R500m - 地域情報一覧・検索

市立中央台東小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >福島県の小学校 >福島県いわき市の小学校 >福島県いわき市中央台高久の小学校 >市立中央台東小学校
地域情報 R500mトップ >いわき駅 周辺情報 >いわき駅 周辺 教育・子供情報 >いわき駅 周辺 小・中学校情報 >いわき駅 周辺 小学校情報 > 市立中央台東小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中央台東小学校 (小学校:福島県いわき市)の情報です。市立中央台東小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立中央台東小学校のホームページ更新情報

  • 2024-03-31
    2024年3月 (36)東小さようなら~離別式を実施しました~。また・・・
    2024年3月 (36)東小さようなら~離別式を実施しました~。また・・・投稿日時 : 03/27
    体育館で、令和5年度「離別式」を実施しました。今年度は、6名の先生方とのお別れになりました。参加した児童は、転・退職される先生方から最後のご挨拶を聞きました。別れは寂しいですが、新しい場所でのご活躍をお祈りいたします。お世話になりました。
    また、
    インフルエンザのために、先日の22日、卒業証書授与式に参加できなかった6年生児童がいました。その児童のための、「卒業証書授与式 第2部」を挙行し、無事に証書を授与することができました。おめでとうございました。
    (R6.3.28更新)

  • 2024-01-25
    2024年1月 (25)1年生、5校時目の様子です。
    2024年1月 (25)1年生、5校時目の様子です。投稿日時 : 01/24
    給食後の1年生のクラス。5校時目は国語の学習でした。午後の学習にも慣れ、5校時でも集中力を切らさず、しっかりと学習していました。先生の後に次いで、みんなで音読です。上手に読めるようになりました。冬はつとめて。投稿日時 : 01/24
    「枕草子」の冬の部分(原文)です。
    中央台東小学校からは、今の時期は、朝、とてもきれいな「朝日」が見られます。澄んだ空気にきれいな青空、やはり冬の早朝は気持ちのよいものです。枕草子の、「冬はつとめて=冬は早朝が趣深い」を思い出しました。今日も、あまりにも美しい朝日なので、写真に撮ってみました。この朝日を浴びて、今日も子どもたちは元気に登校です。
    せっかくなので、枕草子の現代語訳も、載せておきます。2年生、2校時目の様子です。投稿日時 : 01/23
    2年生は、2校時目に体育の学習で縄跳びの練習をしていました。校庭で行っていましたが、今日はそれほど気温が低くなく、縄跳びを楽しんでいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-22
    2024年1月 (22)6年生、6校時目の様子です。
    2024年1月 (22)6年生、6校時目の様子です。投稿日時 : 16:57
    6年生は、6校時目の学年体育で、跳び箱運動に取り組んでいました。閉脚跳び・台上前転ができるようになることを目標に、それに向かった段階的な練習を各自が行っていました。

  • 2024-01-21
    2024年1月 (21)3年生、図工の作品紹介です。~ねん土マイタウン~
    2024年1月 (21)3年生、図工の作品紹介です。~ねん土マイタウン~投稿日時 : 01/19
    3年生は、図工の粘土学習で、「こんな町、あったらいいな」をコンセプトに、一人一人が町作りに取り組みました。住んでみたいな、楽しいな、不思議だな、面白そう、素敵だね、未来みたい、そんな発想を膨らませて、表現しました。
    上の写真は、1組・2組の子どもたちの作品をつなぎ合わせて、1つの町として展示しているところです。現在、2階多目的室で見ることができます。現在の5年生・6年生が、3年生の時に制作した写真も掲示していて、大きな町のようになっています。
    3年生が、一生懸命制作している様子もご紹介します。1・2年生のチューリップ、芽が出ました! が・・・。投稿日時 : 01/19
    〈左の写真は1年生の植木鉢、右の写真は2年生の植木鉢。〉
    1年生、2年生が昨年植えたチューリップの球根。暖冬のせいかちらほらと芽が出てきました。これから寒くなることが予想されるので、ちょっと芽が心配です。土を補充して、芽を守ってあげようと思います。そして春には、きれいな花を咲かせてほしいです。今後も、追ってレポートをしていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-11
    2023年12月 (19)♪ もういくつ ♬ 寝ると ♫、X’mas ? Part.3 ~ツリー編~
    2023年12月 (19)♪ もういくつ ♬ 寝ると ♫、X’mas ? Part.3 ~ツリー編~投稿日時 : 9:30
    11/20にPart.1、12/4にPart.1を紹介してきましたが、今回はPart.3です。このクリスマスツリー、もちろん校長先生の手作りです。現在、玄関を入ると見える位置に飾られています。子どもたちも喜んで見に来てくれます。子どもたちが、少しでも心和み、明るく前向き生活できることを期待しています。
    せっかくなので、準備の様子もお見せします。
    ①学校で育ててきたコキア。(↑)これです。このコキア、枯れたのを乾燥し、白く塗装します。そのコキアをいくつか組み合わせて、ツリー(↓)をつくります。
    ②次はツリーの設置と装飾です。転倒しないよう、しっかりと固定します。転倒はしないけど、点灯はするようにしました。ツリーに下げる飾りは、学校内や地域の木の実・紙コップ等で作成し、できるだけコストを抑え自然のものにしました。
    ③完成です!
    続きを読む>>>

