R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿折小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市西八幡町の小学校 >市立鹿折小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿折小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鹿折小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立鹿折小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鹿折小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-29
    2024年4月 (8)4/25 縦割り班顔合わせ
    2024年4月 (8)4/25 縦割り班顔合わせ投稿日時 : 04/25
    本日2時間目に、縦割り班顔合わせを行いました。2年生以外は単学級なので、学級の中で赤白分かれて8つの班にそれぞれ所属することになります。6年生が中心となって進行し、自己紹介をしたり、1年間の活動のめあてを話し合ったりしました。これから縦割り班では、業間遊びを一緒にしていくことになります。早く班のメンバーを覚えて、楽しく活動できるようにしましょう。4/24 1年生を迎える会投稿日時 : 04/24
    1年生を迎える会を行いました。入学から2週間以上経ちましたが、改めて全校児童で1年生を迎えました。5、6年生が中心となって会場を飾り付けたり、企画の準備をしたりしてくれたので、とても温かい雰囲気の会になりました。ゲームでは、各学級で考えたクイズを出題し、1年生はとても楽しそうに答えていました。
    1年生さん。これから分からないことがあれば、優しいお兄さん・お姉さんに頼って、毎日楽しく過ごしてください。4/23 標準学力調査投稿日時 : 04/23
    2年生以上の児童が標準学力調査を行いました。教科は国語と算数です。前学年までの内容がどれくらい身に付いているかを確認して、自分のできるところ・苦手なところを見付ける良い機会となりました。これから始まる新しい学年の学習にも生かしていきたいと思います。12月に2回目の調査を行う予定です。

  • 2024-04-22
    2024年4月 (5)4/19 参観日
    2024年4月 (5)4/19 参観日投稿日時 : 04/19
    今年度初めての学習参観を行いました。各学級での授業はいかがでしたでしょうか。廊下を通ると、児童の発表の声やそれを聞いて反応を返す児童の声で盛り上がっている学級が多いようでした。各学級から児童の学習の様子や懇談会での話を受けて、新しい担任の授業の雰囲気や経営方針を感じていただけたかと思います。また、体育館で行ったPTA総会にはたくさんの方に参加していただきました。本部役員の方々も新体制となりました。今後ともよろしくお願いします。4/17 子ども見守り隊紹介式、2年生稲の種植え投稿日時 : 04/17
    業前時間に、子ども見守り隊の方々の紹介式を行いました。これから登下校時の子供たちの安全のために、多くの地域の方々が見守ってくださいます。皆さん、よろしくお願いします。
    地域学校協働活動推進委員の村上俊一さんにお出でいただき、2年生と5年生が稲の種まきを行いました。2年生は、こんなに小さい種から本当に稲が生えてくるのか不思議そうにしていました。5年生は、2年生が種まきするのを優しく手伝っていました。稲が芽を出し、これから田植えができるように見守っていきましょう。

  • 2024-03-28
    2024年3月 (6)1~5年生 修了式
    2024年3月 (6)1~5年生 修了式投稿日時 : 03/22
    本日、修了式が行われました。それぞれの学級の代表が校長先生から修了証を受け取りました。子供たちは、普段よりも立派な態度で式に参加していました。校長先生から、「友達を思いやること、最後まで頑張ることをこれからも続けてください。そして春休みには本をたくさん読んでください」とのお話がありました。
    また、代表の言葉では、5年生の児童が原稿を見ずに堂々とこの1年間で成長したことを発表することができました。式の様子から、1年間の子供たちの成長を感じることができました。
    明日から春休みになります。安全に気を付けて過ごしてください。6年生 卒業式投稿日時 : 03/19
    本日、6年生の卒業式が行われました。35名全員が凛々しく、はれやかな表情で鹿折小を巣立ちました。先生方や在校生は、これまでの最高学年として鹿折小を支えてくれた姿を思い浮かべながら、お祝いのエールを送っていました。
    35名の卒業生の皆さん、中学校へ行っても、自分の夢に向かって頑張ってください。子ども見守り隊への感謝の会投稿日時 : 03/14
    続きを読む>>>

  • 2024-03-15
    「安全だより」もご覧ください。
    「安全だより」もご覧ください。

  • 2024-03-07
    2024年3月 (3)4年生 防災発表会
    2024年3月 (3)4年生 防災発表会投稿日時 : 03/06
    今日は4年生の総合的な学習の時間に取り組んできた防災学習の発表会を行いました。3年生に向けて、地域の防災マップを紹介しました。川や看板のある場所が危険であること、万が一津波がきたら高台や高い建物に逃げることなどを、地区を歩いたことを生かし、丁寧に発表していました。
    この経験をこれからの生活に役立てていきましょう。6年生 奉仕作業投稿日時 : 03/05
    6年生は卒業まで残り11日となりました。今日は、卒業に向けての奉仕作業として、体育館の清掃活動を行いました。体育の時間や朝会、学芸会などこれまでたくさん使用してきた思い出の残る体育館を全員できれいにすることができました。
    最高の卒業式にするために、1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。4年生 防災発表会6年生 奉仕作業

