R500m - 地域情報一覧・検索

市立安田中学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >新潟県の中学校 >新潟県阿賀野市の中学校 >新潟県阿賀野市保田の中学校 >市立安田中学校
地域情報 R500mトップ >馬下駅 周辺情報 >馬下駅 周辺 教育・子供情報 >馬下駅 周辺 小・中学校情報 >馬下駅 周辺 中学校情報 > 市立安田中学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立安田中学校 (中学校:新潟県阿賀野市)の情報です。市立安田中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立安田中学校のホームページ更新情報

  • 2023-06-12
    6/8 食育授業
    6/8 食育授業2023.06.09
    今日は給食センターの栄養教諭の先生からお出でいただき、1年生の家庭科の時間に食育の授業を行いました。「理想の朝食を毎日食べよう」というテーマで、まず、朝食の働きについて確認しました。その後、各自のこの日の朝食を見直し、足りない栄養素がないか考え、心身の健康に良い理想の朝食を食べるためにはどうすれば良いかを考えました。栄養教諭の先生からは「よく話を聞いていますね」と、お褒めの言葉をいただきました。6/7 2学年レク・耳鼻科検診2023.06.09
    2年生は学年朝会と学活の時間を利用してレクを行いました。体育館に元気な声が響き、普段の授業とはまた違った、生き生きした姿が見られました。
    また、午後は耳鼻科検診を行いました。4月から内科検診や歯科検診など健康に関わる検診等を行ってきましたが、今日の検診で一区切りになります。不調のところがあれば、早めに医療機関を受診して治療をしてもらいましょう。6/6 今日の授業から2023.06.06
    5限の授業を参観して回りました。
    1年生の教室に行くと、数学の授業では先日のテストが返却され、模範解答とタブレットを使い、答えの確認をしていました。美術は教科書を使い、色を丸く並べた色相環を見ながら、明度や彩度について学習をしていました。英語の授業はスピーチのテストの練習をしていました。自教室や廊下、学習室に分かれて思い思いに練習をしていて、それがとても楽しそうでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-03
    6/2 避難訓練
    6/2 避難訓練2023.06.02
    本日6限に、今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は地震を想定した訓練でした。地震発生の訓練放送が流れると、生徒は教員の指示に従って机の下に入り、次の避難指示の放送で、頭を教科書やバインダーで保護しながら避難を開始しました。雨のため避難場所は体育館になりましたが、どのクラスも静かに体育館に避難し、点呼を終えました。細かな注意事項はありましたが、全体として迅速に避難できました。
    五月には石川県能登地方を震源とするM6.5の地震があり、全国的にも地震が続きました。大きな災害が来ないことを願いつつ、万が一の際には、訓練を生かして速く、安全に避難できるよう努めてまいります。
    ※ 保護者の皆様には先日ご案内いたしましたとおり、6月5日(月)放課後に下越地区大会等の激励会を行います。お時間がございましたら、どうぞおいでいただき、ご参観ください。6/1 生徒会による畑作りとSNS講演会2023.06.01
    本日昼休みに、生徒会総務による畑作りが行われました。先日の生徒総会で出された今年度の三大活動方針の一つ、貢献活動の計画によるもので、中庭を使って畑を作り、サツマイモを育てて全校にプレゼントをするという企画です。参加者はクワで畝を作り、イモを植えて丁寧に水やりを行いました。サツマイモの成長が楽しみです。
    また、午後の時間には、PTA教養部主催のSNS講演会が行われました。講師として、一般財団法人インターネット協会の大久保真紀様をお招きし、「デジタルウェルビーイングしてる?」という題で、情報モラルについてのご講演をいただきました。生徒たちはメディア利用時間を事前に記録しておいたワークシートを見ながら講演を聞き、記録を元に、各自、年間に換算するとどれだけメディアを利用しているかを実感しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-31
    5/30 定期テストに向けて
    5/30 定期テストに向けて2023.05.30
    今年度最初の定期テストが、いよいよ明日に迫りました。どの教科の授業も一通りテスト範囲の内容を終えていて、今日はテスト勉強をしながらわからないところを先生に質問したり、友達と確認したりしていました。1年生にとっては初めての定期テストです。計画的に学習は進められたでしょうか。
    明日は三教科のテストです。努力の成果が発揮されることを願っています。5/29 清掃の時間2023.05.29
    安田中では昼休みの後(短縮授業の日は給食の前)に清掃を行っています。一部の教室を除き、学年縦割りで各清掃場所を担当しています。校舎を回ると、清掃しながらも「こんにちは」と挨拶が飛んできました。清掃も、学年が上がるごとに要領よく、上手になっているように思いました。

