R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-18
    2024年11月18日(月)豊中メモリー 豊浦地区文化・芸能祭に出演しました!
    2024年11月18日(月)
    豊中メモリー 豊浦地区文化・芸能祭に出演しました!
    11月17日(土)、豊浦地区公民館で開催された「第50回豊浦地区文化・芸能祭」に、吹奏楽部1、2年生が出演してきました。ステージで演奏できる貴重な機会をいただき、感謝申し上げます。練習してきた成果を発揮することができました。3年生は、進路選択の大切な資料となる実力テストを受験しました。1日で5教科のテストを受けるのは大変だと思いましたが、さすが3年生、集中して取り組んでいました。6限の学活の時間は、「2学期の振り返り」のワークシートを記入していました。明日は「進路説明会」が行われます。いよいよ自己の進路実現に向けた取組が進んでいきます。頑張ろう 3年生!

  • 2024-11-17
    2024年11月15日(金)豊中メモリー 歯肉炎予防教室がありました!
    2024年11月15日(金)
    豊中メモリー 歯肉炎予防教室がありました!
    今日から定期テストの返却が行われています。結果に一喜一憂しないで、今後の学習の仕方に生かしたり、間違えた問題を復習したりするなど、自分に合った学び方を身に付ける機会にしていきましょう。1年生は、給食後の5限の時間に、市健康推進課の取組として「歯肉炎予防教室」を実施しました。歯肉炎の予防のため、歯垢を赤く染め出し適切なブラッシングによる歯磨きの仕方を確認しました。健康のために、今日学んだことを毎日心がけていきましょう。

  • 2024-11-14
    2024年11月14日(木)豊中メモリー 生徒会役員選挙の立候補受付を終了しました!
    2024年11月14日(木)
    豊中メモリー 生徒会役員選挙の立候補受付を終了しました!
    1年生の技術の授業は、かんなで木材を削る練習をしていました。かんなの持ち方や木目の順目方向に削るなど、様々なポイントに注意しながらペアで協力して行っていました。生徒会役員選挙の立候補者の受付を本日締め切りました。今後、各立候補者の公約をしっかり訴えて、選挙活動を盛り上げてほしいと思います。放課後は、ボランティア活動として、校地内の落ち葉やゴミを集めてきれいにする「クリーアップ作戦」を環境委員会が中心になって行いました。2学年のPTA行事として、保護者の方にも協力をしていただきました。15日、18日も予定しています。寒い中、ありがとうございました。
    2024年11月13日(水)
    豊中メモリー 防災教育講演会がありました!
    定期テスト2日目も無事終了しました。2教科のテストに自分の実力をすべて発揮しようと頑張って取り組んでいました。テスト後、防災教育講演会を開催しました。東日本大震災で3人の子どもたちが津波の犠牲となった語り部の遠藤様を宮城県石巻市からお迎えし、大変貴重なお話をしていただきました。避難場所での人と人とのつながりが心の支えとなり、自分にできることを一生懸命に取り組みながら「生かされた命」をつないで心を込め話をされていました。突然、家族を失った悲しみを胸に、「日常の家族との幸せに気付いてほしい」という心に響くメッセージもありました。この出会いの思い出として、「虹の架け橋」というポストカードをいただきました。大切にしたいと思います。昼休みは、冬期バスの停留所の確認を行いました。12月から運行がスタートします。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-08
    2024年11月7日(木)豊中メモリー 第3回定期テストに向けてプランニングタイムスタート!
    2024年11月7日(木)
    豊中メモリー 第3回定期テストに向けてプランニングタイムスタート!
    技術の授業では、これまで学習してきたことを整理したファイルを参照しながら、まとめのテストを行っていました。終学活終了後には、定期テストの学習がスムーズに進められるようプランニングタイムとして15分間の自主的な活動時間を確保しています。先生に質問したり、学習計画に沿って学習を始めたりして、自分のペースや学び方で工夫して取り組んでいました。1、2回目の定期テストの課題を克服して、目標の達成を目指して頑張っていきましょう。