  • 2024-02-19
    2024年2月 (1)能登半島地震の募金を社会福祉協議会へ渡しました
    2024年2月 (1)能登半島地震の募金を社会福祉協議会へ渡しました投稿日時 : 02/07
    能登半島地震の募金では、たくさんのご協力ありがとうございました。2月7日に集まった募金105,603円をJRC委員会の児童が気仙沼市社会福祉協議会の方へ渡しました。
    社会福祉協議会の方からは、たくさん募金していただいたことへの感謝と被災した地域の方へ必ず届けること、有効に使わせていただくことを話されていました。
    能登半島の一日も早い復興を心より願っております。

  • 2024-02-05
    助け合い、協力し合う力が高まった1月
    助け合い、協力し合う力が高まった1月

  • 2024-01-17
    2024年1月 (7)大谷翔平選手からいただいたグローブ
    2024年1月 (7)大谷翔平選手からいただいたグローブ投稿日時 : 01/16
    児童は、大谷選手からいただいたグローブを大切にそして楽しんで使っています。どの学年も休み時間には競うように使っています。低学年の児童は、キャッチボールではなくグローブをさわるだけでもとてもうれしいようです。
    大谷選手、この度は本当にありがとうございました。児童も楽しく使っています。
    投稿日時 : 01/16
    本日5校時、校内席書大会を行いました。冬休み中に練習してきた硬筆、毛筆についてどちらか選び、「少しでも上達しよう」と丁寧に取り組んでいました。
    各教室、音楽室そして若草ホールには静寂とともに、真剣に取り組む児童の表情がたくさん見られました。保健・給食委員会による児童朝会投稿日時 : 01/16
    続きを読む>>>

  • 2023-12-28
    2023年12月 (8)5年生代表児童による発表会への参加
    2023年12月 (8)5年生代表児童による発表会への参加投稿日時 : 12/23
    本日、5年生児童3名が「2023年度 ユネスコスクール 北海道・東北ブロック大会 児童生徒の探究型学習・課題
    研究発表会」へオンラインで参加しました。
    「気仙沼の水産業の未来」と題して、海の環境の変化、外国人との繋がり、水産業に関わる人の思いについて、自分たちが調べてきたことや今後どのように解決していったらよいかについての考えを丁寧に発表していました。
    発表の最後には、オンラインで聞いていた先生方から「将来水産業に携わる仕事に就きたいですか」「日本は他の国よりもゴミの分別に積極的なのに、海洋ゴミが2万トンもあるのはなぜですか」「外国人との交流するときに大切なことは何ですか」など難しい質問もありましたが、3人で考え、堂々と受け答えすることができました。これまでの学習の成果が十分に生かされた発表会となりました。

  • 2023-12-26
    2023年12月 (7)冬休み前の特別朝会
    2023年12月 (7)冬休み前の特別朝会投稿日時 : 12/22
    いよいよ明日からは、子供たちが楽しみにしている冬休みです。今日は、冬休みに向けた特別朝会を行いました。始めに読書感想画と読書感想文の賞状伝達を行いました。
    次に、校長先生からは、これまで1年間の「友達と協力して仲良く過ごせたか」について振り返ってほしいこと、机や部屋の大掃除をして新年を迎えてほしいことなどをお話いただきました。
    生徒指導の先生からは、冬休みに気を付けてほしいこととして、来年の干支にちなんで「たのしくすごすためにルールやマナーをまもる」「つかいすぎちゅういメディアコントロール」「どんなときもいのちをまもる」「しっかりべんきょうおてつだい」の話がありました。みなさん、この約束を守り、充実した冬休みを過ごしてください。指導主事学校訪問投稿日時 : 12/20
    本日、気仙沼教育事務所と気仙沼市教育委員会の先生方にお越しいただき、1、3、6年生の授業を参観していただきました。
    1年生は、音楽の授業を行いました。様々な楽器を使って、グループごとに音楽づくりを楽しく行いました。3年生は算数の授業を行いました。自分の立てた式が正しいか、図を使って説明することができました。6年生は海と生きる探究活動の授業でした。30年後の気仙沼の魅力と課題について自分なりの意見を考え、友達に分かりやすく紹介し合いました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立鹿折小学校 の情報

スポット名
市立鹿折小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿折唐桑駅
住所
〒9880817
宮城県気仙沼市西八幡町54-1
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/shishiori-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立鹿折小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