2023年4月28日(金)
便利だな〜ICT機器の活用〜
写真は、5年生の国語の授業です。黒板を記録写真として撮りためています。授業での大事なポイントは、教師が子どもたちに分かりやすいように編集し、電子黒板で活用しています。記録してある写真は、授業の必要な場面ごとに提示し、子どもたちの理解を深めています。授業ごとに写真がつながっていくので、子どもたちの“学びの意識”も連続していきます。ICT機器を使うと、教職員の工夫次第で、いろいろなことができそうです。教職員も、頑張っている三川小です。
明日から、GWが始まります。学級の先生方から、指導されたことをしっかりと守って、怪我や事故のない、楽しい大型連休にしましょう。保護者の皆様、ご家庭での見守り、声がけ、よろしくお願いいたします。
2023年4月27日(木)
いいね !みんな仲良し!!
写真は、6年生と1年生の朝の交流の様子です。6年生が、読み聞かせをしてくれています。1年生も、お兄さん、お姉さんの読み聞かせを楽しみにしています。6年生には、このような“お世話活動”を通して、「自分も昔は、お兄さん、お姉さんに優しくしてもらったんだな…」ということを思い出してほしいです。また、1年生には、三川小のよき伝統として、引き継いでほしいと思います。みんなが仲良しの“三川小学校”を目指していきましょう!
2023年4月26日(水)
きれいな花を咲かせてね!
玄関脇の花壇で、校長先生と6年生が、楽しそうに活動をしていました。三川小のシンボル「ダニエル君」の花壇で、チューリップの球根を掘り起こしていました。きれいな花の下には、立派な球根ができていました。子どもたちからは、「なんか、ニンニクに似ているね」という感想が多かったです。咲いていた花は、6年生が各教室に配りました。今度は、マリーゴールドを植えます。きれいな花を咲かせて、全校や地域の皆さんを楽しませてほしいです。6年生の皆さん、ありがとうございました。
2023年4月25日(火)
おいしいね〜
家庭科室から、“いいにおい”がしてきました。5年生が、お茶を入れて、一服していました。写真のように、教室で、映像で事前に学習し、実際にお茶を入れました。子どもたちに感想を聞いてみると「苦い〜〜」という声が多かったです。偶然、通りかかった私に、「お茶、どうぞ!」と声をかけてくれました。優しい一言に甘え、子どもたちが入れてくれたお茶をいただきました。子どもたちが入れてくれたお茶かと思うと、「ひと味違う!うまい!!」と思いました。心優しい5年生に、癒やされた家庭科の実習でした。
2023年4月24日(月)
緊張、緊張、笑顔!
21日(金)、授業参観、教育活動説明会、PTA総会、学級懇談会を開催しました。多くの保護者の皆様から足を運んでいただきました。ありがとうございました。子どもたちと教職員の関係は、いかがでしたか。子どもたちは、いつものように「元気いっぱい、笑顔いっぱい」で授業に参加していました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんと「今日の学校の出来事」など、話してみてください。子どもたちは、お家の方にお話しすることで、学校での活動に自分なりの価値や意味を見い出し、“アップデート”していくと思います。「ねえ、今日、学校どうだった?」「今日はね!」等、ご家庭での親子の会話が、笑顔で弾むといいですね。
R5年間行事予定
R5いじめ防止基本方針