R500m - 地域情報一覧・検索

市立松岩小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市松崎五駄鱈の小学校 >市立松岩小学校
地域情報 R500mトップ >松岩駅 周辺情報 >松岩駅 周辺 教育・子供情報 >松岩駅 周辺 小・中学校情報 >松岩駅 周辺 小学校情報 > 市立松岩小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立松岩小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立松岩小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立松岩小学校のホームページ更新情報

  • 2024-04-18
    2024年4月 (9)一斉下校訓練
    2024年4月 (9)一斉下校訓練投稿日時 : 04/15
    ・今年度第1回目の一斉下校訓練を行いました。地区ごとに担当の職員が付き、通学路の危険箇所や登下校時に地震が起きたときの対処法などを確認しながら下校しました。
    ・遠い子では、学校から3km以上、高低差100m以上の道のりを歩いて帰ります。最近は、学区内でイノシシの目撃情報が相次いでいます。いつも以上に周りに気を配りながら、安全に登下校してほしいと思っています。初任者研修投稿日時 : 04/11
    ・校内での初任者研修が始まりました。初任者研修担当の先生は、3校兼務で、本校では毎週木曜日を基本として指導をいただきます。
    ・今日は、算数の実践を行いました。授業の様子を撮影した写真を見ながら、指導のよかった点、今後工夫が必要な点等について丁寧に指導いただきました。
    ・一年間で、一般研修60時間、授業研修90時間(授業実践30時間、参観授業30時間、授業に関する講義・演習30時間)を行い、教員としての力量を高めていきます。プライベートゾーン指導投稿日時 : 04/10
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    2024年4月 (6)初めての給食
    2024年4月 (6)初めての給食投稿日時 : 04/09
    ・令和6年度、二日目を迎えました。今日から給食が始まります。1年生は、小学校生活初めての給食です。
    ・自分たちで配膳ができるようになるまでは、数名の職員で対応します。今日のデザートはイチゴでした。様子を見に来た校長先生が「イチゴ好きな人。」と問い掛けると、「はーい。」とたくさん手が挙がりました。
    ・ご飯や汁物、おかずの置き方なども、一つ一つ担任が説明しました。その説明を聞きながら、自分のお盆の上を一つ一つ確認していました。
    ・好き嫌いなく何でも食べ、丈夫な体を作ってほしいと思います。披露式・始業式・入学式投稿日時 : 04/08
    ・本日、令和6年度の披露式・始業式・入学式を行いました。3・5年生はクラス替えがあるので、昇降口で自分の学級を確認してから教室へ向かいました。
    続きを読む>>>

  • 2024-03-30
    2024年3月 (13)令和5年度終了
    2024年3月 (13)令和5年度終了投稿日時 : 03/29
    ・令和5年度が本日で終了となります。本年度も学校ホームページを御覧いただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いいたします。離任式投稿日時 : 03/26
    ・令和5年度末の異動で、本校を離れる先生方の離任式がありました。今年度は、10名の教職員が異動となります。
    ・校長先生から異動する教職員の紹介があり、その後、代表児童が異動する先生方一人一人にはなむけの言葉を贈りました。先生方とのエピソードを交えた心温まるはなむけの言葉でした。
    ・最後は、体育館で先生方を見送りました。新任地での更なる御活躍を祈念しています。
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-03-09
    2024年3月 (3)先生方に感謝の気持ちを伝える会
    2024年3月 (3)先生方に感謝の気持ちを伝える会投稿日時 : 03/05
    ・6年生の子供たちが、放課後の短い時間を使って、「先生方に感謝の気持ちを伝える会」を開いてくれました。
    ・心を込めて作った手作りの小物を、先生方一人一人に手渡しました。手紙も一緒に添えられていました。
    ・卒業式まであと8日。子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても心に残る卒業式となるよう、準備を進めます。

  • 2024-03-06
    2024年3月 (2)総合的な学習の時間
    2024年3月 (2)総合的な学習の時間投稿日時 : 03/04
    ・放課後の職員研修で、次年度の「総合的な学習の時間」の年間デザインシートの検討を行いました。3グループに分かれ、一年間の探究学習の流れや体験活動の取り入れ方、学年の系統性等について話し合いました。
    ・市の探究学習コーディネーターの方にも御来校いただき、助言をいただきました。いろいろな課題が出てきたので、それらの解決を目指しながら、年間デザインシートを改善し、次年度に備えます。

