R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-12-27
    第10号(最新号)
    第10号(最新号)」を掲載しました。
    2024年12月24日(火)
    豊中メモリー 2学期終了! よいお年をお迎えください!
    1年生の英語の授業では、自分の成長や振り返りなどを英語で発表する動画を作成していました。他の人と協力し合いながら、タブレット端末を効果的に活用していました。2学期最後の授業が2時間ありましたが、どのクラスも一生懸命取り組んでいました。終業式では、各学年の代表生徒が堂々と2学期の振り返りを発表しました。冬休みの過ごし方については、学習担当、生徒指導担当から話がありました。最後に、生徒会本部から折り鶴にメッセージを添えた素敵なクリスマスプレゼントがありました。気持ちを新たに新年を迎え、良いスタートが切れるよう充実した冬休みを過ごしましょう。
    2024年12月23日(月)
    豊中メモリー 2学期最後の部活動を頑張っていました!
    続きを読む>>>

  • 2024-12-21
    2024年12月20日(金)豊中メモリー 2学期終了まであと2日になりました!
    2024年12月20日(金)
    豊中メモリー 2学期終了まであと2日になりました!
    3年生は、進路選択のために大切な資料となる「実力テスト」を実施していました。自分の実力を知るとともに、自分に合った進路選択をするために、真剣に取り組んでいました。2学期も残り少なくなり、今日と月曜日の2日間に大清掃を行います。1階のガラスなど、普段は行き届かない所を丁寧に清掃していました。長ほうきで天井などの高いところの埃落としも行っていました。3年生の教室前の廊下には、卒業までのカウントダウンをする掲示物が貼られていました。卒業までの日数とイラストのほか、残り少ない日数を大切にしようとするメッセージが書かれていました。いよいよ卒業を意識する時期となりました。
    2024年12月19日(木)
    豊中メモリー 1年生「小煮物づくり」に挑戦しました!
    1年生は、家庭科の授業で、「小煮物」づくりを行いました。食材によって、短冊切りやいちょう切り、千切りなど、切り方を変えて班で協力しながら調理していました。新発田市の「食とみどりの新発田っ子プラン」は、平成20年度から市内全小・中学校、全幼稚園・保育園で始まった市独自の食育のプランです。「中学3年生で一人で小煮物(のっぺ)のある夕食1食分を作れる子ども」を目指しています。毎月19日の「食育の日」には、新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」が提供されていますので、今日は、自分たちが作った小煮物と給食の小煮物を食べ比べました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-14
    2024年12月13日(金)豊中メモリー 2学期もあと7日! 主体的に学んでいます
    2024年12月13日(金)
    豊中メモリー 2学期もあと7日! 主体的に学んでいます
    1年生の美術の授業では、粘土を使って、身の回りにある石の造形に挑戦していました。360度で石の形を捉え、立体(石)を立体(粘土)で描写できるようよく観察しながら工夫して取り組んでいました。手触りなどの細部の表現にもこだわっていくようです。2年生の英語の授業では、教科書にある題材をもとに、英文で手紙を作る活動に取り組んでいました。必要に応じてタブレット端末も活用して、主体的に取り組んでいました。3年生の体育の授業では、一人一人が目標をもってマット運動の種目練習に取り組んでいました。倒立の練習に段階的に取り組むなど、自分なりにレベルアップを図っている姿がありました。
    2024年12月12日(木)
    豊中メモリー 令和7年度生徒会役員を任命しました!
    3年生の英語の授業では、日本の文化などを紹介するポスター制作を行っていました。外国の人に向けて、イラストと英文で分かりやすく紹介していました。目的をもって英語によるコミュニケーション活動に取り組んでいます。技術の授業では、「オーロラクロック」とタブレット端末をつないで、プログラミングによって赤、緑などの点滅をさせていました。実際に点滅することを確認し、コンピュータ制御の基本処理を体験的に学んでいました。昼休み後、生徒集会を行い、令和7年度の生徒会役員が任命されました。次期生徒会長からは、書記局員と各専門委員長募集について説明がありました。次年度に向けて新生徒会も動き出しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-07
    2024年12月6日(金)豊中メモリー タブレット端末を効果的に使って学んでいます!
