2012/06/22(金)
防犯教室について
6月22日(金)、全校で学級活動の時間を利用して、三島警察署から講師を招き「防犯教室」が行われました。
左の写真は、東部地区や三島地区の犯罪についての具体的な説明の様子です。特に「オレオレ詐欺」についての被害や痴漢行為、自転車の窃盗などについての詳しい説明がありました。また「君子、危うきに近づかず」の言葉のとおり、まず危険に近づかないことが大切である教えていただきました。
中央の写真は、実際に自分の身を守るための護身術を教えていただいている様子です。腕を捕まれた時の対処法などを教えていただきました。
右の写真は、警察官の逮捕術や合気道の技などを示範している様子です。凶悪犯役の教諭を相手に、関節技などで凶悪犯を倒しています。
防犯教室は、「自分の命は自分で守る」ために大切だと感じました。三島警察署の講師の方々、本当にありがとうございました。
2012/06/21(木)
1年交通安全教室について
6月21日(木)、1年生は総合的な学習の時間を利用して「交通安全教室」が行いました。
「三島警察署 交通安全指導員」3名の方が来校され、各クラスに入って講義形式での交通安全教室を行ってくれました。
上の写真は、左から1組、2組、3組の教室の様子です。交通安全指導員の方々は、交通ルールや自転車運転のマナーなど、車の模型や標識の模型を作り、クイズ形式で生徒に分かりやすく説明してくれました。
三島警察署 交通安全指導員の方々、本当にありがとうございました。
防犯教室について
1年交通安全教室について
(44)
(14)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。