  • 2023-11-30
    2023年11月 (39)3年生、2校時目の様子です。
    2023年11月 (39)3年生、2校時目の様子です。投稿日時 : 12:46
    3年生は、体育館で学年体育を学習しました。今日は、マット運動を中心に練習できるよういろいろな場を設定し、そして場に応じたいろいろな技・動きに挑戦していました。前転・後転など体を回転しやすいように、傾斜をつけたマットも用意し、自分に合わせた練習をしていました。4年生の様子です。投稿日時 : 11/29
    4年2組は3校時目に外国語活動、4年1組は5校時目に理科の学習をしていました。ご紹介しますね。
    2組は、「ピザづくり」をしていました。ピザづくりといっても、調理するわけではありません。具になるお目当ての食材カードを英語で探し求め、英語でほしいカードをもらいます。逆に、自分のカードを相手にあげることもします。そんなこんなで集めた具材でピザの完成です! このピザ、ただ適当に具材を集めたのではなく、本校の先生の好みに合わせたピザをつくるので、考えながら集めないといけないんですって。子どもたちの英会話が、教室内で飛び交った授業でした。
    1組は、教室で実験をしていました。「空気や水をあたためたり冷やしたりすると、その体積はどう変わるか?」をグループ毎に調べていました。空気や水を試験管に入れ、試験管ごとお湯や水に入れてあたためたり冷やしたりします。あたためると、試験管から伸びたガラス棒を上がっていくので、体積が大きくなっている事が分かります。子どもたちの歓声が上がりました。自然のきまりは不思議でもあり、理科って本当に面白いですね!2年生、持久走記録会を行いました。投稿日時 : 11/29
    お天気は最高!です。遠くには、応援にいらした保護者の姿も見られます。2年生の保護者の皆様、お待たせいたしました。延期していた2年生の持久走記録会を、3校時目に行いました。スタートの号砲は、他の学年同様校長先生です。女子、男子の順でスタートしました。途中であきらめることなく、参加児童全員が完走をしました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    2023年11月 (36)6年生、「おでかけアリオス」を実施しました。
    2023年11月 (36)6年生、「おでかけアリオス」を実施しました。投稿日時 : 11:38
    「おでかけアリオス」。いわき芸術文化交流館アリオスが本校へやってきました。そこで6年生は、3校時目に、3名のプロによる演奏を観賞しました。楽器の紹介やクラッシック演奏、歌の鑑賞を堪能することができました。最後は、アンコールにも応えていただきました。アリオスの皆様、今日はすてきな演奏を聴かせていただき、ありがとうございました。5年生の様子です。投稿日時 : 11:04
    5年2組は、1校時目に理科の実験をしていました。今日の実験は、水の温度と溶ける量を調べます。水温が上がるにつれて、食塩やミョウバンの溶ける量が増えていくこと、それから溶け方は物によって違うことを学んでいました。
    5年1組は、3校時目に図工科の学習でした。今は、「木版画づくり」に取り組んでいます。彫刻刀で版木を掘り進めていました。その後は、絵の具で色づけです。1枚の版木で、多色刷りに挑戦していました。3年生、登下校の振り返りをしました。投稿日時 : 10:53
    3年生は、朝の時間を利用して、登下校の様子を振り返りました。班ごとに集まって、反省点を話し合い、安全でよりよい登下校ができるよう全員で確認していました。また、帰宅後の遊びのマナーについても、担任から話しがありました。2年生(も)、おもちゃフェスティバルの準備中です。投稿日時 : 11/27
    先日の1年生に続き、2年生も生活科の学習で「おもちゃフェスティバル」の準備をしています。2年生の「おもちゃフェスティバル」は、12/1に1年生を招待して開催する予定です。今日の3校時目は、そのリハーサルを行いました。子どもたちはグループ毎にゲームブースを準備し、1組・2組でそれぞれお客さん役になって1年生をおもてなす練習をしました。本番では、立派なお兄さんお姉さん姿の2年生が見られることでしょう。楽しみですね。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-25
    2023年11月 (32)1年生、おもちゃ最高!
    2023年11月 (32)1年生、おもちゃ最高!投稿日時 : 11/24
