R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-06-10
    2024年6月10日(月)豊中メモリー 次の目標に向けてスタートしましょう!
    2024年6月10日(月)
    豊中メモリー 次の目標に向けてスタートしましょう!
    7日に行われた下越地区大会では、それぞれの部が、これまでの練習の成果が十分発揮できるよう頑張りました。大変お疲れさまでした。惜敗した部活動の3年生にとっては最後の大会となってしまいましたが、気持ちを切り替えて、次の目標につなげていきましょう。勝ち残り、21日の下越地区大会に臨む部活動は、更に高みを目指して取り組んでいきましょう。学校生活はいつもと変わらずに一生懸命に授業に取り組んでいました。6限の「学活」の時間には、第1回定期テストの振り返りを真剣に行っていました。第2回定期テストに向けて学び方を具体的に改善していきましょう。それぞれが、次の目標に向かってスタートしていた一日でした。
    2024年6月7日(金)
    豊中メモリー 下越地区大会1日目
    天気は曇りですが、野球部・女子バレーボール部・男女ソフトテニス部が下越地区大会のそれぞれの会場へ元気に出発しました。各会場では、これまでの練習の成果を存分に発揮し、熱戦が繰り広げられることでしょう。選手だけではなく、部員全員一丸となって闘ってきてほしいと思います。生徒玄関にある掲示板には、美術部が制作した各部への応援ポスターが掲示されていました。心のこもった丁寧な作品も各部を応援しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-04
    2024年6月3日(月)豊中メモリー 同和教育の学習を推進しています!
    2024年6月3日(月)
    豊中メモリー 同和教育の学習を推進しています!
    生徒朝会があり、生徒会長から様々な話がありました。次の生徒朝会では、体育祭の応援団決めを行うので、各学級で今月中に応援団やパネル係などを選出していきます。いよいよ体育祭に向けて準備活動がスタートします。道徳の時間を使って、同和教育の学習を進めています。生きる?の2年生は「文字をおぼえて夕やけが美しい〜北代色さんの生涯〜」、1年生は「教科書がほしい〜校地・長浜の教科書無償闘争をめぐって〜」を使って授業を行っていました。今ある問題として、自分事として捉えて学びを深めていきましょう。今日の昼の放送では、女子ソフトテニス部から下越地区大会の抱負の発表がありました。また、各専門委員会の活動についても、今後は昼の放送を活用して行うことになり、生活・体育・保健委員長からの報告がありました。

  • 2024-06-01
    第3号
    第3号2024年5月31日(金)
    豊中メモリー 定期テストの結果を次の学習につなげていきましょう!
    多くの教科で定期テストが返却され始めました。点数だけではなく、間違えた問題の振り返りをしっかり行って、今後の学習につなげていきましょう。グループになって確認し合う教科もありました。3年生の「総合」の授業は、これから「福祉」について学んでいきます。新発田市社会福祉協議会の方に講師をお願いして、新発田市の福祉に関する取組など、これから学習を進める上で参考になることばかりでした。次回は「点字」について学ぶなど、実際に体験しながら福祉について考えていきます。今日の昼の放送では、男子ソフトテニス部から下越地区大会の抱負の発表がありました。
    2024年5月30日(木)
    豊中メモリー 新たな気持ちで次の目標に向かっています!
    2年生の社会の授業では、日本の地形の特色を知ることをねらいに、大きな地図を見ながら気が付いたことを整理していました。1年生の国語の授業では、文節と単語に分けながら文節の関係を確認していました。第1回の定期テストが終わり、気持ちを切り替えて熱心に取り組んでいました。今日から昼の放送で、下越地区大会に向けて各部の部長からの抱負の発表が始まりました。今日は野球部でした。放課後の練習も課題の克服に向けて考えながら集中して取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-25
    2024年5月24日(金)豊中メモリー 協力しながら様々な活動で学んでいます!
    2024年5月24日(金)
    豊中メモリー 協力しながら様々な活動で学んでいます!
