
町立函南中学校(大場駅:中学校)の2025年6月14日のホームページ更新情報です
町立函南中学校 のホームページ更新情報
2025-09-29
9/25(木)縦割り交歓合唱9/25(木)縦割り交歓合唱2025年9月26日一週間後の蒼龍祭文化の部「合唱コンクール」に向けて、各クラスの練習にも熱が入っています。本日より、縦割り交歓合唱が始まりました。その学年らしさがでていました。他学年の合唱を聴くことで、「きれいだな。上手だな。」と感想をもち、「もっとうまくなりたい」と向上心をもつことができます。また、上級生は先輩として意識して合唱をしたり、下級生にアドバイスしたりすることで、聴かせる合唱を歌うことができます。9/22(月)2年:シヅクリ2025年9月24日9月22日(月)2年生は、シヅクリプロジェクトSTEP10「企画にまとめる」を行いました。生徒は、企業のリソースと函南町のリソースを組み合わせ、新たな可能性を生み出し、地域をよりよくするための企画を考えてきました。
本日のSTEP10では、加和太建設とイワサキ経営の担当者に来校いただき、一緒に企画を考えました。「伊豆ゲートウエイをバスケをはじめスポーツやライブができるようにする」「函南町の特産品である丹那牛乳やおざく、スイカを生かした祭りを開催」「来光川の近くに防災について学べる(非常食も)カフェをつくる」「農家が作った野菜や果物を使ったレストラン(農家の体験もできる)をつくる」「スイカの遊具やフォトスポットのあるスイカ公園を作り、名所にする」「空き物件を利用して函中生が屋台を出したり丹那牛乳パックを使ったものをつくったりする遊び場を作る」等のアイデアが生まれていました。
ここからさらにブラッシュアップし、地域をよりよくするための企画を考えていきます。9/25(木)縦割り交歓合唱9/22(月)2年:シヅクリ
2025-09-23
9/18(木)第2回定期テスト9/18(木)第2回定期テスト2025年9月22日9月18日(木)第2回定期テストが行われました。時間いっぱい、最後まであきらめずに取り組んでいる生徒が多かったです。休み時間にも、教科書やワーク等を見直したり、友達同士で確認し合ったりしていました。9/18(木)第2回定期テスト
2025-09-18
9/17(水)函スタ(放課後学習会)9/17(水)函スタ(放課後学習会)2025年9月17日9月17日(水)放課後、函スタ(放課後学習会)があり、テスト前日ということもあり、多くの生徒が自主学習に励んでいました。先生たちに加え、地域の方々が見守り、教えてくれています。回数を重ねるごとに、地域の方との会話が増え、よりよい関係が築かれています。9/17(水)合唱コンクール「中間発表会」2025年9月17日9月17日(水)蒼龍祭文化の部「合唱コンクール」に向けた中間発表会がありました。どの学年も、その学年らしさがでていました。初めて体育館で他のクラスの合唱を聴き、刺激を受けたようです。帰りの会のときには、自分たちの合唱を聴いて、どうすればもっといい合唱になるか、話し合っています。文化の部当日まで、あと2週間。ここからの成長が楽しみです。9/16(火)磨き合いタイム2025年9月17日9月16日(火)磨き合いタイムがありました。これまではテスト前日でしたが、前回の参加者が多く、質問も多かったため、今回は2日前に実施しました。友達同士で教え合ったり、問題を出し合ったり、先生に質問したり、テストに向けて、進んで学習していました。9/16(火)PTAあいさつ運動2025年9月16日9月16日(火)第6回PTAあいさつ運動があり、保護者の皆様が、暑い中、生徒にあいさつをしてくださいました。「元気に挨拶をする子供たちにこちらが元気をもらいました。」という意見とともに、「自分から積極的に挨拶する子もいましたが、見向きもしない子もいましたので少し悲しかったです。」という意見もありました。生徒に伝え、あいさつの目的について話題にしていきたいと思います。9/17(水)函スタ(放課後学習会)9/17(水)合唱コンクール「中間発表会」9/16(火)磨き合いタイム9/16(火)PTAあいさつ運動
