2024年12月20日(金)
豊中メモリー 2学期終了まであと2日になりました!
3年生は、進路選択のために大切な資料となる「実力テスト」を実施していました。自分の実力を知るとともに、自分に合った進路選択をするために、真剣に取り組んでいました。2学期も残り少なくなり、今日と月曜日の2日間に大清掃を行います。1階のガラスなど、普段は行き届かない所を丁寧に清掃していました。長ほうきで天井などの高いところの埃落としも行っていました。3年生の教室前の廊下には、卒業までのカウントダウンをする掲示物が貼られていました。卒業までの日数とイラストのほか、残り少ない日数を大切にしようとするメッセージが書かれていました。いよいよ卒業を意識する時期となりました。
2024年12月19日(木)
豊中メモリー 1年生「小煮物づくり」に挑戦しました!
1年生は、家庭科の授業で、「小煮物」づくりを行いました。食材によって、短冊切りやいちょう切り、千切りなど、切り方を変えて班で協力しながら調理していました。新発田市の「食とみどりの新発田っ子プラン」は、平成20年度から市内全小・中学校、全幼稚園・保育園で始まった市独自の食育のプランです。「中学3年生で一人で小煮物(のっぺ)のある夕食1食分を作れる子ども」を目指しています。毎月19日の「食育の日」には、新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」が提供されていますので、今日は、自分たちが作った小煮物と給食の小煮物を食べ比べました。
2024年12月18日(水)
豊中メモリー 即興で英語を使うコミュニケーションに挑戦!
3年生は、面接の受け方についての動画を全員で視聴していました。高校受験で面接を受けない人もいますが、あいさつなどの礼儀作法等、社会人としてのマナーを学ぶ機会となりました。社会の授業では、公民分野で、市場経済における価格の働きについての学習を進めていました。英語の授業では、「のっぺ」の写真を観て、ペアの相手に英語で紹介するコミュニケーション活動を行っていました。楽しみながら、即興で英語を使ってみる活動を工夫して設定していました。実生活につながる学びとして、意欲的に取り組んでいました。
2024年12月17日(火)
豊中メモリー 学年ごとに充実した活動を行いました!
「総合的な学習の時間」を使って、学年ごとに様々な活動を行っていました。1年生は、新潟県内にある高等学校を調べ、自分が気になる学校の特徴や特色などについてまとめる活動を行っていました。2年生は、修学旅行の班別自主研修のメンバーを決めたり、訪問したい研修先の候補を考えたりしていました。どちらの学習でも、一人一台のタブレット端末はとても効果的に活用されていました。3年生は、体育館でバスケットボールなど、学年でレクリエーションを行って親睦を深めていました。3年生にとっては残り少ない中学校生活となり、とても貴重な時間になったようです。
2024年12月16日(月)
豊中メモリー 冬休みの計画を立てました!
1限の時間に冬休みの計画を立てていました。3年生は受験を控え、大切な冬休みになります。試験の開始時間に合わせて起床時間を考えるなど、規則正しく生活して健康に気を付ける姿があり、受験生としての自覚を強く感じました。2年生の国語の授業では、助動詞「れる・られる」の意味について、例文をもとに確認していました。4つの意味「受け身」「可能」「自発」「尊敬」の使い分けがしっかりできていました。文法事項は覚えることに苦労しますが、集中して取り組んでいました。1年生の理科の授業では、「音の伝わり方」を学ぶために、グループで音叉を使った実験をしていました。音の正体を明らかにするために、音叉を鳴らして扉の反対側でその音を確認していました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。