2024年7月19日(金)
みんなで楽しく! 仲良く!!
写真は、お昼休みの全校遊びの様子です。縦割り班ごとに交代して鬼になります。いつもと違うメンバーで行う鬼ごっこ。逃げる楽しみ、追いかける楽しみ、子どもたちは両方の楽しさを味わっていました。学級の友達だけでなく、学級以外の友達とも楽しく、仲良く遊ぶことができると「ニコニコ笑顔の三川小」に近づいていきますね。楽しいお昼休みの時間を過ごした三川っ子たちでした。また、みんなで遊ぼうね!!
2024年7月18日(木)
できたよ! 楽しみだね!!
写真は、1年生の生活科の学習です。わかば保育園の年長さんとの交流会に向け、地域の学習ボランティアの皆様を講師として招き、笹船を作りました。とりたての笹は、張りがあり、いい匂いもしました。1年生は、自分たちの笹舟に加えて、年長さんへのプレゼント分も作成しました。プレゼント、喜んでもらえるといいですね。前回作成した「水鉄砲」、今回作成した「笹舟」等を使って、楽しく年長さんと交流することができるといいですね!
2024年7月17日(水)
「語り継ぐ」大切さ
5年生が、阿賀学で新谷地区に出かけました。講師先生から、川を中心にした昔の新谷地区の生活や、昭和42年の羽越水害の様子や被害、水害からの復興の過程等について資料を基に説明していただきました。貴重な写真や体験談から、「水害の怖さ」について学ぶことができました。講師先生の「昔の川は魚がいっぱいとれて、子どもたちが大好きな遊び場だった。私にとっても、とても大好きな場所。でも、一度、大雨になったり、川が氾濫したりすると怖いものになってしまう。いくら堤防や河川の整備をしても、絶対大丈夫ということはない。準備をしっかりとしてほしい。」という言葉が、心に残っています。5年生の子どもたちにとって、貴重な学習になりました。講師先生、ありがとうございました。
2024年7月16日(火)
お宝 発見!
3年生が、阿賀学の学習の振り返りをしていました。写真のように、子どもたちと「お宝ってどんなもの?」について共通理解してから、今までの見学箇所を振り返っていました。ちなみに、お宝の視点(価値)は「大事なもの」「珍しいもの」「昔からあるもの」「なくしたらいけないもの」「きれいなもの」です。三川っ子が住んでいる地域には、「お宝」がたくさんあります。ぜひ、自分の住んでいる地域のお宝を再発見してほしいと思います。お宝、いくつ発見できるかな?
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。