    2024年12月6日(金)
    豊中メモリー タブレット端末を効果的に使って学んでいます!
    1年生の理科の授業では、凸レンズの像のでき方を教師が配信する画面をタブレット端末で一緒に確認した後、様々な場合で図をつくりながら、決まりがないか追求していました。2年生の美術の授業では、鍋敷きの模様のアイディアづくりに取り組んでいました。花や植物などの自然や動物、幾何学的なデザインなど、タブレット端末で資料を検索するなど、工夫してオリジナリティのある作品づくりを行っていました。来週から保護者面談が行われます。お忙しいところ恐れ入りますが、家庭と連携・協力する有意義な機会としたいと考えています。3年生の待機場所などには様々な生徒作品も展示されています。お楽しみください。
    2024年12月5日(木)
    豊中メモリー 1年生「食育出前講座」を行いました!
    2年生の英語の授業では、教科書の課題についてグループで話し合いながら確認していました。3年生の体育の授業では、温かい集会室でマット運動の練習をしていました。開脚前転や前方倒立回転など、それぞれの目標に合わせて技の習得に挑戦していました。1年生の家庭科の授業では、「食育出前講座」として、新発田の地場産物と地域に伝わる料理について学びました。新発田市の食育目標は「中学3年生で“一人で小煮物(のっぺ)のある夕食1食分を作れる子ども”」です。この目標がクリアできるよう来週に調理計画を立て、再来週は調理実習をする予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-29
    2024年11月29日(金)豊中メモリー 生徒会役員選挙(立会演説会・投票)がありました!
    2024年11月29日(金)
    豊中メモリー 生徒会役員選挙(立会演説会・投票)がありました!
    3年生の英語の授業では、小学校6年生に中学校生活について英語で紹介する映像づくりに工夫して取り組んでいました。タブレット端末で動画を撮影するなど、ICTを効果的に活用していました。午後は、生徒会役員選挙の立会演説会が行われ、立候補者と推薦責任者の堂々とした演説がありました。日頃の学校生活での人柄や目指す学校について大変わかりやすく、聴きごたえのある演説内容でした。3年生も安心して引き継いでいくことができるでしょう。その後、本物の記載台と投票箱を使って投票を行いました。自分の意志で、自分の大切な1票を投じる経験を通して、民主的プロセスを体感することができました。

  • 2024-11-28
    令和6年度「学校だより
    令和6年度「学校だより第9号(最新号)」を掲載しました。
    2024年11月28日(木)
    豊中メモリー 授業を大切に集中して取り組んでいます!
    3年生の社会の授業は、公民分野で地方公共団体の課題について、新発田市の決算状況のプリント資料を見ながら学んでいました。自分の住んでいる自治体の財政状況のグラフなど、関心をもって考察していました。2年生の数学の授業は、「三角形の合同条件」を使って、2つの三角形が合同になるかどうかを考えていました。色分けしながら、合同条件に当てはまることを確認していました。1年生の技術の授業では、木材の加工の仕方を学んでいます。かんなで木材削る作業をしていましたが、慣れた様子で上手に行い、後片付けも率先して行う姿がありました。
    2024年11月27日(水)
    豊中メモリー ゼロカーボンの取組を始めます!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-27
    2024年11月26日(火)豊中メモリー 金融教室が開催されました!
    2024年11月26日(火)
    豊中メモリー 金融教室が開催されました!
    3年生の英語の授業では、来年度入学する小学校6年生に向けて、英語で中学校を紹介する活動に取り組んでいました。タブレット端末を活用しながら、分かりやすく伝えられるようグループで話し合い創意工夫を凝らしていました。1年生の数学の授業では、個人で課題を解決する時間の後、他と考え方を交流したり、教師に質問して自力解決を図ったりするなど、一人一人が様々な方法で問題解決に取り組んでいました。3年生の5、6限の「総合」の時間は、金融教室として、自分がやりたいことや夢などを実現するために必要な「お金」を計画的に管理する知識と判断力について学びました。社会で生きるために大切な学びをする有意義な機会でした。
    2024年11月25日(月)
    豊中メモリー 薬物乱用防止教室を行いました!