    1年生は、3・4校時目の生活科で「秋のおもちゃ祭り」を行いました。先日いわき公園へ行ったときに集めてきた木の実を材料にして、これまでおもちゃを作ってきました。マラカス、けん玉、やじろべえ、的当て・・・etc. 今日は、たくさん作ったおもちゃで、秋の恵みを実感しながら思う存分遊びました。「おもちゃ、最高!!!」写真の展示を開始しました。投稿日時 : 11/24
    保護者の皆様
    先日、本校創立20周年記念の写真販売についてのお知らせを配付しましたが、販売はWebでの注文になります。販売期間は、11月20日(月)~12月11日(月)です。期間を過ぎると、購入できません。販売する写真見本を、12月8日(金)まで玄関入り口に展示しています。展示している見本は「六切サイズ」ですが、サイズは注文時にお選びいただけます。個別懇談等で来校された際に、ご確認いただき、購入を検討されてもよいかと思います。ぜひ、ご覧下さい。
    投稿日時 : 11/22
    5年1組は、フルーツショップの店員さんやお客さんになって、「丁寧な言い方で注文をしたり注文を受けたりする」活動を行いました。相手が不快にならないよう、丁寧な言い回しはとても大切です。英語で食べたいフルーツを注文したり、それに対する英語の答え方を何度も練習し、丁寧な会話の仕方が身につきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    2023年11月 (6)4年生、「風呂敷はすごい!」
    2023年11月 (6)4年生、「風呂敷はすごい!」投稿日時 : 15:59
    4年生は、5・6校時目の総合的な学習の時間に、呉服処根本の店主・根本紀太郎さんをお招きして、「風呂敷講座」を実施しました。日本文化に触れることを目的に、風呂敷の種類や原料、大きさ、結び方や結ぶところなどを詳しく教えていただきました。風呂敷には、大小いろいろな大きさの種類があって、小さいものから人がすっぽり包める大きいものまで紹介していただきました。子どもたちは、根本さんが布1枚の風呂敷を、結び方の工夫でいろいろな物に早変わりさせ、生活の中で便利に活用していることにとても驚いていました。昔から伝わる風呂敷の便利さ・すごさを実感し、改めて古人に学んだ時間となりました。2年生、5校時の様子です。投稿日時 : 15:11
    2年1組は国語、2年2組は音楽の学習でした。
    1組は、まず「秋」を表す言葉を集めました。そして、それらを使って作文づくりに挑戦していました。絵でも表し、みんなと自分の秋を紹介し合いました。みなさん、秋をあらわす「語」がたくさんあることが、分かりましたね。
    2組は、いろいろな打楽器に触れ、曲に合わせた「リズム打ち」に挑戦していました。はじめはなかなかうまくいきませんでしたが、グループで打つと合奏になり、一層楽しくなっていました。いろいろな楽器の音がうまく重なると、音楽っておもしろいですね。全校集会~表彰を行いました~投稿日時 : 13:15
    市内で猛威を振るっているインフルエンザですが、今日の全校集会は、児童の健康安全を優先して放送で行いました。放送と言っても、音声のみの放送です。会の中では、「県歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール」の表彰式も行いました。頑張った友だちの表彰の様子を生でお見せする事はできなかったので、全校の皆さんは、このホームページで確認してほしいです。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-04
    投稿日時 : 11/02本日は、79組の方のご来校がありました。2日間の公開でしたが、多くの方に学校・・・
    投稿日時 : 11/02
    本日は、79組の方のご来校がありました。2日間の公開でしたが、多くの方に学校の様子を見て頂き、大変ありがたく思います。ありがとうございました。本校教職員の取り組みや子どもたちの頑張りにご理解をいただき、今後とも本校への相変わらぬご協力・ご支援をよろしくお願いします。

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立中央台東小学校 の情報

スポット名
市立中央台東小学校
業種
小学校
最寄駅
いわき駅
住所
〒9708047
福島県いわき市中央台高久2-24
ホームページ
https://iwaki.fcs.ed.jp/chuodaihigashi-es/
地図

携帯で見る
R500m:市立中央台東小学校の携帯サイトへのQRコード

2025年04月13日08時10分59秒