2024年10月25日(金)
1年生の美術の授業では、漢字のレタリングの技法を使って、自分で選んだ漢字の絵文字を作成しています。効果的な色選びと平塗りができるよう工夫して取り組んでいました。昼の放送では、おすすめの本を紹介する図書委員会の放送を行っていました。読んでみたくなるように、おすすめのポイントをわかりやすく紹介していました。すべての学年で、英語力の習得状況を確認するための英検IBAというテストを実施しました。客観的指標で自分の力を知ることができます。結果をもとに、更に英語力向上を目指していきましょう。
2024年10月24日(木)
豊中メモリー 深い学びの実現に向けて頑張っています!
3年生の社会の授業では、現代の民主政治と社会について学ぶため、導入として「だれを市長に選ぶ?」というテーマで、4人の立候補者の中から投票するための根拠について話し合う活動を行っていました。各候補者の利点や問題点を考えながら根拠を整理していました。2年生の国語の授業では、筆者の主張を図で整理しながらまとめていました。図に表してみると、より主張が分かりやすくなると思いました。1年生の英語の授業では、現在進行形の疑問文や否定文について学んでいました。文法事項の基本をしっかり学び、様々な表現ができるように取り組んでいました。
2024年10月23日(水)
豊中メモリー 合唱コンクール週間がスタートしました!
今日から昼休み・放課後を利用して、学級ごとの合唱練習がスタートしました。1年生は体育館のステージで本番の雰囲気で練習していました。広い体育館に声を響かせるのに苦労していました。2年生は、昨年度の経験を生かし、パート練習を工夫しながらハーモニーの響きを確認していました。最後の合唱コンクールとなる3年生は、狭い空間を利用して声の響きを感じながら男声パートを練習するなど、2年間の経験をフルに活用し、最高の合唱づくりに挑戦していました。順調な1日目の練習風景に仕上がりがとても楽しみになりました。
2024年10月21日(月)
豊中メモリー 生徒集会がありました!
昼休み後、生徒集会が行われました。合唱コンクール実行委員会が進行し、実行委員長・副実行委員長の挨拶、スローガン発表を行った後、コンピュータを活用した抽選で学年ごとの発表順を決めました。5限は、1年生の学年練習の時間でした。初めてなので、ステージ発表の流れや動きなどを丁寧に確認していました。6限は、第3回定期テストに向けて、テストの範囲表をもとに教科書やワークの内容などをしっかり確認しながら学習計画を立てていました。各自の目標点数を達成するために学習の仕方などをより工夫改善していきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。