  • 2024-11-06
    2024年11月6日(水)豊中メモリー 創立50周年記念合唱コンクール・式典・講演会終了!
    2024年11月6日(水)
    豊中メモリー 創立50周年記念合唱コンクール・式典・講演会終了!
    2日(土)は、創立50周年を記念して、合唱コンクール・式典・講演会を同日開催しました。合唱コンクールは、どの学級も練習の成果を出し切り、心を合わせた素晴らしいハーモニーを響かせてくれました。「翼をください」の全校合唱も心に響く歌声で感動しました。午後からは新発田市長をはじめ、多くの来賓の御臨席を賜り、記念式典・講演会を行いました。講演会講師の伊勢みずほ様は、「みんなの言葉は生きている」と題して、時間が過ぎるのを忘れるほどあっという間の楽しく学びの多いお話をしていただきました。創立して50年という大きな節目にふさわしい有意義な一1日でした。
    今日は、新発田市中学校教育研究会一斉の研修日で、午後から理科の授業を公開しました。未知の気体の正体を特定するために実験を計画し、正体を明らかにする授業でした。多くの先生が参観する中、とても集中し、仲間と協力して学んでいました。

  • 2024-11-05
    2024年11月1日(金)豊中メモリー 明日の合唱コンクールに向けてラストスパート!
    2024年11月1日(金)
    豊中メモリー 明日の合唱コンクールに向けてラストスパート!
    4限は合唱コンクールの全校合唱の練習を行い、午後は準備作業を分担して、明日の本番に備えました。創立50周年記念として開催しますので、どの学級も気合を入れて、工夫をしながら前日練習を行っていました。ある学級は外に出て声が遠くまでしっかり響くかどうか確認しながら練習していました。1年生も先輩の姿に刺激を受けて、1年生らしくとても爽やかなハーモニーが響いてきました。明日は全力でステージでの発表を楽しみましょう。
    2024年10月31日(木)
    豊中メモリー 素敵な作品づくりに取り組んでいました!
    家庭科の授業では、ミシンを使ったり、様々な縫い方で手縫いをしたりして、2年生はエコバック、3年生は大型のクリップ「はさめるマスコット」を作成していました。慣れない手つきでミスしないよう集中して作業していました。家庭生活でも身に付けた技能を活用してほしいと思いました。放課後は、合唱コンクールのリハーサルを行いました。シナリオに沿って実行委員が分担しながら進めていました。当日のスムーズな進行のため、丁寧に確認しながら準備していました。本番、よろしくお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-30
    第8号
    第8号2024年10月30日(水)
    豊中メモリー 生徒会役員選挙が始まります!
    1学年朝会で、生徒会長をはじめ、生徒会本部役員がそれぞれの仕事のやりがいなどを自分の経験をもとにして1年生に分かりやすく話をしていました。本日、選挙管理委員会によって生徒会役員選挙の告示がありました。いよいよ次年度のリーダー選出もスタートしました。授業では、一人一台のタブレット端末を活用して自分のペースで考えをまとめたり、班の形になって話し合いながら協力して学びを深めたりしていました。授業スタイルを工夫して、学力向上を目指した授業づくりが様々に展開されていました。
    2024年10月29日(火)
    豊中メモリー 3年生の立派な姿から学んでいます!
    2年生の技術の授業では、「自転車で急な坂道を上るとき、後輪側の歯車は、ペダルが軽く足が楽なのは歯車が大きい方か、小さい方か」という課題について、根拠を考えながら理由を話し合っていました。より明確な根拠として、「速度伝達比」の計算について学習が展開されていきました。4限は、全校合唱の練習を行いました。主に隊形づくりでしたが、1回歌ってみて十分手ごたえを感じる歌声を披露することができました。放課後は、体育祭の青団チームの発表会があり、昨日に引き続き、3年生の合唱は見本となる発表でした。まだ3日も練習できますので、よりよい合唱づくりを最後まで目指していきましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-26
    2024年10月25日(金)1年生の美術の授業では、漢字のレタリングの技法を使って、自分で選んだ漢字・・・
    2024年10月25日(金)
    1年生の美術の授業では、漢字のレタリングの技法を使って、自分で選んだ漢字の絵文字を作成しています。効果的な色選びと平塗りができるよう工夫して取り組んでいました。昼の放送では、おすすめの本を紹介する図書委員会の放送を行っていました。読んでみたくなるように、おすすめのポイントをわかりやすく紹介していました。すべての学年で、英語力の習得状況を確認するための英検IBAというテストを実施しました。客観的指標で自分の力を知ることができます。結果をもとに、更に英語力向上を目指していきましょう。
    2024年10月24日(木)
    豊中メモリー 深い学びの実現に向けて頑張っています!
    3年生の社会の授業では、現代の民主政治と社会について学ぶため、導入として「だれを市長に選ぶ?」というテーマで、4人の立候補者の中から投票するための根拠について話し合う活動を行っていました。各候補者の利点や問題点を考えながら根拠を整理していました。2年生の国語の授業では、筆者の主張を図で整理しながらまとめていました。図に表してみると、より主張が分かりやすくなると思いました。1年生の英語の授業では、現在進行形の疑問文や否定文について学んでいました。文法事項の基本をしっかり学び、様々な表現ができるように取り組んでいました。
    2024年10月23日(水)
    続きを読む>>>

