1/24(水) 今日の授業から
2024.01.24
2年生の授業を見て回りました。黒板の隅に、修学旅行までのカウントダウンが書かれています。楽しみにしている様子が伝わってきます。
社会は、ペリー来航から日本が開国に至るまでを学んでいました。江戸時代末期、ペリーが4隻の黒船を率いて現れたことで、鎖国から開国へと時代は大きく動き始めます。日本の歴史の中でも興味深いところですね。
国語は同音異義語の学習でした。対象、対照、対称など、同じ「タイショウ」と読む熟語でも、漢字も意味も異なることばがたくさんあります。一人ずつ黒板に正しい字を書くたびに拍手が起こっていました。
1/23(火) 今日の授業から
2024.01.23
3年生の授業を見に行きました。英語はhelpの使い方でした。「...が~するのを手助けする」、書けるようになったでしょうか。
数学は三平方の定理の利用で、座標から2点間の距離を求める計算でした。慣れないうちは、座標から実際に図をかいて考えると、直角三角形がイメージできて、計算がしやすくなると思います。
1/22(月) 今日の授業から
2024.01.22
2限に1年生の教室を回りました。社会はアフリカの農産物や鉱産資源を取り上げ、アフリカの経済が抱えている課題について考えていました。国語は班ごとに新聞を作成して互いに見せ合い、伝えたいことが表現できているかを振り返っていました。また理科は凸レンズによる像のできかたについて実験を行い、ろうそくの火を近づけたり遠ざけたりして、どのような像を結ぶかを調べていました。