中症対策を行いながら、安全に教育活動を行っていきます。体育祭の応援団幹部は、ダンスの振り付けをタブレット端末を活用して動画で視聴できるよう制作して実際に練習をしていました。

  • 2024-07-23
    2024年7月22日(月)豊中メモリー 夏休み前の1週間が始まりました!
    2024年7月22日(月)
    豊中メモリー 夏休み前の1週間が始まりました!
    生徒朝会から1日がスタートして、生徒会本部の企画によるクイズを班対抗で行いました。タブレット端末で班の代表が回答して、すぐに順位が発表されました。結果は3年生の班が1位でした。その後の「学活」では、夏休み明けの定期テストに向けて学習計画を立てました。規則正しい生活をして、時間を有効に使いながら、夏休み中でも計画的に家庭学習を進めていきましょう。放課後は、体育祭パネルの下絵をプロジェクターを使って描いていました。今日は赤団、明日は青団が行って、夏休み明けに色塗りをしていく予定です。
    2024年7月21日(日)
    豊中メモリー コンクール・大会、お疲れさまでした!
    下越地区吹奏楽コンクールに向けて、最後の練習を体育館で行っていました。暑いので軽装での最終調整でした。練習後は制服に着替えて、楽器をトラックに自分たちで積み込んでいました。3年生は慣れたものでした。コンクールでは、練習の成果を精一杯発揮することができました。陸上競技の県大会が、20日、21日の2日間開催されました。21日の女子100mハードルでは、見事全国大会の参加標準記録を突破し、福井県で開催される全国大会に出場します。更なる高みを目指していきましょう。期待しています!
    続きを読む>>>

  • 2024-07-21
    2024年7月19日(金)豊中メモリー 自分の考えをもって学んでいます!
    2024年7月19日(金)
    豊中メモリー 自分の考えをもって学んでいます!
    3年生の社会の授業では、持続可能な社会の実現に向けて、様々な現代社会の問題について取り上げ、学習を進めていました。2年生の理科の授業では、「だ液はデンプンを糖にするのか」という目標で実験を行っていました。薬品の性質を考えながら、ワークシートに結果や考察を整理していました。1年生の数学の授業では、2つ目の単元の学習が終わり、この単元で自分が学んだことをノートなどを見ながら真剣に振り返っていました。梅雨明けが待ち遠しいですが、冷房のある室内でしっかり学んでいます。
    2024年7月18日(木)
    豊中メモリー もうすぐ夏休みになります!
    3年生は、3学年朝会で、夏休みを充実させるために受験生としての心構えなど、進路選択を見据えた大切な話をしていました。気を引き締め、真剣に話を聴いている姿が印象的でした。2年生の家庭科の授業では、エコバックの製作をしていました。長さをしっかり測って、バックの口になる部分を縫う作業を集中して行っていました。1年生の技術の授業では、一枚の板材を加工してものづくりをするため、尺金を使って目盛りを読み、間違わないように慎重に線を引くなどの作業を進めていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-14
    これまでの日記を御覧になりたい方は、前のページをクリックしてください。
    これまでの日記を御覧になりたい方は、前のページをクリックしてください。
    | 次のページ>>
    2024年7月12日(金)
    豊中メモリー 夏休みまであと2週間になりました!
    1年生の音楽の授業では、合唱コンクールの合唱曲を決めるため、楽譜を見ながら真剣に候補曲を聴いていました。この後、タブレット端末を活用しながら選定していきました。2年生の美術の授業では、抽象表現に挑戦していました。言葉からイメージした色やタッチ、形などを工夫してワークシートに描いていました。11日の3学年朝会で、体育祭の幹部が意気込みを発表しました。堂々とした態度で発表してくれました。1、2年生をしっかりリードし、盛り上げていきましょう。期待しています。
    2024年7月11日(木)
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    2024年7月5日(金)豊中メモリー 主体的に学びに向かう力を伸ばしています!
    2024年7月5日(金)
    豊中メモリー 主体的に学びに向かう力を伸ばしています!
    3年生の英語の授業では、関係代名詞の学習で、タブレット端末で思考ツールのクラゲチャートでアイデアを構想して、キャンディチャートを使って英文のクイズを作成する活動を一生懸命行っていました。2年生の理科の授業では、実験映像を見ながら、植物が水を吸い上げる仕組みについて考えていました。水位、場所、量の観点で表に整理しながら性質を明らかにしようと問い掛けていました。1年生の美術の授業では、自分で選んだ一文字を、絵文字化するためのアイデアを練り上げていました。様々な字を選んで、その字を個性的に絵文字化しようと真剣に考えていました。
    2024年7月4日(木)
    豊中メモリー 一人一人が工夫しながら学びを深めています!
    3年生の社会の授業では、教科書の読み合わせをして内容を確認し合いながら学習を進めていました。実社会に生きる学びになるよう学びを深めていきましょう。2年生の国語の授業では、歴史的仮名遣いを確認して、「枕草子」についての学習を進めていました。ノート作りを集中して行う姿が見られました。1年生の英語の授業では、「日本の文化や伝統を紹介しよう」という目標で、英語のパフォーマンステストのためにALTと練習してみるなど、それぞれがテストに向けて準備していました。自信をもって英語のコミュニケーションができるように頑張っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-28
    第4号
    第4号2024年6月28日(金)
    5限に、外部から6名の指導者を招いて、3年生と2年生で同和教育の研究授業を行いました。3年生は、全国水平社創立までの西光万吉の生き方などについて学び、人の尊厳と生き方について考えました。2年生は、夜間中学に通っている人の生き方や夜間中学の現状について学び、学ぶことと生きることについて考えを深めました。今ある社会問題を考える同和教育の授業は、人とのかかわり方やよりよく生きることについて、一人一人が自分の考えをもつことができる大切な時間です。
    他の人と意見交換しながら、自分の考えをより深めていきましょう。
    2024年6月27日(木)
    豊中メモリー リアルな体験から五感で学んでいます!
    市の教育鑑賞事業で、劇団め組の「杜子春」の公演を鑑賞してきました。原作は芥川龍之介で、お金に執着する主人公が、人としての生き方について考えさせられる熱演は心に響くものでした。入り口で出演者に見送られながら演劇のすばらしさを実感して帰校しました。午後、3年生の英語の授業では、日本限定のクレープを提案するため、各自が考えたクレープを実際に作り、写真を撮影し発表原稿づくりを行いました。英語でしっかり提案できるよう実際のクレープづくりに取り組み、様々な工夫をしていました。1年生は、転校する生徒のために6限に学年レクを企画し、5つのチームに分かれてバレーボールを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-22
    2024年6月21日(金)豊中メモリー 下越地区大会2日目!
    2024年6月21日(金)
    豊中メモリー 下越地区大会2日目!
    下越地区大会に参加していない生徒は、3時間授業を受けて、昼食後、部活動をして下校となる一日でした。プリントでの学習が中心ではありましたが、自分のペースでそれぞれ集中して学習に取り組んでいました。大会には、男女ソフトテニス部が参加しました。五十公野公園テニスコートで、男子は個人戦、女子は団体戦が行われました。選手は県大会を目指して全力でプレーし、選手を応援する生徒は、一つ一つのプレーごとに大きな声と手拍子で会場の雰囲気を盛り上げていました。明日は、男子が団体戦、女子が個人戦になります。健闘を祈ります。
    2024年6月20日(木)
    豊中メモリー しばたの心継承プロジェクト 3年生手話を体験しました!
    とても暑い日となり、体育の授業も保健分野の授業を行ったり、体育館で球技を行ったりして、熱中症への対策を工夫しています。部活動も暑さ指数を随時計測しながら注意して活動をします。昼休みは、生徒会スローガンに今年度頑張ることのメッセージ書きを行いました。全校生徒が書き終えたら体育館に掲げられます。3年生は福祉講座として、手話の講話・体験を行いました。新発田市では、平成30年12月から「新発田市手話言語の普及等に関する条例」が施行されています。約20名ほどの関係者が来校し、グループごとに丁寧に教えていただきました。積極的に学んで、手話でコミュニケーションをとる姿がとても頼もしいと感じました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    2024年6月14日(金)豊中メモリー 熊鈴を配付しました!
    2024年6月14日(金)
    豊中メモリー 熊鈴を配付しました!
    3年生は、5教科のテストを、高校入試と同じように1日で実施しました。進路指導に係る大切な資料となりますので、真剣な表情で受験していました。徐々に受験に向けた取組が行われていきます。2年生の英語の授業では、英語による自己紹介のスピーチをタブレット端末で録画していました。大きな声で堂々と発表しようと頑張っていました。終学活では、全校生徒に大きな音がする熊鈴を配付しました。市内では人身被害もありましたので、熊鈴を使用して熊出没に気を付けていきましょう。