    1年生の保健体育の授業では、3つのチームに分かれて陸上競技のリレー種目を頑張っていました。作戦タイムの時間をとって、記録を向上させる作戦をチームで話し合い、工夫しながら取り組んでいました。2年生の理科の授業では、化学変化が起きるときに全体の質量がどうなるかを調べる実験をしていました。直接実験をすることで、科学の基本的法則の発見を納得して学ぶことができたようです。3年生の音楽の授業では、名曲「花の街」について学んでいました。これは戦後の平和を願った歌のようです。世界では様々な紛争があり、苦しんでいる人が数多くいます。歌詞に込められた願いをしっかり受け止めながら、曲のポイントを踏まえて練習しました。
    2024年5月23日(木)
    豊中メモリー 技術・家庭科の学びを通してよりよい生活を考えよう!
    木曜日は、複数の学校を兼務している先生が技術・家庭科の授業をします。1年生の技術の授業では、木材でものづくりをするために、設計図の一つである構想図に挑戦していました。とても細かいワークシートの図に集中して取り組んでました。2年生の家庭科の授業では、衣服計画と必要な衣服選択について学んでいました。既製服の選び方として、目的に応じた着用や個性を生かす着用、衣服の適切な選択、衣服の計画的な活用など、日常生活に役立つ学びをしていました。英語の授業では、ALTも参加してコミュニケーション活動などを工夫しています。英語を話すチャンスとして、積極的に取り組んでいきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-19
    2024年5月17日(金)豊中メモリー 「緑の募金」活動へのご協力、ありがとうございました!
    2024年5月17日(金)
    豊中メモリー 「緑の募金」活動へのご協力、ありがとうございました!
    15日〜17日の3日間、生徒会の環境委員会が「緑の募金」活動を行ってくれました。森の整備や植林など、環境を守る活動に活用されます。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。1年生の美術の授業では、「レタリング」の基本書体の習得を目指して、ワークシートに向かって一人一人が真剣に作業していました。見本をよく観察して、各書体の特徴を捉えて正確にかくことに苦労していましたが、粘り強く頑張っていました。暴風のため、2年生の保健体育の授業は教室で、保健分野の生活習慣病について学んでいました。生活習慣が原因で起こる病気を知り、自分の生活を見直す機会となりました。
    2024年5月16日(木)
    豊中メモリー 生徒総会が行われました!
    木曜日は、ALTの先生と英語の授業でコミュニケーション活動を行うことができます。2年生の英語の授業では、カードを使って英文の順序を確認する活動に一緒に楽しみながら取り組んでいました。3年生の英語の授業では、タブレット端末を活用して、英語で新潟を紹介するスライドを工夫して作成しています。テンプレートや画像などを活用してとても見ごたえがありました。1、2年生も観ることができるようになります。楽しみにしていてください。午後は、生徒総会を行い、生徒会の年間活動計画・予算案がすべて承認されました。生徒会スローガン「飛翔〜仲間と共に飛び上がろう〜」のもと、一人一人が主役となって、よりよい学校を創りあげていきましょう。期待しています。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-10
    2024年5月10日(金)豊中メモリー 自分の考えを見える化して学びを深めています!
    2024年5月10日(金)
    豊中メモリー 自分の考えを見える化して学びを深めています!
    2年生の国語の授業では、教科書の「セミロングホームルーム」という小説について、登場人物の心情をより深く読み取ることができるよう「人物関係図」をつくって一人一人の考えを見える化していました。3年生の体育の授業では、100m走のクラウチングスタートの様子をタブレット端末のカメラ機能でパートナーから撮影してもらっていました。自分の動作を映像で記録することで見える化して、スタート方法の改善につなげていました。1年生の美術の授業では、立体表現の工夫ができるようにグラデーションの方法を学んでいました。ワークシートに一人一人が自分なりに表現して、グラデーションを見える化して、より立体的に見える表現を追求していました。
    2024年5月9日(木)
    豊中メモリー タブレット端末で充実した学習に取り組んでいます!
    タブレット端末を効果的に活用した授業がいろいろありました。家庭科の授業では、2年生が、T.P.Oを踏まえた自分らしい衣服のコーディネートを考えるため、インターネットで最新のファッション情報を検索していました。3年生は、子どもの初めての反抗期である第一次反抗期について調べるなど、様々な情報を検索することで、幼児の心の発達について学んでいました。1年生の数学の授業では、計算練習プリントに取り組み、タブレット端末に送信された解答を自分で確認しながら学ぶ姿が見られました。自分の考えをまとめたり発信したりするなどにも活用して、積極的に深い学びを実現していきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-04
    2024年5月2日(木)豊中メモリー 豊浦ウォークラン無事終了!
