2024年12月 (10)
プログラミングを体験しました!
投稿日時 : 12/24
12月19日(木)、授業力向上指導専門員の先生方を講師にお迎えし、6年生がプログラミングを学びました。理科で行った「電気と私たちの暮らし」での学習を生かし、先生方が持ってきてくださったMESHとGPIOブロックを使って取り組みました。グループごとに、人を感知してLEDを消すプログラムや、警報音を鳴らすプログラムなど自分たちのアイデアを出し合う姿が見られました。社会で実際に使われているプログラムについても関心を持ち、ほかに何か役に立つものを作ることはできないかと、意欲的に活動に取り組みました。
クリスマス会開催!
投稿日時 : 12/24
12月18日(水)、階上地区手をつなぐ育成会の地区活動でもあるクリスマス会が開催されました。コロナ渦で中止していたクリスマス会が4年ぶりに復活しました。本校のたんぽぽ学級の児童と育成会の役員の皆様、地区の自治会長様方が参加しました。たんぽぽ学級の子供たちの学習の様子を見ていただいた後、松ぼっくりを使ったミニツリー作り、ビンゴゲームなどを楽しみました。温かな笑顔と優しさに包まれたクリスマス会になりました。
「手をつなぐ育成会」は、心身に障がいがある子供たちを温かく見守り,将来自立できるように皆様方と考えていこうとする会です。階上地区の皆様からご賛同いただき、会を運営しております。今後とも育成会の趣旨にご理解と温かいご支援をよろしくお願いします。
ウニ・アワビ名人に教えていただきました!
投稿日時 : 12/24
12月16日(月)、階上プラットフォーム事業の協力を得て、3年生の総合的な学習の時間の「地域の名人」の学習で、地元漁師の畠山 義裕さんを講師にお招きしました。ウニやアワビ、タコなどをいけすに入れて持ってきてくださり、実際に漁で使う道具でどのようにして獲るかを教えていただきました。子供たちもチャレンジしましたが、もちろん名人のようにはできません。アワビやウニに傷を付けては、売り物になりません。名人の巧みの技に感心しながら、学習を深めることができました。