・10月30日
「学習発表会 一般公開」
11月5日(日曜日)
今日は、石巻市の総合防災訓練に合わせ、『石小「みんなであんぜん」の日』がありました。8時半に各家庭でシェイクアウト訓練を実施し、登校後は学級ごとに防災学習を行いました。石巻中学校へ避難した後は、4年ぶりの「引き渡し訓練」となりました。児童は、最後まで集中して訓練に臨み、短時間ながらも充実した内容の学習ができました。 (リングバレル)
11月2日(木曜日)
2校時目に火災を想定した避難訓練を行いました。子供たちは落ち着いて放送を聞き、「おはしも」の約束を守って避難することができました。各教室に戻った後は、しっかりと振り返りを行いました。(バッテリー)
11月1日(水曜日)
今日は5年生で、栄養士の方をお招きした栄養講座がありました。五大栄養素の種類や働き、どんな食材に多く含まれるかなどを、クイズを解きながら教わりました。子供たちは「これからご飯を食べるときに意識したい」「献立表をよく見て給食を食べたい」と、今後の食生活に生かそうとする意欲を持ちました。(ユキ)
10月31日(火曜日)
今朝は、朝会がありました。校長先生から「雷を科学する」という題目で、光の方が音より速いことやピカッと光ってから雷の音がするまで、1秒かかっていたら340m(およそ本校から石巻市図書館までの距離)離れているところに雷が発生していることなどをスライドを使ってお話いただきました。子供たちは、普段はこわい雷に興味を持つことができました。(ハーモニー)
10月30日(月曜日)
今日は、5年生が校庭で理科の実験を行いました。流れる水には、どのような働きがあるのか、砂山を作り、実際に水を流して観察しました。自分たちで試してみることで、様々な発見や驚きがあったようです。笑顔絵学習する子供たちの姿が印象的でした。(スマイル)
今日は、オンラインで防災集会がありました。これまでの避難訓練を振り返り、改めて地震や津波が起きたときの避難行動を考えました。また、11月5日(日曜日)に実施される石小「みんなであんぜん」の日の流れも確認しました。子供たちは、いざというときに自分の命は自分で守れるように真剣に参加していました。(パル)
今日は5年生がトヨタ自動車の工場見学へ行きました。部品の組み立てや溶接の様子を目の当たりにし、自動車が完成するまでにたくさんの工程があることを知りました。学んだことを今後の学習につなげてほしいと思います。(だるま)