2024年12月27日(金)
こんなことがありました パート6 〜心を落ち着けて〜
令和6年最後の登場は、6年生です。わくわくルームで、学習ボランティアの先生をお招きし、書写の練習をしました。先生が側に付いていてくれると、上手な字が書けそうな気がしますね。授業前後では、字形、文字間のバランス等、みんな上達していました。冬休みに取り組む作品のできばえが楽しみですね。充実した時間を過ごした6年生でした。
冬休み、毛筆に取り組む3〜6年生が、先生から教えていただきました。準備、ご指導ありがとうございました!
三川小ブログも、冬休みに入ります。三川っ子の皆さん、1月8日 みんなが元気よく登校してくるのを待っています!よいお年をお過ごしください!!
2024年12月26日(木)
こんなことがありましたパート5 〜6年生 租税教室〜
11月19日、6年生が、阿賀町から講師をお招きし、租税教室を行いました。消費税、入湯税など、「○○税」は子どもたちの生活にも、身近なものとなっています。様々な税が、私たちの生活を支えています。将来、納税し、日本の生活を支えていく6年生の皆さん。自分たちの大切な納税したお金が、どのように社会を支えているのか。大人になったら、今回教えていただいたキーワードの「公平」「納得感」を思い出し、じっくりと納税の義務、意義等について考えてほしいなと思います。貴重な学習でしたね!!講師先生、ありがとうございました。
2024年12月25日(水)
こんなことがありましたパート4 〜1・2年生 社会を明るくする運動〜
11月26日 「社会を明るくする運動」の一環で、東蒲原保護司会の皆様が来校されました。1・2年生を対象にした紙芝居「コウくんときいろいはね」をお話してくださいました。紙芝居での発表に、子どもたちは興味津々です。写真のように、顔をあげ、じっと絵を見つめ、読み聞かせの声に耳を傾けていました。紙芝居での読み聞かせは、何か懐かしい感じがし、教室中が、なんだか“あたたかい”雰囲気に包まれました。子どもたちには、保護司会の皆様からの“素敵な心のプレゼント”を忘れないでほしいなと思います。東蒲原保護司会の皆様、ありがとうございました!!
2024年12月24日(火)
こんなことがありました パート3 〜4年生 自分に正直に〜
4年生が、道徳の授業を公開しました。「新次のしょうぎ」というお話です。写真のように、3、4人グループで話し合い、お話の内容について自分、自分たちの考えを伝え合い、深めていきました。4年生の授業でいいな〜と思ったのは、グループでの話し合いです。司会が、一人一人の発表をボードにまとめ、班の仲間が、その発表について、思ったことや考えたことなどを、どんどん付け加えていきます。短い時間のやりとりですが、同じ話を読んでいても「あーあなたは、そんなふうに考えていたんだね!」ということを実感することができます。日々の授業の積み重ねが、子どもたちの一生懸命な姿として表れた授業でした。4年生の皆さん、素敵な授業でしたよ!!
2024年12月23日(月)
みんな 頑張りました!
今日は、2学期の終業式でした。最初に、各学年の代表児童が、2学期に頑張ったことを発表しました。一人一人の“頑張った”気持ちがとしっかり伝わる堂々とした発表でした。次に、校長先生からは、2学期の行事と各学年の頑張ったことのお話がありました。終業式後に、習字、科学研究、図工の表彰を行いました。全校のみんなが、学習や生活、様々な場面で頑張りました。三川っ子 全員花マルです!
さて、明日から冬休みに入ります..体調管理をしっかりとして「楽しく」「事故のない」冬休みを過ごしてほしいです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。