R500m - 地域情報一覧・検索

市立鹿折小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市西八幡町の小学校 >市立鹿折小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立鹿折小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立鹿折小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立鹿折小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立鹿折小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-17
    2023年12月 (5)学習参観、海洋フォーラムin鹿折
    2023年12月 (5)学習参観、海洋フォーラムin鹿折投稿日時 : 12/12
    本日、午後、今年度3回目の学習参観を行いました。1、2年生は普段の学習の様子を見てもらいました。道徳や算数の学習を見てもらい、張り切って授業を受けていました。
    3、4年生は「海と生きる探究活動」で取り組んできたことを発表しました。グループに分かれて、体験したこと、体験から分かったこと、自分たちでできることをわかりやすく発表していました。
    5、6年生は海洋フォーラムin鹿折を行い、家の人だけでなく、地域の方にもお越しいただき、学んできたことを発表しました。発表した後にはグループで「未来の気仙沼のために自分たちができること」について話し合いました。地域の方や保護者の方から意見をもらうなどして、自分の考えを深める様子が見られました。来校いただいた地域の皆様、本日はありがとうございました。第4学年 親子行事「塩づくり体験」投稿日時 : 12/12
    本日、2、3校時に4年生が親子行事を行いました。気仙沼観光協会の方から、塩づくりについて教えていただき、親子一緒に塩づくりを行いました。
    火を使って海水を沸騰させ、だんだんできる塩の様子に驚いていました。つくった塩はそれぞれの家に持ち帰りました。手作りの塩の味はいかがでしたでしょうか?
    続きを読む>>>

  • 2023-12-09
    2023年12月 (3)環境委員会による児童朝会
    2023年12月 (3)環境委員会による児童朝会投稿日時 : 12/06
    今朝は、環境委員会による児童朝会です。朝会の前に、造形作品展の表彰を行いました。6年生児童が代表として賞状を受け取りました。
    環境委員会による児童朝会は、委員会の活動内容についてクイズ形式で発表しました。環境委員会が行っている活動について、全員がよく知ることができました。今年度2回目の学力調査投稿日時 : 12/05
    本日、2、3校時(6年生は4校時も)に全校で標準学力調査を実施しました。今年度学習してきた内容が出題されており、最後まであきらめずに全校児童が挑戦しました。
    結果が楽しみですね。3年生 少年消防クラブ投稿日時 : 12/04
    本日、気仙沼消防署古町出張所の方にお越しいただき、今年度2回目の3年生の少年消防クラブの勉強会を行いました。今回は地震や津波が発生したらどのように行動するかについて考えました。自分の家や地域の中で万が一地震が発生したらどのようにしたら良いか、自分たちで考え、たくさんの意見を発表することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-12-03
    2023年12月 (0)2023年11月 (20)3年生「海と生きる探究活動」の学習
    2023年12月 (0)2023年11月 (20)3年生「海と生きる探究活動」の学習投稿日時 : 11/29
    本日2校時に3年生の授業研究が行われました。子供たちはこれまで調べてきた「鹿折の宝」である天旗、浪板虎舞、ワカメについて「何を伝えたいか」を考えました。自分で考えたり、友達の発表を聞いたりしながら「これからも気仙沼の魚が大漁にとれるといいから、天旗が大漁や豊作の願いをこめてつくることを伝えたい」「これからも気仙沼の海が安全であるように、浪板虎舞の海の安全を願っていることを伝えたい」など調べたことや聞いたことをもとに考えることができました。
    放課後には、授業について先生方で話し合いを行い、児童の活動の様子と指導法との関連について意見を交わしました。
    今後もよりよい授業づくりを行っていきたいと思います。5年生「海と生きる探究活動」講話投稿日時 : 11/28
    本日、丸竹造船所の鈴木克尚様(本校前PTA会長)にお越しいただき、5年生「海と生きる探究活動」の講話をいただきました。漁船の造り方や漁船の種類についてクイズ形式で楽しみながら学ぶことができました。
    本日の講話をもとに、来月の海洋フォーラムの発表に向けて準備を進めていきたいと思います。鈴木様、ありがとうございました。小中合同防災訓練投稿日時 : 11/25
    続きを読む>>>

  • 2023-11-28
    パブリック
    パブリック実り多い交流会でしたブログ
    {{item.Topic.display_title}}
    {{item.Plugin.display_name}}
    もっと見る

