6/8 食育授業
2023.06.09
今日は給食センターの栄養教諭の先生からお出でいただき、1年生の家庭科の時間に食育の授業を行いました。「理想の朝食を毎日食べよう」というテーマで、まず、朝食の働きについて確認しました。その後、各自のこの日の朝食を見直し、足りない栄養素がないか考え、心身の健康に良い理想の朝食を食べるためにはどうすれば良いかを考えました。栄養教諭の先生からは「よく話を聞いていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。
6/7 2学年レク・耳鼻科検診
2023.06.09
2年生は学年朝会と学活の時間を利用してレクを行いました。体育館に元気な声が響き、普段の授業とはまた違った、生き生きした姿が見られました。
また、午後は耳鼻科検診を行いました。4月から内科検診や歯科検診など健康に関わる検診等を行ってきましたが、今日の検診で一区切りになります。不調のところがあれば、早めに医療機関を受診して治療をしてもらいましょう。
6/6 今日の授業から
2023.06.06
5限の授業を参観して回りました。
1年生の教室に行くと、数学の授業では先日のテストが返却され、模範解答とタブレットを使い、答えの確認をしていました。美術は教科書を使い、色を丸く並べた色相環を見ながら、明度や彩度について学習をしていました。英語の授業はスピーチのテストの練習をしていました。自教室や廊下、学習室に分かれて思い思いに練習をしていて、それがとても楽しそうでした。
音楽室からも音が聞こえてきたのでのぞいてみました。
3年生の「ブルタバ(モルダウ)」の鑑賞の授業でしたが、何気なく、生徒が書き込んでいるプリントを見て驚きました。記入用の枠に、小さな字でびっしり書いてあるのです。それも、一人や二人でなくほとんどの生徒が、感じたことや考えたことを枠一杯に書いているのです。
曲を聴いて、自分で感じたり、考えたりしなければ書くことはできません。そして、感じたこと、考えたことを自分の言葉で表現する力も必要です。これは音楽だけでなく、どの教科にも必要な力、求められる力です。3年生がこれまで頑張って力を付けてきたことを思い、良い姿を見ることができてとても嬉しく思いました。
6/5(月)下越地区大会等激励会
2023.06.05
本日放課後に激励会を行いました。全校生徒による応援、それも保護者の方にご案内を出しての激励会は久しぶりです。各部の代表も、応援委員も緊張しながら激励会に臨みました。ステージで各部の選手紹介と決意表明が行われ、激励の言葉のあと、選手宣誓、エールが行われました。選手宣誓の代表はマイクを使うことなく、実に堂々と宣誓を行いました。吹奏楽部の演奏も入退場に華を添えました。
部活動の地域移行に伴い、今年度から地域クラブの参加も認められるようになりました。学校の部活で頑張っている生徒も、クラブで練習に励んでいる生徒も、それぞれ代表としての誇りをもって、悔いなく、けがなく、精一杯頑張ってほしいと思います。