2025-09-05
9/3(水)合唱練習スタート9/3(水)合唱練習スタート2025年9月3日10月3日(金)に行われる蒼龍祭文化の部「合唱コンクール」に向けた練習が本日より始まりました。朝と帰りの会の時間を使って、パートリーダーを中心にクラスごと練習しました。9/2(火)3年:学力調査 2年:実力テスト2025年9月2日9月2日(火)3年生は、静岡県内の中学校3年生が受ける「学力調査」を受けました。希望進路実現に向かって、この夏休みに努力してきたことを発揮しました。手応えのあった生徒も、なかなか努力した成果が出なかった生徒も、これからの学習につなげてほしいです。
2年生も実力テストを行いました。これまでの学習内容がどれだけ定着しているかを測るテストでした。どの生徒も一生懸命取り組んでいました。
その後、放課後学習会(函スタ)があり、多くの生徒が自主的に学習を進めていました。昨日、9月18日(木)に行われる第2回定期テストの範囲表と計画表が配られています。2・3年生はテストが終わったばかりですが、新たな課題をもってがんばっていました。
2025年9月« 8月9/3(水)合唱練習スタート9/2(火)3年:学力調査 2年:実力テスト2025年9月
2025-08-28
8/27(水)2学期始業式8/27(水)2学期始業式2025年8月27日34日間の夏休みが終わり、8月27日(水)より2学期が始まりました。まだまだ暑いですが、スクールアドバイザーや地域の方、教育委員会の方々、先生方が迎える中、生徒は元気に登校しました。
始業式の前に、柔道部個人、吹奏楽部、箏曲部の表彰がありました。
始業式では、各学年代表の生徒が、「勉強面ではワークを繰り返しやりたい。初めての蒼龍祭ではクラスで団結したい。」「受験まであと一年なので、目標に向かって苦手対策をしたい。部活動ではリーダーとしてお手本となり、大会で結果を残したい。」「この夏、カーマン市へのホームステイをする挑戦をした。この体験を生かしたい。最後の蒼龍祭や進路決定など大事な時期なので、充実した2学期にしたい。」と、2学期にがんばりたいことを述べました。校長先生は、「団結の第3ステージでは、今年だからこそできる挑戦をしてほしい。蒼龍祭では思い通りにいかないことがあっても、仲間で支え合い信じ合い、困難をともに乗り越えてほしい。」という話がありました。
その後、生徒会執行部より、第3ステージ「団結」に向けて、函中ポイ活中間発表、蒼龍祭文化の部の合唱の注意点について、シンボルマークの発表がありました。
その後、お楽しみ企画である「ビンゴ大会」が行われました。全校のビンゴ王、クラスで8位以内、40回数字を読み上げた段階で一番ビンゴが多いクラスを決めました。数字を読み上げると、各クラスから歓声が沸きました。なんと、10回以内でビンゴ王が決定しました。インタビューされた学校1位の生徒にはリクエスト給食の権限が与えられました。数字を読み上げていくと、続々とビンゴ者が。クラス8位以内の生徒には給食券が与えられ、全校1位のクラスには文化の部でどこで食べてもよい権限が与えられました。ちなみに校長先生も20回くらいでビンゴになりました。
2学期初日はとても盛り上がった一日になりました。8/27(水)2学期始業式
続きを読む>>>
2025-08-12
8/8(金)オンラインミーティング8/8(金)オンラインミーティング2025年8月8日函南町では、昨今の自然災害、感染症等、さまざまな状況を鑑み、万一の非常時においても生徒と学校とがタブレット端末(オンライン)を活用してつながり、学びを継続できるよう日頃から備えておくために、8月8日(金)にオンラインミーティングを実施しました。担任が、生徒とmeetでつながり、カメラで顔を見たり、マイクで声を聞いたりしました。チャットやロイロノートで体調確認や宿題の進捗状況を報告し合ったり、夏休みの様子をマイクを通して話してもらったり、中庭のひまわりやスイカの状況を映像で映したりしました。生徒は、「元気」「海に行った」「ユニバーサルジャパンに行った」「おばあちゃんちに行った」「部活動がんばっている」「宿題が終わった」「宿題が半分以上残ってる」等、言葉や絵文字を使って、夏休みの様子や宿題の進捗状況を報告しました。クラスや担任によって方法は異なりましたが、生徒の笑顔と元気な声を確認できました。8/8(金)オンラインミーティング
