6月17日(火)授業風景
2025.06.17
本日午後の授業風景をお伝えします。
3年生は外部講師を招き「租税教室」を行いました。税金が何のためにあるのか、もし税金がなかったら自分たちの生活はどうなってしまうのか、TVモニターで図示しながら分かりやすく説明してくれました。自分たちが納める立場になったとき、今回の租税教室で感じた「税金の意義」を思い出せるといいですね。
2年生理科の授業では、化学変化について学習していました。日用品を使い、生徒と対話しながら授業を進めていました。化学変化が起こる際、どのような熱反応が起こるのか、実験を通して学習していました。本授業には、市内の初任者が授業見学に訪れていました。生徒をワクワクさせる授業のヒントがつかめたでしょうか。
写真左:3年生租税教室
写真右:2年生理科
6月13日(金)授業の様子
2025.06.13
昨日までの地区陸上大会では、陸上部による激戦が繰り広げられました。熱い2日間でした。
今日は気持ちを切り替えて授業に臨んでいます。
1年生の家庭科では「花もめんクッション」の作成に向けて計画書を作成していました。自分で作る世界で一つのクッションを作り上げるために、何に気を付けて、どのような手順で作業を進めればいいのか映し出される画面を見ながら考えていました。
また本日は「数学プロジェクト訪問」ということで、県立教育センター職員が当校の数学授業を参観しました。数学科職員2名に対し、「デジタルを効率よく使い、学習の定着に役立てている。」「生徒とのやり取りしながら授業を進めていて良い緊張感がある」などコメントをいただきました。生徒も集中していました。家庭学習も頑張りましょう。
写真左:図や作業手順をモニターに写し分かりやすく説明
写真中:モニターに大きく映る、見やすい数式 生徒の集中も写真から伝わる
写真右:タブレット端末を駆使してメモしたり、考えをまとめたり