R500m - 地域情報一覧・検索

町立三川中学校

(R500M調べ)
町立三川中学校 (中学校:新潟県東蒲原郡阿賀町)の情報です。町立三川中学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立三川中学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-29
    2024年11月27日(水)キレイに咲いてね!
    2024年11月27日(水)
    キレイに咲いてね!
    1・5年生が、ダニエル君の畑で楽しそうに活動していました。来年用に、チューリップの球根の手入れを行っていました。みなさんが大切にしている花が、来春、中庭をキレイに飾ってくれます。寒い午後の一時でしたが、子どもたちの優しい気持ちで、心はあたたかくなりました。どんなキレイな花が咲くか楽しみですね! 1・5年生ありがとう!!
    2024年11月26日(火)
    仲良く遊びましょう!
    写真は、なかよし班遊びの様子です。1年生から6年生が混じって、楽しく遊びます。カードゲームあり、風船バレーボールあり、ボールゲームあり、子どもたちが考えた遊びで交流します。短い時間ですが、日頃、交流が少ない他の学年の子どもたちとの“かかわり”は、とても大切です。「楽しく遊ぶっていいな〜」と思ってほしいです。三川っ子の皆さん、みんなで一緒に楽しく遊びましょうね!!
    続きを読む>>>

  • 2024-11-23
    2024年11月22日(金)ちょっと一息 秋から冬へ
    2024年11月22日(金)
    ちょっと一息 秋から冬へ
    ちょっと一息シリーズ。三川小名物「ウルトラマン山」が、一気に色づきました。もう少しすると、この紅葉の色々に冬の白が加わります。なんとも言えない素敵な風景(景色)です。ちょっと立ち止まって、周りの景色を楽しむこともいいですね。冬が始まりますね。三川っ子の皆さん。かぜなどひかないように体調管理に気をつけてくださいね。
    2024年11月21日(木)
    上手に付き合おう! メディア講演会
    11月の学習参観で、PTA文化教養部主催のメディア講演会を開催しました。講師先生からは、メディアとの適切な付き合い方についてお話をしていただきました。当日の一場面を紹介します。子どもたちは、
    続きを読む>>>

  • 2024-11-20
    2024年11月20日(水)今月の花シリーズ。11月は、菊です。花言葉には、『高貴』『高潔』『高尚』・・・
    2024年11月20日(水)
    今月の花シリーズ。11月は、菊です。花言葉には、『高貴』『高潔』『高尚』というような意味があるそうです。花の色がきれいで、思わず見入ってしまいます。季節は冬に入りそうですが、秋の花として、イメージが定着していますね。なかなかじっくりと愛(め)でる機会はないかと思います。ぜひ、じっくりと味わってほしいです。お花屋さん、いつもありがとうございます!来月も楽しみにしています!!

  • 2024-11-19
    2024年11月19日(火)1年生が、交流を続けているわかば保育園さんから、「さつまいもパーティ」の・・・
    2024年11月19日(火)
    1年生が、交流を続けているわかば保育園さんから、「さつまいもパーティ」のお誘いを受けました。1年生の子どもたちは、思わぬお誘いに大喜びです。昨年度まで、保育園で「さつまいもパーティ」を経験してきた1年生。今回は、写真のように、新聞紙に包まれたサツマイモを濡らしたり、アルミホイルに包んだりする仕事をお手伝いしました。みんなで協力して、「パーティ」を楽しみました。
    春からスタートした交流ですが、回数を重ねるたびに、子どもたちの“仲”が深まっていくことを感じています。阿賀町の大切な子どもたちを育てていくためには、保育園、小学校の連携が大切であることを実感しています。
    そら組の皆さん。おいもさん、「ホカホカ!」で「甘くて!」とってもおいしかったよ! また、一緒に活動しましょうね! ごちそうさまでした!!
    2024年11月18日(月)
    キレイに磨けているかな パート3
    続きを読む>>>

  • 2024-11-16
    2024年11月15日(金)キレイに磨けているかな パート2
    2024年11月15日(金)
    キレイに磨けているかな パート2
    キレイに磨けているかなシリーズ。今回は、3・4年生です。学校歯科医様から、歯形の模型を使って、上手な磨き方を教えていただきました。子どもたちは、模型に向かって、歯ブラシを一生懸命に動かしていました。先生からは、歯ブラシの向きや角度を変えることや、少しずつ動かしながら磨くと、キレイに磨けることを教えていただきました。今回、学んだことを生かして、磨き残しのないブラッシングを心がけていきましょう!講師先生、ありがとうございました。
    2024年11月14日(木)
    私たちの「すみか」
    体育館玄関前から、3年生の楽しそうな声が聞こえてきました。図工の「ここがすみか」という学習です。秋の自然物を使って、「自分たちオリジナルのすみか(子どもの言葉だと基地でしょうか)」を作成するという内容です。左の写真は、黄色の○の中に、セミの抜け殻を使った工夫をしています。この他にも、糸や廃材を使ってブランコや梯子などの作品をつくっていました。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-11
    2024年11月11日(月)言葉と気持ちのキャッチボール
    2024年11月11日(月)
    言葉と気持ちのキャッチボール
    写真は、11月の全校集会の様子です。最初に、校長先生から、学校生活で大切にしたい言葉として「ありがとう」と「ごめんなさい」の2つが紹介されました。それぞれの言葉に込められた意味や仲間への気持ちの伝え方について、全校で考えました。「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉を素直に相手に伝えることは大切です。また同じように、その気持ちを受け止める人(学級)の気持ちも大切です。「(自分の)気持ちを伝える⇔(仲間の)気持ちを受け入れる」という「言葉と気持ちのキャッチボール」ができる素敵な三川小学校を目指していきます!

