R500m - 地域情報一覧・検索

市立豊浦中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県新発田市の中学校 >新潟県新発田市乙次の中学校 >市立豊浦中学校
地域情報 R500mトップ >中浦駅 周辺情報 >中浦駅 周辺 教育・子供情報 >中浦駅 周辺 小・中学校情報 >中浦駅 周辺 中学校情報 > 市立豊浦中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立豊浦中学校 (中学校:新潟県新発田市)の情報です。市立豊浦中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立豊浦中学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-16
    2024年2月15日(木)豊中メモリー 生徒総会・パフォーマンス大会が行われました!
    2024年2月15日(木)
    豊中メモリー 生徒総会・パフォーマンス大会が行われました!
    今年度の生徒会活動を締めくくる第2回生徒総会が行われました。TV中継システムを利用して、各教室でタブレット端末にある議案書を確認しながら円滑な議事進行が行われました。1年間の生徒会活動を振り返り、よりよい豊浦中学校を目指して工夫改善していくことを期待しています。引継式も合わせて行われ、令和6年度の専門委員長・書記局員へ委嘱状が渡されました。次の生徒朝会からは新役員での運営になります。その後、パフォーマンス大会を開催し、4組のダンスや歌唱、楽器演奏、自作動画などのパフォーマンスが披露されました。明るく元気になる時間を過ごすことができました。最後は、3年生の中学校3年間を振り返るスライドを新役員が作成していたので、全校で鑑賞することとしました。様々なことが思い出され、とても充実した一日でした。
    2024年2月14日(水)
    豊中メモリー 実生活に生きて働く学びをしてます!
    1年生の技術の授業では、1枚の板から木材加工をして、各自で本立てや箱などを製作してきました。いよいよ完成間近となり、やすりがけをしたり、ワックスをつけたりして磨き上げていました。ぜひ家庭で活用してほしいと思います。2年生の社会の授業では、関東地方の学習の導入として、今までの経験からイメージする事項をマップに整理していました。多様な視点を見える化して、関連付けて学びを深めていこうとしていました。3年生の英語の授業では、パフォーマンステストを実施していました。日本の文化について、即興的にスピーチして先生の質問にしっかり答えていました。卒業したら、外国の人たちと文化などについてのコミュニケーションを通じて日本のよさ、郷土のよさを広めてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-09
    2024年2月9日(金)豊中メモリー 定期テストをしっかり振り返りましょう!
    2024年2月9日(金)
    豊中メモリー 定期テストをしっかり振り返りましょう!
    今日は、多くの授業で定期テストの返却が行われていました。解答や解説を聴きながら、各自でテストの振り返りを真剣に行っていました。大切なことは、間違えた問題をそのままにしないことです。なぜ間違えたのか?しっかり振り返ることが成長につながります。1、2年生は、次年度の定期テストへの取組の工夫や改善に期待しています。昼休みは、15日の生徒総会後に行われるパフォーマンス大会のリハーサルがありました。どんなパフォーマンスが発表されるのか楽しみにしています。
    2024年2月8日(木)
    豊中メモリー 授業に意欲的に取り組んでいます!
    3年生の英語の授業では、英語を使って会話するコミュニケーション活動をしていました。「How long have you lived
    続きを読む>>>