  • 2024-06-14
    2024年6月13日(木)豊中メモリー  下越地区陸上競技大会2日目終了!
    2024年6月13日(木)
    豊中メモリー  下越地区陸上競技大会2日目終了!
    下越地区陸上競技大会2日目が行われました。3000m走では給水所を設けるなど、熱中症対策が行われるほどの厳しい暑さでした。女子の100mハードル、走り幅跳びでは優勝するなど、大きな成果がありました。県大会に向けて更なる高みを目指していきましょう。学校では、冷房で学習環境を整え、集中して取り組めるようにしています。2年生の家庭科の授業では、エコバックづくりが始まり、まつり縫いを真剣に練習していました。5限の3年生の英語の授業は、豊浦小学校の英語教育担当の先生に参観してもらい、一緒に研修をしました。次は、小学校の授業を参観し、小学校からつながる英語教育について先生方もお互いに学び合う機会をつくっています。

  • 2024-06-13
    2024年6月12日(水)豊中メモリー 下越地区陸上競技大会1日目終了!
    2024年6月12日(水)
    豊中メモリー 下越地区陸上競技大会1日目終了!
    下越地区陸上競技大会1日目でした。朝から気温が高く、体調管理が難しい一日でしたが、自己ベスト記録更新を目指して精一杯頑張っていました。声援や拍手など仲間を鼓舞する会場の雰囲気はとても感動的でした。県大会に出場を決めた選手もいますが、
    結果にかかわらず、とても貴重な経験をすることができました。明日の2日目も健闘を祈っています。学校は、陸上競技部の部員が大会に参加しているため、半分くらいの学級もありましたが、それぞれの授業にしっかり取り組んでいました。
    2024年6月11日(火)
    豊中メモリー 教育委員会の訪問がありました!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