R500m - 地域情報一覧・検索

市立石神中学校

(R500M調べ)
 

市立石神中学校のホームページ更新情報

  • 2024-10-05
    後期がスタート!
    後期がスタート!10/032024年10月 (1)後期がスタート!投稿日時 : 10/03
    2日間の秋休み(期分けの休業日)が明けて、本日から「後期」のスタートです。
    朝一番で始業式を行い、校長からは、①前期の反省を生かし、学習面で精一杯努力すること、②「I:主体性」を発揮すること(特に、文化祭での3年生のリーダーシップに期待すること)、③(文化祭の準備などの面で)意見の食い違いが発生したとき、それを「どう解決するか」も中学校での大切な勉強。大事なのは、「愛:人間愛(思いやり・優しさ)」を発揮し「相手の立場に立って考える」ことの3点について話しました。
    その後、各学年の代表者(1年:石谷さん、2年:川崎くん、3年:玉川くん)から、後期の目標や抱負の発表がありました。

  • 2024-10-01
    前期終業式
    前期終業式09/302024年10月 (0)2024年9月 (15)前期終業式投稿日時 : 09/30
    今日9/30で前期が終了しました。今年度から始まった「二学期制」によるものです。
    5校時の授業が終わったあと、全校生が体育館に集合し、「終業式」を行いました。
    その後、各学級で、学級担任から通知票を配付しました。ご家庭でも、よく出来たところは褒め、課題となった点の克服に向けては励ましをお願いします。

  • 2024-09-29
    体験学習の様子(その2) ※2年生
    体験学習の様子(その2) ※2年生09/27体験学習の様子(その1) ※3年生09/262024年9月 (14)体験学習の様子(その2) ※2年生投稿日時 : 09/27
    今週行われた体験学習。2年生は「職場体験学習」です。
    将来の自分の夢としている職業を体験した生徒もいますし、それとは全く違った分野の職業を体験した生徒もいます。いずれの場合でも、「働くということ」について、実際の体験を通して感じ取ってくれていれば嬉しいです。体験学習の様子(その1) ※3年生投稿日時 : 09/26
    9/25と9/26の2日間は、全学年とも、「総合的な学習の時間」における体験学習を行っています。
    まずは3年生の様子からご紹介!3年生は「福祉体験」。児童福祉や高齢者福祉の現場を体験しています。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-09-26
    LED化工事、進行中!
    LED化工事、進行中!09/25み:見守る目・導く手・認める心(5)09/252024年9月 (12)LED化工事、進行中!投稿日時 : 09/25
    校舎内の照明(蛍光灯)の、「全LED化工事」が始まりました。
    「(詳しいことは分かりませんが)照明器具内部の配線関係をLEDに対応するものに交換する」という工事だそうで、工事担当者の皆さんは、1つ1つの器具のフタを開けて配線を加工し、蛍光灯からLEDに交換するという作業を手際よくどんどんと進めてくださいました。
    <交換前>
    <交換後>
    とはいえ、「1つの普通教室につき、11個の照明器具」ですから、校内すべての部屋での作業となれば、1日では終わりません。生徒の授業に支障が出ないように数日間かけて工事は続きます。み:見守る目・導く手・認める心(5)投稿日時 : 09/25
    続きを読む>>>

