2025年3月14日(金)
豊中メモリー さわやかな天気の中、思いきり体を動かしていました!
2年生の理科の授業では、先日行われた入試問題に挑戦していました。これまでに学習した内容で解決できる問題が多く出題されていましたので、今の実力を知ることができたようです。一年後の自分の姿を想像し、これからの学習のやり方などを考える機会にもなりました。ようやく春の訪れを感じさせる天気が続いています。グラウンドやテニスコートで活動する運動部が張り切って体を動かしていました。3学期もあと5日なりました。
2025年3月13日(木)
豊中メモリー 集中して授業に取り組んでいます!
2年生の社会の授業では、プリントを用いて学習のまとめをしていました。世界の中の日本という見方・考え方で、日本のあたり前が世界のあたり前ではないことなど、視野を広げて考えていました。1年生の国語の授業では、「三角ロジック」という手法で論理的な思考を身に付ける活動に取り組んでいました。「事実」と「理由づけ」を区別して、「結論」を述べることができるように三角の関係で図に示していました。英語の授業では、「クラスメートに聞きたいこと」を英文で3つ考え、その質問に英語で回答するコミュニケーション活動を行っていました。仲間とかかわり合いながら、英語の実践力を高めていました。
2025年3月11日(火)
豊中メモリー 考えを深める授業の工夫を実践しています!
2年生の理科の授業では、天気図の特徴を読み取りながら、日本付近の気団が与える天気への影響を図解しながら確認していました。仕組みを理解することで、日常生活の天気も説明できるようになると思いました。1年生の国語の授業では、手塚治虫の随筆「この小さな地球の上で」を題材に、意見の組み立て方の工夫について取り組んでいました。「三角ロジック」という手法を用いて、図式化して意見のまとめ方を学んでいました。思考などを見える化して、学びを深める工夫をしていました。
今日は東日本大震災の日でした。犠牲者に対する弔意を表す半旗を掲げ、発生時刻14:46には黙祷を行いました。震災で起きたことを風化させず、語り継いでいくことがとても大切です。
2025年3月10日(月)
2年生は新しく転入生を迎え、学年朝会でレクリエーションを行って大歓迎していました。明るい雰囲気で、楽しそうでした。1年生の理科の授業では、「化石からどのようなことがわかるだろうか」という課題で、グループになって考えを出し合いました。様々な考えを仲間と共有しながら課題解決していました。かかわり合いの中で、学びを深めています。放課後は、新生徒会本部になって、初めての生徒集会が行われました。生徒会長の話の後、各専門委員長から活動内容等の話がありました。3年生が卒業して、人数が少なくて少し寂しい感じもありましたが、しっかりと引継ぎが行われています。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。