2024年12月13日(金)
豊中メモリー 2学期もあと7日! 主体的に学んでいます
1年生の美術の授業では、粘土を使って、身の回りにある石の造形に挑戦していました。360度で石の形を捉え、立体(石)を立体(粘土)で描写できるようよく観察しながら工夫して取り組んでいました。手触りなどの細部の表現にもこだわっていくようです。2年生の英語の授業では、教科書にある題材をもとに、英文で手紙を作る活動に取り組んでいました。必要に応じてタブレット端末も活用して、主体的に取り組んでいました。3年生の体育の授業では、一人一人が目標をもってマット運動の種目練習に取り組んでいました。倒立の練習に段階的に取り組むなど、自分なりにレベルアップを図っている姿がありました。
2024年12月12日(木)
豊中メモリー 令和7年度生徒会役員を任命しました!
3年生の英語の授業では、日本の文化などを紹介するポスター制作を行っていました。外国の人に向けて、イラストと英文で分かりやすく紹介していました。目的をもって英語によるコミュニケーション活動に取り組んでいます。技術の授業では、「オーロラクロック」とタブレット端末をつないで、プログラミングによって赤、緑などの点滅をさせていました。実際に点滅することを確認し、コンピュータ制御の基本処理を体験的に学んでいました。昼休み後、生徒集会を行い、令和7年度の生徒会役員が任命されました。次期生徒会長からは、書記局員と各専門委員長募集について説明がありました。次年度に向けて新生徒会も動き出しました。
2024年12月11日(水)
豊中メモリー 様々なかかわりの中で学んでいます!
2年生は、1限の「学活」の時間に、体育館で学年レクを企画して交流を深めていました。ドッヂボールでは、柔らかいボールで思うようなところに投げられない様子でしたが、楽しそうに活動していました。数学の授業では、課題解決の過程で、個人で解決したことを確認し合ったり、教え合ったりする学習スタイルが定着しています。3年生の授業では、「ピタゴラスの定理」を利用するワークシートの問題について協力しながら解決していました。1年生の授業では、垂線を引くために、定木とコンパスを使って作図する方法について考え、教え合う活動に取り組んでいました。
2024年12月10日(火)
豊中メモリー タブレット端末を効果的に活用しています!
3年生の英語の授業では、写真などを使って日本文化を英文で紹介するポスター制作を行っていました。タブレット端末に紹介したい文章を入力すると同時に英文が表示され、それを参考にしていました。2年生は修学旅行の訪問先のアンケートをタブレット端末で行っていました。タブレット端末のアンケート機能を使って、集計結果がリアルタイムでグラフ化されていました。1年生の理科の授業では、授業の最後に、タブレット端末に入力して振り返りを行っていました。個人で教科書やノートを参照しながら、学んだことを整理しながら振り返っていました。タブレット端末を活用した様々な学びの姿が見られ、それを使いこなしている生徒に感心しました。
2024年12月9日(月)
豊中メモリー 保護者面談が始まりました!
吹奏楽部は、7日(土)に、新潟テルサで行われた新潟県アンサンブルコンテストに出場してきました。金管8重奏で「ジークフリート」、木管8重奏で「歌劇『5月の夜」より」を堂々と演奏してきました。上位大会にはつながりませんが、貴重な経験をしてきました。3年生の数学の授業では、「ピタゴラスの定理」を平面図形の問題に活用していました。直角三角形を見つけて、定理にあてはめながら協力して解決していました。高校へ進学しても基礎となる学習内容ですので、定理がしっかり身に付けられるよう取り組んでいました。今日から保護者面談がスタートして、給食後は放課となりました。3年生は進路に関する大切な三者面談ですが、1、2年生は部活動などを一生懸命に取り組んでいました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。