  • 2023-11-25
    2023年11月 (16)3年生、海と生きる探究活動講話
    2023年11月 (16)3年生、海と生きる探究活動講話投稿日時 : 11/20
    本日、3校時目に鹿折金山資料館館長豊田康裕さんと熊谷和裕さんをお招きして、ワカメについての講話をいただきました。ワカメの種ばさみを見せていただいたり、現在のワカメ養殖の苦労について話していただいたりしました。
    今日の講話をもとに、ワカメについて調べたり、漁港に行き、ワカメを実際に見せていただいたりします。本日はありがとうございました。代表委員会での話し合い投稿日時 : 11/17
    本日の昼休みに代表委員会を行いました。今日の議題は1月に行われる「若草まつり」の内容についてです。各クラスで話し合ったことを発表したり、計画委員会の原案に質問したりする姿が見られました。
    今日話し合った内容で1月に若草まつりが行われます。どんなお祭りになるか今からとても楽しみです。6年生、英語の学習投稿日時 : 11/17
    今日の6年生の英語の学習は、スピーキングテストを行いました。食物連鎖について自分が調べたことを、友達に英語を使って正しく説明することができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-14
    2023年11月 (8)4年生海と生きる探究活動講話
    2023年11月 (8)4年生海と生きる探究活動講話投稿日時 : 11/13
    本日、NPO法人はまわらすの天澤寛子さんにお越しいただき、4年生に海洋ゴミについて講話いただきました。ご自身で海洋ゴミを集める活動も行っているとのことで、体験に基づいたお話をしていただきました。
    海洋ゴミを実際に見せていただいたり、自分たちでできることを考えたりすることができました。天澤さん、ありがとうございました。5年生、英語による道案内投稿日時 : 11/10
    本日の5校時、外国語(英語)の学習で5年生が道案内を行いました。グループごとに地図にお店を書き込み、先生方に道案内を行いました。ALTの先生が話す案内の仕方を丁寧に聞き取り、上手に道案内を行っていました。キリバス共和国ワーメモリアル小学校との交流会(高学年)投稿日時 : 11/10
    本日、1~4校時、昨日に続いて5、6年生がキリバス共和国ワーメモリアル小学校と交流会を行いました。5年生では「海の恵みを未来に残していくためにできること」をテーマに学校で取り組んでいることを紹介し合いました。鹿折小からはこれまで調べてきた地球温暖化とその影響について紹介しました。
    6年生は「海と生きる国・まちの未来を考えよう」をテーマにそれぞれの学校で調べてきたことを発表し合いました。鹿折小からは、学校の紹介とともに、スローフードを生かしたまちづくりについて紹介しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-06
    2023年11月 (1)2023年10月 (25)1年生持久走記録会
    2023年11月 (1)2023年10月 (25)1年生持久走記録会投稿日時 : 11/02
    本日1校時、1年生の持久走記録会を行いました。校長先生と一緒に体操を行った後、自分の記録に挑戦しようと頑張りました。
    どの子も最後まであきらめずに頑張ることができました。学芸会一般公開投稿日時 : 10/28
    本日、多くの来賓の方を招き、学芸会の一般公開を行いました。児童は、多くのお客さんの前で、これまでの練習の成果を堂々と発表することが出来ました。また、多くの方から励ましの声援や拍手をいただき、自信に満ちた表情でした。
    当日は、PTA役員の皆様にもご協力いただき、感謝いたします。写真も学年委員さんに撮っていただきました。
    3年ぶりに制限のない学芸会が実施でき、最後まで多くの方に見ていただきました。ありがとうございました。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-27
    2023年10月 (24)6年生による落ち葉掃き
    2023年10月 (24)6年生による落ち葉掃き投稿日時 : 10/26
    本日の朝、6年生が登校時刻に率先して落ち葉掃きを行っていました。落ち葉でいっぱいだった通学路がみるみるうちにきれいになりました。
    6年生の皆さん、これからもよき鹿折の伝統を残してほしいと思います。学芸会児童公開投稿日時 : 10/25
    本日、学芸会の児童公開を行いました。児童は、これまでの練習の成果を発揮し、どの学年も見応えのある演技でした。また、鹿折こども園の園児も児童公開を見学し、お兄さん、お姉さんの演技に大きな声援を送っていました。
    28日(土)の一般公開に向けて、今日できなかったところ、よくしたいところを見付けて、さらによりよい演技にしてほしいと思います。
    当日は、ぜひお子さんの頑張りに大きな拍手、そして励ましの言葉をお願いいたします。学芸会の練習投稿日時 : 10/23
    続きを読む>>>

  • 2023-10-12
    2023年10月 (11)海と生きる探究活動講話
    2023年10月 (11)海と生きる探究活動講話投稿日時 : 10/11
    本日、東北大学の須賀利雄先生にお越しいただき、5・6年生に授業をしていただきました。
    5年生では世界の海流と地球温暖化について教えていただきました。地球温暖化がなぜ起きるのかのメカニズムについて、分かりやすく教えていただきました。
    6年生では地球温暖化と私たちの未来について教えていただきました。将来の地球温暖化の予想などを交えながら丁寧に説明いただきました。
    どちらの学年も今後のまとめに向けて、自分たちでできることは何かを考える大きなきっかけになりました。
    須賀先生、本日はありがとうございました。第2学期始業式と学芸会の練習投稿日時 : 10/11
    続きを読む>>>

  • 2023-10-09
    2023年10月 (9)卒業生からのお手紙
    2023年10月 (9)卒業生からのお手紙投稿日時 : 10/08
    先日、学校に卒業生からのお手紙が届きました。当時の学校のこと、若草会の歌のこと、鹿折小学校を卒業した有名な卒業生のこと、そして当時担任の先生から「鹿折は世界一」だと教えられてきたこと。
    この手紙を子供たちに紹介したところ、子供たちがお礼の手紙を書きましたので紹介します。お手紙を書いたくださった本校の先輩に届きますように。芝浦工業大学学生とのリモート交流2投稿日時 : 10/06
    本日の昼休みには、5年生の児童が芝浦工業大学の学生とリモートによる交流を行いました。気仙沼の様々な施設を訪れるとのことで、その施設についてこれまで自分たちが調べてきたことを話していました。
    短い時間でしたが、自分の考えをしっかりと話して交流していました。第1学期終業式と5年生の劇の練習風景投稿日時 : 10/06
    本日は1学期最終日です。1時間目に第1学期終業式を行いました。式の前には、たくさんの賞状を児童に伝達しました。(詳しくは学校だよりに児童名が掲載されています)多くの賞状に1学期間の児童の頑張りを感じました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立鹿折小学校 の情報

スポット名
市立鹿折小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿折唐桑駅
住所
〒9880817
宮城県気仙沼市西八幡町54-1
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/shishiori-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立鹿折小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