    2024年5月2日(木)
    豊中メモリー 豊浦ウォークラン無事終了!
    とても気持ちの良い天気となり、恒例の「豊浦ウォークラン」も豊浦地域の美しい景色を楽しみながら実施することができました。学校のグラウンドをスタートして、学区内の5つのチェックポイント(旧荒橋小学校、月岡温泉の足湯施設、旧本田小学校、旧天王小学校、豊浦小学校)を巡り、学校に戻る22.4kmのコースです。しばたの心継承プロジェクトの一環として行いましたが、五感でふるさとを知る貴重な一日となりました。あきらめずに粘り強く頑張ることや仲間と協力することなども経験し、今後に生かしていくことのできる充実した行事にすることができました。
    保護者、民生委員・児童委員、主任児童委員、地域コーディネーターの皆様からは、コース各所において安全指導等、運営面で多大な御協力を賜りました。御協力いただいた多くの皆様に心より感謝申し上げます。
    2024年5月1日(水)
    豊中メモリー 自分の考えをもって学習を進めています!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-26
    第2号
    第2号2024年4月26日(金)
    豊中メモリー 豊浦ウォークランに向けて準備をしましょう!
    3年生の国語の授業では、タブレット端末を活用して、小説の最も印象的なエピソードを要約してカードにまとめる授業を行っていました。相手に伝わるように短く自分の言葉でまとめる力が求められるので考える力が身に付きます。様々な場面で要約する力を発揮していきましょう。6限は、来週行われる学校行事「豊浦ウォークラン」の事前指導を行いました。この連休中に体調も含めてしっかり準備をしておきましょう。また、この機会に地域コーディネーターのお二人を紹介しました。ウォークランのコースを紹介する動画を制作していただくなど、地域について学ぶことに大きな力になっていただいています。これからもよろしくお願いします。
    2024年4月25日(木)
    豊中メモリー 対話しながら授業を進めています!
    雨が降る肌寒い中の登校となりましたが、生徒玄関前では挨拶運動が行われています。挨拶を交わして朝をスタートすることができて、温かい気持ちになります。3年生の英語の授業では、ウォーミングアップとして、ペアで英語のコミュニケーション活動を取り入れています。積極的に英語で話す機会を作っています。2年生の技術の授業では、「エネルギー変換について理解を深めよう」というテーマで学習を進めていました。「エネルギーって何?」と聞かれた時、どのように説明するかを自分のイメージと結び付けながら考えていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-20
    2024年4月19日(金)豊中メモリー 教育相談を始めました!
    2024年4月19日(金)
    豊中メモリー 教育相談を始めました!
    1限から口腔検査がありました。長期休みを利用して歯科医院に通ったり、日常的にきれいに歯みがきをしたりするなど、歯のケアを心掛け、歯肉炎などは少なかったようです。毎日の歯みがき習慣を大切にしてほしいとお話がありました。体育の授業では、集団行動を行っていました。生徒自身が声をかけて素早く行動できるように練習していました。2週間が終了し、疲れがたまっているのではないでしょうか?今日から教育相談も始まりました。一人で抱え込まずに相談してほしいと思います。部活動は、先輩が指導したり、指示を出したりして主体的に活動を進めていました。

  • 2024-04-19
    2024年4月18日(木)豊中メモリー 部活動も本格的にスタートします!
    2024年4月18日(木)
    豊中メモリー 部活動も本格的にスタートします!
    中学3年生を対象とした文部科学省の全国学力調査が行われました。実施教科は、国語と数学の2教科です。国語では、「フィルターバブル現象」について話し合われた場面を読んで考える問題など、様々な情報を読み取って問題解決する力が問われています。放課後は、部活動集会が行われ、新入生の部活動への所属を確認しました。2、3年生は新入生を迎えて、気持ちを新たにいきいきと活動していました。美術部は、各部活動への応援ポスターづくりの分担を決めていました。完成が楽しみです。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