  • 2024-02-03
    2024年2月2日(金)豊中メモリー 日本の伝統楽器「箏」の演奏にチャレンジしてます!
    2024年2月2日(金)
    豊中メモリー 日本の伝統楽器「箏」の演奏にチャレンジしてます!
    定期テストもありますが、3年生は受験に向けて対策プリントに取り組む時間が多くなっています。国語の授業では、小説の文章から心情をとらえるポイントについて学んでいました。定期テストにも生かしていきましょう。2年生の技術の授業では、のこぎりの木材加工の技術を高めてパワーアップしていました。木材をまっすぐ切るのに苦労していましたが、協力してたくさん切って高く積み上げることができるかチャレンジしていました。やすりがけして磨き上げ、同質のものができるよう頑張っていました。1年生の音楽の授業では、日本の伝統楽器「箏」の演奏を練習していました。「虫づくし」「姫松」を演奏できるよう交代しながら練習に励んでいました。
    2024年2月1日(木)
    豊中メモリー 将来に役立つ内容を学んでいました!
    家庭科の授業では、衣食住の観点から、家庭生活や社会生活に役立つ実践的な学びをします。1年生は、新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」の調理実習計画を立てていました。2年生は、新発田市のハザードマップを確認して避難場所を確認したり、防災セットに必要なものを考えたりして、防災について学んでいました。元旦の大きな地震の発生を踏まえ、自分事として考えていました。2年生の保健の授業では、「がんについて理解し、リスクを減らすにはどうしたらよいか考えよう」として、がんの現状や基礎知識などをパンフレットも活用しながら学んでいました。日本人の死因の3割を占めますので、しっかり学びたい内容でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-31
    第10号
    第10号2024年1月30日(火)
    豊中メモリー 1年生 スキー教室に行ってきました!
    1年生は、朝、スキー教室のためニノックススノーパークに元気に出発していきました。天気にも恵まれ、絶好のロケーションが広がる中、スキーを楽しんできたようです。新潟の冬のよさを実感する一日になりました。5限の3年生の理科の授業は、研修の一環として市内の先生に公開しました。「落ち葉がなくなるのはなぜか」という学習課題で、理由を明らかにするため、ヨウ素溶液の色の変化を調べる対照実験を行っていました。2年生は、午後の時間、修学旅行に向けて3日間の行程などをじっくり学年全体で確認していました。修学旅行まで、あと20日になりました。
    2024年1月29日(月)
    豊中メモリー 生徒総会に向けて議案書の学級審議を行いました!
    3年生の数学の授業は、教科書の内容も終了し、それぞれ問題を解いて定期テストに向けて実力アップを目指していました。とても集中した雰囲気で学習を進めていました。6限は、2/15の生徒総会に向けて、議案書の学級審議が行われました。タブレット端末に配信された議案書を見ながら、質問や意見を出して、今年度の生徒会活動を振り返っていました。よりよい生徒会を目指して、建設的にたくさんの意見が提案されることを期待しています。27日(土)に、吹奏楽部は新発田リハビリテーション病院に訪問して演奏を披露してきました。楽器紹介をしながらのパートアンサンブルなど、工夫をしながら一緒に楽しい時間を過ごしてきました。これからも様々な演奏の機会で、音楽の素晴らしさを広めてほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-27
    2024年1月26日(金)豊中メモリー 新発田牛のカレーをいただきました!
    2024年1月26日(金)
    豊中メモリー 新発田牛のカレーをいただきました!
    冬型の気圧配置も少し緩んだようですが、雪マークのある天気予報が続きます。引き続き、体調管理に気を付けていきましょう。3年生の学年朝会は、「助け鬼」で、元気よく体育館を走り回る姿がありました。鬼も全力で追いかけ、かなりの運動量でした。終了後、学年委員が「残り少ないですが、一日一日を大切に思い出を作っていきましょう」と締めくくりました。2年生の音楽の授業では、歌舞伎の演目「勧進帳」を題材に、寄せの合方を体験しながら日本の音楽の特徴について考えていました。西洋の音楽と対比して、「拍」「間」を日本の特徴として整理していました。今日で給食週間が終了しました。
    「地場産物がいっぱい しばたの心いただきます」というテーマで、楽しくおいしい給食を味わってきました。最終日は「新発田牛のカレー」で、締めくくりにふさわしいメニューでした。いつもおいしい給食の提供に感謝します。ごちそうさまでした。

  • 2024-01-26
    2024年1月25日(木)豊中メモリー 主体的に学習へ取り組んでいます!
    2024年1月25日(木)
    豊中メモリー 主体的に学習へ取り組んでいます!
    1年生の家庭科の授業では、先週に続いて、もう一つのクラスで調理実習が行われました。メニューは、豚肉の生姜焼き・ポテトサラダ・味噌汁です。生姜を皮ごとすりおろしたり、野菜を切ったりして、グループで協力しながら手際よく作っていました。ぜひ家庭でも実践してみましょう。3年生の保体の授業では、卓球とバドミントンを対戦形式で行っていました。相手と長いラリーが続くこともあり、ポイントをとれば元気な声が体育館に響き渡っていました。英語の授業では、ALTの先生も加えて、「look」を使った即興的なコミュニケーション活動をペアで行っていました。相手が何を伝えたいのか、相手の表現をよく観察して聞き取ろうとしていました。
    2024年1月24日(水)
    豊中メモリー 寒い中、元気に頑張っています!
    大雪が心配された朝ですが、除雪もぎりぎり間に合いスムーズに一日をスタートすることができました。朝早くから除雪作業に携わっている皆さんに感謝します。1年生は、学年朝会からレクリエーション活動を行っていました。一つ目は、グループごとに輪になって、バレーボールを落とさないでつなげた回数を数える種目でした。次の種目は、ドッヂボールでしたが、学年全体で盛り上がって楽しい時間を過ごしていました。本日、1月24日は学校給食記念日です。それに合わせて、今週は新発田市の地場産物をたっぷり味わっています。今日のお汁には大きな新発田麩がたくさん入っていました。副菜にはオータムポエムという地場産の野菜が
    続きを読む>>>

