2024年12月6日(金)
豊中メモリー タブレット端末を効果的に使って学んでいます!
1年生の理科の授業では、凸レンズの像のでき方を教師が配信する画面をタブレット端末で一緒に確認した後、様々な場合で図をつくりながら、決まりがないか追求していました。2年生の美術の授業では、鍋敷きの模様のアイディアづくりに取り組んでいました。花や植物などの自然や動物、幾何学的なデザインなど、タブレット端末で資料を検索するなど、工夫してオリジナリティのある作品づくりを行っていました。来週から保護者面談が行われます。お忙しいところ恐れ入りますが、家庭と連携・協力する有意義な機会としたいと考えています。3年生の待機場所などには様々な生徒作品も展示されています。お楽しみください。
2024年12月5日(木)
豊中メモリー 1年生「食育出前講座」を行いました!
2年生の英語の授業では、教科書の課題についてグループで話し合いながら確認していました。3年生の体育の授業では、温かい集会室でマット運動の練習をしていました。開脚前転や前方倒立回転など、それぞれの目標に合わせて技の習得に挑戦していました。1年生の家庭科の授業では、「食育出前講座」として、新発田の地場産物と地域に伝わる料理について学びました。新発田市の食育目標は「中学3年生で“一人で小煮物(のっぺ)のある夕食1食分を作れる子ども”」です。この目標がクリアできるよう来週に調理計画を立て、再来週は調理実習をする予定です。
2024年12月4日(水)
豊中メモリー つながりの中で学び、成長しています!
2年生は、クラスを引っ張ってくれた部門やクラスを明るくした部門など、「2学期のMVP」を考えて付箋に温かいメッセージを書く活動に取り組んでいました。お互いに自分の気付かないところを知るチャンスで、心が温まる取組でした。昼休みは、7日に開催される県アンサンブルコンテストで吹奏楽部が演奏する楽曲の発表が体育館で行われました。多くの生徒が聴きに来て、大きな激励の拍手が送られました。放課後は、専門委員会が行われました。放送委員会は、掲示物を貼り替える活動を協力して行っていました。日常的によりよい学校づくりを生徒の手で進められています。
2024年12月3日(火)
豊中メモリー 読書感想文、税の作文・標語の表彰を行いました!
2日(月)の全校集会では、読書感想文や税の作文・標語についての賞状伝達を行いました。3年生の美術の授業では、卒業記念となる篆刻の制作に集中して取り組んでいました。篆書という書体を石に彫り、自分だけのオリジナルの印を作ることができます。今日はカーボン紙で石材に転写して、篆刻刀で削る作業を進めていました。学校の図書室に、国語の教科書に載っている書籍を紹介するコーナーを図書館支援員さんが整備しました。授業で学んだことを深めることができるように工夫していただいています。ありがとうございます。
2024年12月2日(月)
豊中メモリー 冬期通学バスの運行が始まりました!
11月30日(土)に吹奏楽部は、新発田リハビリテーション病院へ訪問して演奏を披露してきました。ジークフリート(金管アンサンブル)や五月の夜(木管アンサンブル)などを演奏して、病院に来ている方々に音楽を楽しんでいただく機会をつくることができました。
今日から3月3日まで通学バスの運行を行います。初日、大きなトラブルもなく順調にスタートできたようです。また、保健の授業として、「メディアと上手に付き合おう」というテーマで生活習慣に関する保健指導が始まりました。すべての学級で実施します。スマホ等のメディアとのかかわりでは、自分の健康的な生活を維持することとバランスを考える必要があります。今後の生活に生かしていきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。