R500m - 地域情報一覧・検索

市立松岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市松崎五駄鱈の小学校 >市立松岩小学校
地域情報 R500mトップ >松岩駅 周辺情報 >松岩駅 周辺 教育・子供情報 >松岩駅 周辺 小・中学校情報 >松岩駅 周辺 小学校情報 > 市立松岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立松岩小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立松岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立松岩小学校のホームページ更新情報

  • 2024-02-17
    2024年2月 (7)警察署の見学
    2024年2月 (7)警察署の見学投稿日時 : 02/13
    ・3年生が社会科の学習の一環で,警察署の見学に行ってきました。挨拶をした後,各組ごとに見学しました。
    ・1組は,始めに警察署で,警察の仕事について教えていただきました。スライドを使用しながら,わかりやすく説明していただきました。
    ・2組は,外でパトカーの中を見せてもらったり,パトカーに積んである用具を見せてもらったりしました。また,警察官の装備品を見せてもらったり,実際に触らせてもらったり,着用させてもらったりもしました。
    ・その後,交替して説明を受けました。警察の仕事について体験的に学ぶことができたようでした。今年度最後の学習参観投稿日時 : 02/09
    ・今日,今年度最後の学習参観がありました。5時間目に保護者の皆様に授業を見ていただきました。この一年間での成長の様子を振り返ったり,これまで調べてきたことを紹介したりする授業が多かったです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-12
    2024年2月 (5)1秒の言葉
    2024年2月 (5)1秒の言葉投稿日時 : 02/08
    ・今日は講話朝会がありました(学級閉鎖の学級は,リモートで画像を送信しました)。今回の講話は,教頭先生が行いました。教頭先生は,「言葉」というテーマでお話しくださいました。
    ・「その言葉を聞いて,とてもうれしくなったこと」「その言葉を聞いて,ちょっと嫌な気持ちになったこと」を,学校生活の中での子供たちの言葉を例にお話しくださいました。
    ・お話の最後に,小泉吉宏さんの「1秒の言葉」を紹介しました。短い言葉の中に,人はいろいろな思いを込めることができます。学校という集団の中で生活していく上では,相手のことを思いやる言葉遣いがやはり大切です。今日のお話を,これからの生活に生かしてほしいと思います。リモート学習投稿日時 : 02/07
    ・インフルエンザの流行がなかなか治まりません。今日から,学級閉鎖になった学級もあります。
    ・今日は,家庭で学習ができる子供たちに,担任がタブレットを用いてリモートで対応しました。朝,リモートで健康観察をした後,家庭で取り組んでほしい学習内容の指示を出しました。昼前に再度リモートでつなぎ,進捗状況等について子供たちに確認しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-07
    2024年2月 (3)学校評議員会
    2024年2月 (3)学校評議員会投稿日時 : 02/06
    ・今年度2回目の学校評議委員会を行いました。本年度の学校経営の経過について校長が説明した後,全学年の授業を参観していただきました。
    ・国語や算数の授業の他に,タブレットを用いた学習や外国語活動などの授業も参観いただきました。その後,保護者と児童のアンケート調査とその考察について教頭から説明し,評議員の皆さんから質問と助言をいただきました。
    ・来年度から,松岩中学校区はコミュニティ・スクールとなり,学校運営協議会となりますので,学校評議委員会としては,最後の会議となります。評議員として携わっていただいた皆様に,心から感謝申し上げます。発表会に向けて投稿日時 : 02/05
    ・今週の金曜日に今年度最後の学習参観がありますが,6年生は,そこで総合的な学習の時間で学んできた「未来の松岩(気仙沼)を描こう」の発表を行います。
    ・今日は,そこに向けて,全体で発表練習を行いました。校長先生にも出席していただきました。自分たちの課題,課題設定の理由,調べて分かったこと,自分たちにできることなどを,写真資料やグラフなどを持ちながら発表しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-02
    2024年2月 (1)2024年1月 (15)入学保護者説明会
    2024年2月 (1)2024年1月 (15)入学保護者説明会投稿日時 : 16:00
    ・来年度入学児童の保護者を対象に,入学保護者説明会を行いました。入学までの心得や準備物等について,各担当から説明しました。
    ・来年度の入学予定児童は,現在のところ28名で,本校でもいよいよ単級の学年となります。入学を楽しみにしている子供たちを気持ちよく迎えることができるよう,準備を進めていきます。被災地へ投稿日時 : 01/31
    ・先日,6年生の子供たちの呼び掛けで始まった能登半島地震への募金を,本日,市社会福祉協議会の方へ手渡しました。子供たち,そして,御協力いただいた保護者の皆様の善意は,同協議会を通じて石川県へ届けられます。4日間で集まった募金の総額は,155,579円でした。
    ・東日本大震災とは,また違った困難さがあるようで,長い支援が必要だと感じています。子供たちの善意,有効に活用していただきたいと思います。