2025-08-02
函中スタディールーム函中スタディールーム2025年7月31日7月28日(月)29日(火)31日(木)、8月21日(木)22日(金)の5日間、得意分野をさらに伸ばしたり、定着が不十分だった教科や単元を復習したりするために、8:30~12:00まで学校を開放し、生徒が自主的に学習を行っています。地域ボランティアの方にも協力していただき、学習補助や見守ったりしてもらっています。上記の5日間に加え、7月30日(水)8月1日(金)も開設している3年生は、自分の目標に向かって受験勉強に励んでいます。1・2年生は、部活後の10:30以降に参加する生徒が多く、夏休みの課題に取り組んでいます。
2025年8月« 7月函中スタディールーム
2025-07-03
7/3(木)ハートマッスル7/3(木)ハートマッスル2025年7月3日教室での人間関係をよりよくすることで所属感を高め、お互いを信頼して支える集団を目指すために、今年度も全校生徒で「ハートマッスル」に取り組んでいます。2回目の今回は、いろいろな気持ちがあることに気づくために、「気持ち100マス」を行いました。縦・横・斜めに上から下から、右から左から、マスの中の100個のひらがなをつなげて、気持ちを表す言葉を見つけました。自分で探した後、グループになって確認し合いました。あるクラスのあるグループでは、27個の気持ちを見つけていました。3年生:幼稚園実習2025年7月3日3年生は家庭科の「幼児の生活と遊び」について学習しています。幼児の発達段階を捉えて、幼児と遊ぶおもちゃづくりに取り組んできました。実際に間宮幼稚園を訪問し、幼児と交流しました。生徒が作った輪投げやボーリング等で遊ぶ幼児はとても楽しそうでした。生徒も幼児と手をつなぎながら、笑顔で接していました。中体連2025年7月3日6月21日(土)~29日(日)の土日で、3年生にとって最後の中体連がありました。練習の成果を発揮し、野球部、柔道部(男子団体、個人)、剣道部(女子団体)、卓球部(男子個人、女子個人)が県大会出場を決めました。陸上部も、6月はじめに東部大会があり、5名の選手が県大会に出場します。残念ながらベストを尽くしながらも敗退してしまった部では、悔し涙を流していました。また、これまで支えてくれた仲間や家族に感謝していました。
2025年7月
31« 6月7/3(木)ハートマッスル3年生:幼稚園実習中体連2025年7月
2025-06-14
6/12(木)第1回定期テスト6/12(木)第1回定期テスト2025年6月13日6月12日(木)第1回定期テストがありました。1年生にとっては初めての定期テストで、5時間目が終わったときには疲れきっていました。3年生は自分の進路決定にかかわる大事なテストでした。テスト後は、2週間後に迫った中体連に向けて気持ちのよい汗をかいていました。6/12(木)第1回定期テストProudly powered by WordPress
2025-06-11
6/11(水)磨き合いタイム6/11(水)磨き合いタイム2025年6月11日明日6月12日(木)は第1回定期テストです。テスト前日の放課後、磨き合いタイムがあり、それぞれの目的に合わせた学習をしていました。テスト範囲のワークに取り組む生徒、わからないところを友達と確認し合う生徒、わからないところを先生に聞く生徒など、目標に向かってがんばっている姿が見られました。6/11(水)磨き合いタイムAll Rights Reserved.
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
next >> 2025年 町立函南中学校 のホームページ更新情報
投稿日: 2025年06月14日03時46分17秒
携帯電話で読む(QRコード)