    2年生の英語の授業では、誘いに応じるか断るかを英語でコミュニケーションしていました。実際に英語で話す機会を通じて、グループで文法事項なども確認し合いながら活動していました。1年生の「学活」の時間では、初めての学校行事など様々なことを思い起こしながら、2学期を振り返るワークシートを真剣に記入していました。3年生は、5、6限に新潟薬科大学から専門の講師をお招きして、「薬物乱用防止教室」を開催しました。薬をお茶や紅茶と一緒に飲むとどのようになるのか実験で確かめてみるなど、薬の正しい服用方法について知ることができました。また、薬物の恐ろしさ、誘われた時の対処の仕方、身近なSNSにも危険性が潜んでいることなど、これから生きていく上で大切なことを分かりやすく教えていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-24
    2024年11月22日(金)豊中メモリー 授業参観・いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました!
    2024年11月22日(金)
    豊中メモリー 授業参観・いじめ見逃しゼロスクール集会を実施しました!
    今日は、1限から4限までは自由に授業参観ができるようご案内していました。1年生は、4限に体育館で「新発田巡検」の学習成果の発表を行い、2年生は、3、4限に「職場体験」の学習成果を一人一人プレゼンテーションしていました。学んだことをまとめ、他へ発信する貴重な経験となりました。午後は、いじめ見逃しゼロスクール集会を体育館で実施し、豊浦小学校6年生と一緒に、SNSの正しい使い方について考えました。便利なコミュニケーションツールですが、相手の気持ちを想像し、人を傷つける使い方をしないことを確認し合いました。天候の悪い中、ご都合に合わせて多くの方から来校していただき、生徒の様子を観ていただきました。誠にありがとうございました。

  • 2024-11-22
    2024年11月21日(木)豊中メモリー 生徒会役員選挙の活動を積極的に行っています!
    2024年11月21日(木)
    豊中メモリー 生徒会役員選挙の活動を積極的に行っています!
    生徒会役員選挙の立候補者は、朝のあいさつ運動の時間に呼びかけ運動をしたり、昼の放送で公約を発表したりして、積極的に選挙活動を行っていました。この期間を通じて、次年度に向けて決意を固め、よりよい生徒会活動をリードしていってほしいです。1年生の英語の授業では、ALTの先生を相手にパフォーマンステストを行っていました。身に付けた英語力を発揮する場面ですが、実際に英語で話すのはとても緊張している様子でした。理科の授業では、混合物の分解の実験を協力して行っていました。体験的な学びは確かな学力を身に付けるうえで大切です。積極的に活動して、深く学ぶことを実現していきましょう。

  • 2024-11-20
    2024年11月20日(水)豊中メモリー 静と動 様々な活動に主体的に取り組んでいます!
    2024年11月20日(水)
    豊中メモリー 静と動 様々な活動に主体的に取り組んでいます!
    2年生の書写は、書くポイントに気を付けながら「栄光」を丁寧に書き写していました。とても整然と集中して取り組んでいる姿が印象的でした。一人一台のタブレット端末は様々な活動で活用しています。英語の授業では、文法事項の確認をゲーム的要素を取り入れ、楽しみながら行っていました。音楽の授業では、楽曲の登場人物について班の意見をタブレットのカードに入力して提出し、話し合った意見を直ぐに整理して共有できるように活用していました。文字入力をスムーズに行っている姿に感心しました。学習用具として効果的に活用していきましょう。
    2024年11月19日(火)
    豊中メモリー 3年生進学説明会がありました!
    国語の授業では、書写を行っていました。1年生は、手本を見ながら「平和」を集中して書き写していました。鉛筆等で字を書くこととは違って、毛筆の味わいを感じながら字を書く貴重な体験になりました。6限の総合の時間には、金曜日の授業参観で行う学習発表会の準備をしていました。新発田巡検で学んだことについて、堂々と発表する姿を期待しています。また、3年生の進学説明会が行われ、多くの保護者の皆様からも来校いただきました。入試の手続きやスケジュール等を確認しながら、希望の進路実現に向けてしっかり進めていきたいと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