  • 2024-09-23
    オープンホスピタルのお知らせ(市立病院)
    オープンホスピタルのお知らせ(市立病院)09/19福祉に関する学習(疑似体験)09/172024年9月 (10)オープンホスピタルのお知らせ(市立病院)投稿日時 : 09/19
    市立病院(南相馬市立総合病院)より、「オープンホスピタル(病院見学・病院の仕事体験)」の案内が来ています。
    当日は、医師による医療講演を始め、手術器具を使った医療体験や看護体験、おくすり調剤体験や顕微鏡を使った血液の細胞観察など、医療に実際に触れられるたくさんの催しを予定しているとのこと。市立病院のホームページへリンク
    医療スタッフとのふれあいや各種体験イベントを通じて、医療に関わる様々な職種に興味を持ってもらえる貴重な機会ですね。福祉に関する学習(疑似体験)投稿日時 : 09/17
    先週、3学年では、総合的な学習の時間における「福祉」に関する学習の一環として、「疑似体験」を行いました。
    「福祉」にも様々な分野がありますが、今回は「高齢者福祉」に関する学習。体の様々な部位に専用の器具を装着することによって、「動きづらさ」「見えづらさ」「読みづらさ・書きづらさ」など、高齢者の方々が抱える「困り感」を体感します。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-15
    優秀賞(県音楽祭相馬地区:第2部合奏)
    優秀賞(県音楽祭相馬地区:第2部合奏)09/13
    09/122024年9月 (8)優秀賞(県音楽祭相馬地区:第2部合奏)投稿日時 : 09/13
    駅伝大会とほぼ同時刻に相馬市民会館で行われていた「第78回福島県下小・中学校音楽祭相馬地区大会」に、数年ぶりに本校吹奏楽部も出場し、優秀賞をいただきました。
    他のコンクール等との日程の関係や文化祭に向けた練習の都合などもあって、しばらくの期間、出場を見送っていた大会でしたが、生徒達の「出場したい!」という気持ちを尊重して出場しました。
    ※写真はイメージです。
    結果は生徒達が思い描いたものとは違っており、悔し涙があふれましたが、本気で取り組むことができた証でもあり、今後の成長に期待です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-18
    授業スタイル研修会。そして、その後のお楽しみ。
    授業スタイル研修会。そして、その後のお楽しみ。07/17祝!県大会出場! ~吹奏楽部~07/162024年7月 (10)授業スタイル研修会。そして、その後のお楽しみ。投稿日時 : 07/17
    市教委の課長さん及びお2人の指導主事にお越しいただいて、「授業スタイル研修会(”南相馬市の授業スタイル”に基づく授業研究会)」を行いました。
    今日の授業の指導案作成にあたって、先月行った「事前検討会」でもご指導にいただき、改良を加えた指導案で行った授業を見ていただきました。生徒達が主体的に取り組めるように工夫された授業となり、ほかの教科の教員にとっても「学び合い」のあり方について勉強となる授業でした。
    そして、研修で目一杯使った頭への栄養補給には、2年生の調理実習のお裾分けでいただいていた「焼きおにぎり」がサイコーでした。ちょうど良い焦げ目がついた、中までしっかり醤油味の付いたおにぎり。とってもおいしかったです!祝!県大会出場! ~吹奏楽部~投稿日時 : 07/16
    7月14日に行われた「第62回福島県吹奏楽コンクール 第42回相双支部大会」において、本校吹奏楽部は「小編成の部」に出場し、見事、「金賞」を獲得!併せて、県大会への代表権も得ました!おめでとうございます!!
    なお、県大会は、7/28(日)に、いわき市の「アリオス」で開催される予定です。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-12
    期末テスト・前半(技能教科編)
    期末テスト・前半(技能教科編)07/11
    07/102024年7月 (8)期末テスト・前半(技能教科編)投稿日時 : 07/11
    今年度から始まった、南相馬市内全小・中学校の「2学期制」。
    これを機に、様々な教育活動の見直しを図っていますが、これもそのひとつ。
    当初、前期の期末テストは、夏休み終了後から1週間ほど経った「8月末」に、9教科すべてを行うよう計画していましたが、その1週間の学校行事や予想される暑さのための熱中症対策などを考慮すると、技能教科の授業を実施できるのは、それぞれ各クラス各教科1時間ずつ程度。1時間程度の進度であれば、テスト範囲に影響はないため、生徒達の負担を分散する意味から、技能教科(音・美・体・技家の4教科)の期末テストを「夏休み前」の今日実施、国・社・数・理・英の5教科の期末テストを「夏休み後」の8月末に実施、ということにしました。
    これで夏休み中の学習は、「国・社・数・理・英の5教科の期末テストに向けた学習(1学期の復習を含む)」+「自分の興味ある分野への主体的な取組(ポスター、作文・感想文、標語等への応募や、ボランティア活動への参加、自由研究など)」の2本の柱が中心となります。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-31
    学校だよりを発行しました
    学校だよりを発行しました05/302024年5月 (13)学校だよりを発行しました投稿日時 : 05/30
    学校だより<No.2>を発行しました。
    保護者の皆様には、一斉メールでも送信します。

  • 2024-05-27
    校舎点描R6(2)
    校舎点描R6(2)05/242024年5月 (10)校舎点描R6(2)投稿日時 : 05/24
    昨日(5/23)、6月に行われる中体連大会の組み合わせ抽選会があり、生徒達にとって「運命の組み合わせ」が決まりました。
    職員室前の掲示板に、保健体育担当の先生からの「熱いメッセージ」とともに掲示してあります。
    ALTのヘクセル先生が工夫してくれている、「イングリッシュ・コーナー」。
    一度は耳にしたことがある有名漫画のあのセリフ、「あきらめたら、・・・・・」。さあ、英語でどう言えばいいでしょう?
    答えは、お子さんに聞いてみてください!
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | next >>

市立石神中学校 の情報

スポット名
市立石神中学校
業種
中学校
最寄駅
原ノ町駅
住所
〒9750075
福島県南相馬市原町区石神字北畑47-1
TEL
0244-22-3373
ホームページ
https://minamisoma.fcs.ed.jp/ishigami-jh/
地図

携帯で見る
R500m:市立石神中学校の携帯サイトへのQRコード

2025年05月28日08時25分43秒