2025年3月7日(金)
豊中メモリー 3学期終了まで、あと10日なりました!
2年生の理科の授業では、実験した内容を振り返る動画を視聴していました。砂と水で、温まりやすさの違いが生む風の仕組みを学んでいました。生活経験でも感じられる現象なので実感を伴って学ぶことができます。1年生の理科の授業では、石灰岩とチャートを見分ける実験を通して、石灰岩とチャートを構成する成分の違いについて着目していました。目に見える現象から科学の知識をICT機器を活用しながら確認していました。国語の授業では、先日実施された公立高校の入試問題を取り上げて解答するポイントを確認していました。
2025年3月6日(木)
豊中メモリー 集中して午前4時間の授業に取り組んでいます!
2年生は、昨日の5教科のテストの自己採点を行っていました。点数の結果だけでなく、間違えたところを確認して、今後の学習の工夫改善につなげていきましょう。1年生は、「学活」の時間に、2年生になるにあたり、「頼れる先輩」の姿をイメージマップにまとめ、そのための具体的な手立てをしっかり考えていました。頼もしい先輩になりそうです。英語の授業では、一年のまとめとして動詞の過去形の復習に取り組んでいました。現在形とは基本的に発音が異なるので、細かく確認していました。
2025年3月5日(水)
豊中メモリー 1、2年生で新たに学校生活がスタートしました!
3年生は、公立高校の学力検査日でした。全員が無事に終えて、13日の合格発表を待つばかりとなりました。春はもうすぐです。1、2年生も、1限から5限まで入試のように1日で5教科のテストを行いました。これまで学習した内容の総合問題で、今の実力を知る機会になりました。放課後は、1、2年生のみで、始めての専門委員会が行われ、反省と今後の課題が話し合われました。新役員のリーダーシップのもと、よりよい生徒会活動を進めていきましょう。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。