今日の授業風景~9月22日②~
2025年9月22日 16時02分
授業の冒頭で某ファストフード店のポテトが揚がる音が聞こえ、「ポテト食べたい~」という声が上がりました。1年生は英語の時間にファストフード店での注文のやり取りについての学習です。店員とお客さんのパートに分かれて、会話表現をグループ内で交代で練習しています。おいしそうなメニュー表を見ていたら、今夜はドライブスルーな気分です。
今日の授業風景~9月22日~
2025年9月22日 15時37分
1年生は数学の授業で、Kahoot!をつかい楽しく復習から始まり、金曜日に
迫った2学期中間テストに向けて問題演習を行っています。
2年生は、単元プリントに黙々と取り組んでいます。テストが近いので集中力も素晴らしいですね・・・
でも、突然集中力が切れたのか、オタ芸をし始める〇〇くん…文化祭の有志発表が気になってしまったらしいですが、今は授業中ですよ!!
3年生は理科の時間に、「摩擦」について学んでいます。私たちの身の回りのいたるところで摩擦が発生していて、摩擦がないと移動もできないとのことです。
3年生は音楽の時間では「超えてゆけ」をパートごとに練習しました。さすが3年生、人数は少なくてもパートごとの歌声にまとまりが出てきました。
租税教室~3年生~
2025年9月22日 08時14分
9月19日(金)にいわき法人会の石田文晃さまをお迎えし、中学3年生向けに租税教室を実施しました。グループワークを通して、『合意形成』をキーワードに「税金はなぜ必要か・なぜ税金を払わなくてはならないのか」について迫りました。
「近所の橋が壊れました。ちかくの住民にどのように橋の修繕にかかる費用を負担してもらったらよいか?」という課題に4人(収入や使用頻度等がそれぞれに設定されています)1グループで対話をおこないました。積極的な意見交換から、「使わないから払いたくない、なぜそんなに払わなきゃいけないのか?」ではなく、『助け合い・思いやり』が垣間見える意見が各グループから聞こえてきました。
今回の租税教室を通して「税の本質的な考え方」に触れることができたのではないかと思います。生徒からは「税について知ることができた。税金と聞くとどこかマイナスのイメージがあったが、背景には『助け合い・思いやり』の気持ちが大切にされていることを知れた。」といった感想を聞くことができました。
石田さま、貴重な学びの機会をいただきありがとうございました。
154