  • 2023-05-28
    学校だより5月号
    学校だより5月号2023.05.27新しいタブを大きく表示

  • 2023-05-27
    5/26 前期生徒総会
    5/26 前期生徒総会2023.05.26
    本日26日の午後、前期生徒総会が行われました。
    令和5年度の生徒会スローガンは、
    常笑 ~夢へと続く道~
    です。このスローガンには、全校生徒が夢や目標に向かって、どんなときも常に笑顔で進んでいこうという思いが込められています。また、重点目標は、
    ・学年間の絆、学年を超えた絆を深め、学年関係なく互いに支え、協力することができる。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-25
    5/24 部活動
    5/24 部活動2023.05.24
    放課後、部活動の様子を見て回りました。これまで放課後に校舎をゆっくりと回る機会があまりなかったので、熱心に練習に励んでいる様子が見られて嬉しく思いました。運動部の下越地区大会は6月9日(金)から始まります。練習の成果を遺憾なく発揮してほしいと願っています。5/23 生徒朝会2023.05.23
    今朝は生徒朝会が行われました。26日(金)には今年度第1回の生徒総会を予定しています。当日の総会の流れや進め方について、生徒会本部から説明がありました。話をする人が前に立つと、全校生徒がその人の方を向きます。別の人が違う位置に立つと、きちんとそちらに向きを変えて話を聞く姿は素晴らしいです。
    今日の放課後には生徒会の専門委員会も行われます。生徒会活動がますます活発になることを期待しています。5/22 今日の授業から2023.05.22
    3年生の授業を見に行きました。
    体育は、3年生も体力テストに向けて取り組んでいました。毎年取り組んでいるだけあって、3年生はやはりいい動きをしていました。思うように記録が伸ばせたでしょうか。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-04
    5/2 生徒総会議案書審議
    5/2 生徒総会議案書審議2023.05.02
    本日6限、生徒総会に向けた議案書の審議が行われました。1年生にとっては初めての議案書審議で、生徒会総務がサポートに入りながら会議を進めていきました。経験を積んだ2・3年生はスムーズに審議を進め、班で質問や意見をまとめていました。3年生の教室では、出された質問に委員長がその場で回答すると拍手が起きました。総会当日も活発な話し合いになることを期待しています。

  • 2023-05-02
    5/1 眼科検診
    5/1 眼科検診2023.05.01
    本日の午後、眼科検診を行いました。眼科医の先生から、一人一人の目の状況を見ていただきましたが、非常にスムーズに検診を進めることができ、30分もかからずに終了しました。スマホやタブレットなど、小さな画面を見る機会が増え、目が疲れる人もいるのではないでしょうか。ときにはしっかりと目を休ませることも大切ですね。

  • 2023-04-24
    4/24 今日の授業から
    4/24 今日の授業から2023.04.24
    歌声に誘われて、2年生の音楽の授業を参観しました。今日の授業では合唱曲「夢の世界を」を歌っていました。ソプラノは最初、高い音を出すのが大変そうでしたが、先生のアドバイスで徐々に高い声が出るようになってきました。振り返りを生かして、これから完成度が上がっていくのが楽しみです。

  • 2023-04-21
    4/21 今日の授業から
    4/21 今日の授業から2023.04.21
    1年生の授業を参観しました。
    1組の理科は顕微鏡を使い、植物をスケッチする課題に取り組んでいました。ピントが合わずに苦戦していた班もありましたが、違う顕微鏡に変えて、見えるようになりました。2組の英語は、教科書の登場人物について、映像と会話の音声からクイズに答え、楽しみながらその人物のことを知ろうとしていました。この登場人物たちは各学年の教科書に登場し、これから3年間のお付き合いになる人たちです。3組の美術は時間の最後におじゃましました。絵を使った伝言ゲームで表現力を高めようとしていました。
    どの教科の授業も工夫して、興味・関心や意欲を高めようとしています。1年生もそれに応えて課題に取り組んでいました。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立安田中学校 の情報

スポット名
市立安田中学校
業種
中学校
最寄駅
馬下駅
住所
〒9592221
新潟県阿賀野市保田4419
TEL
0250-68-3013
ホームページ
http://yasuda-jhs.agano.ed.jp/
地図

携帯で見る
R500m:市立安田中学校の携帯サイトへのQRコード

2012年03月07日14時32分46秒