  • 2024-10-19
    2024年10月18日(金)豊中メモリー 同和教育研究発表会を開催しました!
    2024年10月18日(金)
    豊中メモリー 同和教育研究発表会を開催しました!
    新発田市教育委員会から指定を受けて、令和5年度、6年度の二年間、同和教育の研究を進めてきました。その研究成果の一端をご覧いただくため、同和教育研究発表会を開催しました。教育長をはじめ、多数の来賓と教育関係者が来校し、3年2組と2年1組の授業を公開しました。どちらも積極的に学ぶ姿があり、差別や偏見にしっかりと向き合い、自分事として真剣に考え、自分を見つめなおしていました。授業同様、この後の先生方の授業協議会も中身の濃い話し合いになり、有意義な機会とすることができました。
    2024年10月17日(木)
    豊中メモリー 同和教育研究発表会の準備をしました!
    3学年朝会では、合唱コンクール実行委員が、最後の合唱コンクールに向けて意気込みを発表しました。学級の仲間と創り上げる中学校最後の大きな行事です。悔いの残らない最高学年としての素晴らしい発表を期待しています。1年生の数学の授業では、比例式を利用する問題を学び合いながら解決していました。「小数第1位を四捨五入するってどうするの?」と質問が出るなど、小学校の学習内容を学び直す場面もありました。放課後は、全職員で明日の「同和教育研究発表会」の準備を行いました。2年1組、3年2組の授業を公開します。活発に意見を出し合い、一生懸命に取り組んでいる姿を参観してもらいましょう。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    2024年10月11日(金)豊中メモリー 合唱コンクール合同リーダー会がありました!
    2024年10月11日(金)
    豊中メモリー 合唱コンクール合同リーダー会がありました!
    音楽の授業では、合唱コンクールに向けて各学級が工夫をして取り組みます。1年生の授業では、歌い出しの発声の仕方について丁寧に確認し、歌詞がしっかり伝えられるように取り組んでいました。昼休みには、集会室で、合唱コンクール実行委員、指揮者・伴奏者、パートリーダーが集合し、合同リーダー会を開催しました。練習の進め方などの説明があり、リーダー自身がまず真剣に取り組む姿を見せることを確認していました。期待しています。2年生は午後、アントレプレナーシップ講座として、フリーアナウンサーの水島知子様をお迎えして、ご自身の経験を踏まえながら、「伝える力と聞く力」についてお話しいただきました。今後、職場体験のまとめを発表する時に参考になる貴重なお話でした。ありがとうございました。
    2024年10月10日(木)
    豊中メモリー 社会や生活とのつながりのある学びをしています!
    3年生の技術の授業では、「生物育成の技術と社会との関わり」について学んでいました。生物の育成環境と育成技術について映像資料等を使いながらキーワードをワークシートに書き込んでまとめていました。2年生の体育の授業では、久しぶりに晴れたグラウンドでソフトボールを楽しんでいました。体を思いっきり動かし、元気に活動していて、健康で豊かな生活を送るためにもスポーツは大切だと感じました。1年生の家庭科の授業では、日本の食文化として、「地産地消」について学んでいました。新鮮食材が手に入れられる、生産者と消費者の距離が近いので安心して食べられる等の利点をまとめ、調べ活動を行っていました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