  • 2024-11-08
    2024年11月8日(金)楽しかったよ!パート2 秋の交流活動
    2024年11月8日(金)
    楽しかったよ!パート2 秋の交流活動
    パート1の続きです。写真のように、1年生とそら組さんで、小学校に集まり、一緒に工作をしました。子どもたちは、グループで話し合いながら、素敵な作品を完成させました。秋の自然物から、発想を広げた子どもたちも多かったです。楽しい時間を過ごした子どもたちは、一層、交流を深めました。また、一緒に活動したいね!
    2024年11月7日(木)
    楽しかったよ!パート1 秋の交流活動
    1年生が、わかば保育園のそら組さんと「秋の交流会」を行いました。秋の交流会は、2回行いました。1回目は、中ノ沢森林公園で、一緒に「秋探し」を行いました。写真のように、子どもたちは秋にかかわるものをたくさん発見し、持ち帰りました。2回目は、持ち帰った秋のものを使って、三川小学校で一緒に工作をします。楽しい時間を過ごした1年生とそら組のみなさんでした。秋のお宝 いっぱい発見したね!何を作ろうかな?
    続きを読む>>>

  • 2024-11-02
    2024年11月1日(金)どんな本に出会えるのかな?
    2024年11月1日(金)
    どんな本に出会えるのかな?
    読み聞かせボランティアの皆様から、読み聞かせを行っていただきました。皆さんの読み聞かせを聞きながら、「本のもつ力(魅力)って、すごいな〜」と感じていました。読み手の声、本の内容、挿絵の魅力、等々、様々な魅力があるなということを再認識しました。写真のように、読み聞かせを聞いているときの、子どもたちの目線は、読み手の皆さんや本の方をしっかりと向いていました。学級の中で、ゆっくりとした時間が流れているな〜と思いました。素敵な時間をプレゼントしていただきました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
    2024年10月31日(木)
    おいしそう 食べたいな!
    写真は、体育館入り口の食育掲示版です。以前紹介した「アイディア汁物レシピ」への投票の様子です。写真では紹介しきれませんが、多くの汁物が紹介されていました。養のバランス、見た目、材料費等、様々な内容について考えないといけません。どの汁物も、アイディア溢れ、おいしそうでした。「全部食べたいな〜」と思った子どもも多かったのではないでしょうか。どの汁物が選ばれるか、楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    2024年10月25日(金)よろしくね!
    2024年10月25日(金)
    よろしくね!
    少し前になりますが、後期のなかよし班の発足式を行いました。写真のように、“仲良し”になるミニ遊びをして、お互いの緊張をほぐしました。班のめあて、名称を決め、最後は、班ごとに写真撮影をして終わりました。後期、一緒に頑張る仲間たちです。お互いの“素敵なところ”をたくさん発見し、「仲良し?1!」の三川小学校を目指していきましょうね。

  • 2024-10-24
    2024年10月24日(木)アップデート 小中合同文化祭 5・6年生
    2024年10月24日(木)
    アップデート 小中合同文化祭 5・6年生
    小中合同文化祭シリーズ。今回は、5・6年生です。5年生は、「川と人のかかわり(つながり)」について発表しました。川の先生が教えてくださった「川は楽しいものであるが、一回、荒れると、怖いものになる」。川と共存していかなればならない三川の子として、これからも大切にしてください。
    6年生は、阿賀学(鉱山)の歴史と磐越西線の発展、そして。阿賀学を支える人々と仕組み(公共の制度)について発表しました。「阿賀学が、なぜ大切なのか?」 自分たちなりの学びがありましたね。「未来の阿賀町の創り手」として、これからも大切にしてほしいです。皆さんの力で、笑顔が溢れる阿賀町を創りだしてくださいね。期待しています!!
    2024年10月23日(水)
    アップデート 小中合同文化祭 3・4年生
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

町立三川中学校 の情報

スポット名
町立三川中学校
業種
中学校
最寄駅
【阿賀】三川駅
住所
〒9594622
新潟県東蒲原郡阿賀町白崎2500-1
TEL
0254-99-2079
ホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/mikawa55/
地図

携帯で見る
R500m:町立三川中学校の携帯サイトへのQRコード

2015年09月16日12時59分34秒