2023年9月 (28)
授業の様子(1年生)
投稿日時 : 12:27
家庭科の授業で、あじフライを作りました。まずは、あじの三枚おろしです。生徒全員が初めての経験で苦労しながら取り組んでいました。味付け、油で揚げるまで、全行程自分たちで調理しました。試食しましたが、大変美味しいあじフライでした。
都路志塾②
投稿日時 : 9:35
講話の後、5つのグループに分かれて講話内容のまとめや将来の田村市の姿、自分自身の目標などをまとめました。3年生が班長となり、1・2年生をリードしながらまとめ学習を進めました。リーダーシップをとった3年生、リーダーの考えに従いながらも、よりよいまとめになるように積極的に活動した1、2年生、全員で協力しながら学習を進める姿はとても素敵でした。その後、各グループのプレゼンテーションがありました。グループごとに様々な視点で講話から学んだことなどを視聴する人にわかりやすく伝えることができました。講話及びグループによる学習を通して、今後の生き方について深く考える機会となりました。
都路志塾①
投稿日時 : 9:01
昨日、田村市にある藤倉航装株式会社技術センターの職員様を講師にお招きして、全校生徒で講話を聴きました。藤倉航装株式会社は、国防と人命の安全確保・救難を目的とするパラシュートや救命装備品を作り続けてきた日本で唯一の会社で、製品が原因となる事故を起こすことなく今日に至っています。また、「はやぶさプロジェクト」において、サンプル回収用のパラシュートの開発を依頼され、プロジェクト成功に大きく貢献しました。人命に関わる製品作りにかける熱い思いや、安全な製品開発のために数え切れないほどの実験をに積み重ねていることを、映像を交えて説明していただきました。生徒達は、ふるさと田村市に、そういった会社があること、人命に関わる製品を実直に作り続けている姿勢に驚きと感銘を覚えた様子でした。講話の後、複数の生徒が質問をしている姿は大変素敵でした。お忙しい中来校し講話をしていただいたこと、もっと知りたいという生徒の探究心を刺激していただいた藤倉航装株式会社技術センターの職員様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
投稿日時 : 09/19
英語の授業です。先週末実施された定期テストの復習をしていました。長文読解問題を確認していました。高校入試においても差が出るのは長文読解問題です。苦手な生徒も多いですが、粘り強く取り組んでほしいと思います。
投稿日時 : 09/19
数学の授業です。「三角形の合同条件」について学習を進めていました。高校受験においても出題頻度が多い単元です。しっかりと学習を進め、学習内容の定着に努めてほしいと思います。
授業の様子(1年生)
投稿日時 : 09/19
4校時目理科の授業で、間違いが多かった問題中心に定期テストの振り返りをしていました。教員の問いかけに積極的に答える姿が多く見られました。しっかり復習をして同じ間違いをしないようにしてほしいと思います。