  • 2024-01-21
    2024年1月19日(金)豊中メモリー 新入生保護者説明会を行いました!
    2024年1月19日(金)
    豊中メモリー 新入生保護者説明会を行いました!
    3年生の社会の授業では、産業の空洞化の影響と税について学んでいました。主な税の種類を分類整理して、政府の経済活動の役割等について考えていました。2年生の技術の授業では、木材加工で板材をカットしてできた木をドミノ倒しのように並べて上手く倒れるかを試していました。同じ形で加工できていればスムーズに倒れていくようですが、形によっては並べることに苦労している様子も見られました。今日は、新入生の保護者を対象にした説明会を開催しました。入学に向けた準備等がスムーズに行われるよう支援していきます。給食は、新年最初の「食育の日」メニューでした。新発田市の代表的な郷土料理「小煮物」が提供され、旬の地場産物を豊富に使い、先人の知恵がたっぷり詰まった定番メニューです。来週は、「給食週間特別献立」メニューです。とても楽しみです。
    2024年1月18日(木)
    豊中メモリー 社会で生きて働く知識・技能を学んでいます!
    3年生の英語の授業では、今回の震災を経験した外国人が、新幹線運休のために駅構内で困惑したニュース報道を取り上げていました。めあては「災害時に外国人のために私たちができることを考える」として、英語でのコミュニケーション力を実際に生かす場を工夫して設定していました。1年生の家庭科では、調理実習を行っていました。豚肉の生姜焼きは、生姜を皮ごとすりおろし、醤油・酒・みりんを加えたタレの香りと風味がとてもおいしそうでした。ポテトサラダや味噌汁も手際よく作ることができたようです。家庭でも積極的にお手伝いをしてほしいと思いました。理科の授業では、パフォーマンス課題を取り入れています。ばねにかかる力の大きさとばねののびの関係などを活用して個人で問題を解決して、グループで確認し合っていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-18
    2024年1月17日(水)豊中メモリー 体験や操作的な活動で学びを深めています!
    2024年1月17日(水)
    豊中メモリー 体験や操作的な活動で学びを深めています!
    私立高校入試のため、3年生は3限まで授業をして、給食なしで放課となりました。1、2年生はいつも通り、5限まで授業を行い、部活動休止日で終学活後に一斉下校でした。2年生の柔道では、マットなどを使用して投げ技を練習していました。背負い投げのコツを聞いて実際やってみるものの、なかなか上手くいかない様子でしたが一生懸命取り組んでいました。体験的な活動は実感を伴った学びにつながります。理科の授業では、単元テストを行っていました。単元で学んだことをしっかり復習して取り組んでいました。1年生の数学の授業では、平面図形の単元で、定規とコンパスを使って図形の回転移動を学習していました。具体的に操作しながら回転移動の性質の理解を深めていました。

  • 2024-01-17
    2024年1月16日(火)豊中メモリー 仲間と協力しながら学びを深めています!
    2024年1月16日(火)
    豊中メモリー 仲間と協力しながら学びを深めています!
    3年生の英語の授業では、英語で「豊浦のPR文を書く」ことを目標に、豊浦のよいところ、自慢できることをグループで相談していました。アイデアをまとめるために、タブレット端末のJam
    boardという機能を使っていました。これを活用しながら英語の紹介文をつくっていくようです。理科の授業では、太陽系の天体の特徴を明らかにするために、それぞれが調べた情報(地球を1としたときの赤道半径、質量、太陽からの平均距離や密度、公転周期など)を収集して、比較検討しながら追求していました。様々な人とのかかわりを通して学んでいます。2年生は、5、6限に、旅行業者の担当の方から修学旅行で航空機を利用するための事前説明を受けました。資料や実物を見せながら、機内に持ち込めるバッグの大きさを説明していました。その後は京都班別研修のコースをグループで検討しました。修学旅行は約1か月後です。楽しみですね。

  • 2024-01-16
    2024年1月15日(月)豊中メモリー 最後の定期テストに向けて、学習計画表を作成しました!
    2024年1月15日(月)
    豊中メモリー 最後の定期テストに向けて、学習計画表を作成しました!
    気温の低い一日でしたが、体育館で生徒朝会からスタートしました。各専門委員会の活動紹介が行われましたので、それぞれの活動の工夫改善を図り、日常の学校生活が充実するよう期待しています。2年生の音楽の授業では、日本の伝統的な演劇である「歌舞伎」について、映像も取り入れながら学んでいました。音楽・舞踏・演技の3つの要素が入った総合芸術として、映像を基に特徴について考えをまとめていました。6限の学活の時間では、2月に行われる最後の定期テストに向けて、テスト範囲表が配られ、テスト当日までの家庭学習の計画を立てていました。日々、工夫改善を重ねながら、自分に合った学習方法を見つけていきましょう。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | next >>

市立豊浦中学校 の情報

スポット名
市立豊浦中学校
業種
中学校
最寄駅
中浦駅
住所
〒9592323
新潟県新発田市乙次50
TEL
0254-24-4492
ホームページ
https://toyoura.shibata.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立豊浦中学校の携帯サイトへのQRコード

2021年01月31日11時00分06秒