  • 2024-01-23
    2024年1月 (9)幼保小連絡会
    2024年1月 (9)幼保小連絡会投稿日時 : 01/22
    ・来年度本校に入学する幼稚園・保育所の先生方に御来校いただき,子供たちの様子について教えていただきました。
    ・子供たちのよいところ,もう少し頑張らせたいところ,家庭との連携の様子等について,一人一人丁寧に教えていただきました。
    ・児童数の減少により,本校も来年度の1年生は1クラスとなります。今日,教えていただいたことを次年度の指導にしっかりと生かしてまいります。

  • 2024-01-20
    2024年1月 (8)私たちの番
    2024年1月 (8)私たちの番投稿日時 : 01/17
    ・元旦の大地震で,能登地方の皆さんが甚大な被害を受けています。その様子を知り,6年生の子供たちから「募金活動を行いたい」という声が上がり,昨日から募金活動を始めました。6年生の有志が,登校時間に昇降口で行っています。
    ・市の校長会からも「各校で募金活動を行ってはどうか」という話があり,それと合わせて行っています。昨日は,1日で4万7千円ほどの募金が集まりました。募金活動は,今週の金曜日まで行います。集まった募金は,市の校長会で集約し,関係機関へお届けします。
    ・「自分たちにできること」を考え,実行している子供たち。すばらしいことです。中学校授業見学投稿日時 : 01/16
    ・6年生が,中学校の授業の見学に行きました。今日は,1年生の国語と社会,2年生の英語と音楽の授業を参観させていただきました。
    ・真剣に学習に取り組む先輩たちの様子を見て,中学校への期待が高まった反面,学習の難しさも感じていたようでした。小学校卒業まで,残りの授業日は40日あまりです。集団下校訓練3回目投稿日時 : 01/15
    続きを読む>>>

  • 2024-01-13
    2024年1月 (5)たこ作り
    2024年1月 (5)たこ作り投稿日時 : 01/12
    ・1年生が生活科の学習でたこ作りを行っています。今日は,いろいろな色のマジックを使って,思い思いに絵を描きました。後は,足とひもを付けて完成です。子供たちが,たこを飛ばすのが楽しみでしょうがないようでした。

  • 2024-01-11
    2024年1月 (4)振り子の速さ。「どうすれば…」
    2024年1月 (4)振り子の速さ。「どうすれば…」投稿日時 : 01/10
    ・5年生の理科で,振り子の学習に入りました。今日は,その1時間目で,校歌のリズムに合う振り子を自分たちで作る学習を行いました。
    ・ほとんどのグループが,校歌のリズムより振り子が速く動いていました。おもりの重さを変えたり,形を変えたり,おもりを付ける位置を変えたりしながら振り子の速さを調整していました。
    ・「おもりを上に付けると振り子が速くなるから,遅くするためには…下だ」と話しながら試している子もいました。試行錯誤をしながらどうすればよいかを進んで考え,楽しく学んでいた子供たちでした。冬休み明け全校集会投稿日時 : 01/09
    ・今日から2学期後半が始まりました。昇降口や各教室では,子供たちを迎える準備を進めていました。
    ・2学期後半の3か月は,一年の内で授業日数が一番短い期間ですが,今年度の学年のまとめを行うとともに,次年度への準備を行う大切な時期です。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-06
    2024年1月 (2)校務分掌部会
    2024年1月 (2)校務分掌部会投稿日時 : 01/05
    ・12月に行った学校運営反省会の話し合いを基に,今日は,各校務分掌ごとに次年度の計画立案に向けた話し合いを行いました。
    ・全部で26の部会を,1グループ4~6部会として5グループ編成し,1グループ25分程度の話し合いを行いました。
    ・次年度は,市内一斉で5時間授業の日が設定されるため,今以上に行事等の精選を行う必要があります。今日の話し合いを基に,1月末に全体会を行い,次年度の方向性について共通理解を図ります。本年もよろしくお願いいたします投稿日時 : 01/04
    ・令和6年がスタートしました。学校では,今日が仕事始めです。
    ・昨年同様,本年もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-01-01
    2024年1月 (0)2023年12月 (8)本年もお世話になりました
    2024年1月 (0)2023年12月 (8)本年もお世話になりました投稿日時 : 2023/12/28
    ・本日で,令和5年の学校が終了となります。本年も保護者の皆様,地域の皆様に支えられながら,予定どおりの教育活動が実施できました。心より感謝申し上げます。
    ・令和6年は,1月9日(火)より学校が始まります。本年同様,変わらぬ御支援・御協力を賜りますことをお願い申し上げます。よい年をお迎えください。
    投稿日時 : 2023/12/22
    投稿日時 : 2023/12/19
    投稿日時 : 2023/12/18
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立松岩小学校 の情報

スポット名
市立松岩小学校
業種
小学校
最寄駅
松岩駅
住所
〒9880122
宮城県気仙沼市松崎五駄鱈5
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/matsuiwa-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立松岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