  • 2024-03-02
    2024年3月 (1)6年生を送る会
    2024年3月 (1)6年生を送る会投稿日時 : 03/01
    ・2・3校時目に、6年生を送る会がありました。5年ぶりの対面による送る会です。5年生の子供たちが中心となって準備を進めてくれました。
    ・6年生に送る出し物は、ダンスあり、手話での歌あり、卒業を祝うメッセージありと、1~5年生の子供たちは、学校のリーダーとして頑張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝えようと、一生懸命に演技をしていました。子供たちの気持ちがひしひしと伝わってくる内容でした。
    ・委員会活動の引継ぎもありました。各委員会の委員長さんから、5年生の副委員長にそれぞれの委員会で使用する道具等を引き継ぎました。5年生の子供たちは、「次は僕たちの番!」という気持ちで引継ぎの言葉を伝えていました。プレゼントは、2年生の子供たちが作成し、手渡しました。
    ・校長先生からは、会の終わりに「感謝の気持ちを伝えようと一生懸命に取り組む姿が、とてもすてきでした。」というお話がありました。みんな笑顔の6年生を送る会となりました。

  • 2024-03-01
    2024年3月 (0)2024年2月 (14)いろいろな船
    2024年3月 (0)2024年2月 (14)いろいろな船投稿日時 : 02/29
    ・1年生が,国語の学習の発展として,地域にある造船所と海上保安庁の巡視船の見学に行ってきました。
    ・造船所では,現在,建造中の船を見せていただいたり,造船所で作っているいろいろな船について教えていただきました。子供たちは,船の大きさに驚いていたようでした。
    ・海上保安庁の巡視船は,グループごとに乗船させていただき,内部を見学させていただきました。船の進行方向を決めるハンドルや,速度を調整するアクセルなども触らせていただきました。子供たちは双眼鏡が気に入ったようで,遠くの者を見ては喜んでいました。
    ・実際に見学することで,国語の時間で学んだことがより実感できたのではないかと思っています。海の町気仙沼です。来年度は,もっといろいろな船を見学できたらと思っています。
    投稿日時 : 02/28
    続きを読む>>>

  • 2024-02-28
    2024年2月 (13)奉仕活動
    2024年2月 (13)奉仕活動投稿日時 : 16:00
    ・6年生が卒業に向けた活動の一つとして,奉仕活動を行いました。6年生全員が,清掃時間に1~5年生の各教室に出向き,教室掃除のお手伝いをしました。
    ・どの教室も,自分たちが使ってきた教室です。窓の桟など,隅々まで掃除しました。これまでのの感謝の気持ちを込めながら,下学年の子供たちと一緒に一生懸命清掃に取り組んでいました。健康おみくじ投稿日時 : 02/26
    ・保健室前には,「健康おみくじ」があります。おみくじを引いて,引いた番号のカードをめくると,今日一日元気に過ごすためのアドバイスが書いてあります。カードは,毎日,養護教諭が入れ替えを行っています。
    ・子供たちに大人気で,朝や休み時間,清掃後などは,たくさんの子供たちがおみくじを引いています。そのほかに「だるまおみくじ」もあり,こちらも大人気です。カラフルな16枚のだるまが準備されており,だるまの裏には,規則正しい生活のためのアドバイスや,心の整え方のアドバイスが書いてあります。16枚,全て異なるアドバイスです。
    ・楽しみながら,健康への興味関心が高まるよう,工夫した掲示を行っている養護教諭の頑張りが,本当にありがたいです。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-26
    2024年2月 (11)PTA講演会
    2024年2月 (11)PTA講演会投稿日時 : 02/22
    ・昨日,PTA講演会がありました。みやぎ心のケアセンターの職員の方を講師に,「子どもの心に寄り添う大人 ~自分らしく成長していく我が子のためにできること~」という演題でお話をいただきました。
    ・「知る・理解する・対応する」「労う・受け入れる・応援する」などのキーワードをもとに,子供たちが自分らしく生きていくために大人が気を付けること,心掛けてほしいことなどについて,具体的な例を挙げながらお話しくださいました。
    ・教えていただいたことを生かしながら,これからも保護者の皆様と連携を図り,子供たちのよりよい成長を支えていきます。下学年と遊ぼう投稿日時 : 02/20
    ・6年生が卒業に向けた思い出づくりの一つとして,休み時間に下学年の子供たちと一緒に遊ぶことを計画しました。今日がその第1回目で,業間時間に1年生の子供たちと一緒に遊びました。1週間程度掛けて,全ての学年で行います。
    ・各組ごとに鬼ごっこ,しっぽ取りゲームを行いました。1年生の子供たちは,6年生の子供たちに遊んでもらって,本当に楽しそうでした。6年生の子供たちは,1年生の子供たちが楽しく遊べるよう,手加減をしながら遊んでいました。みんな笑顔の活動でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-02-21
    2024年2月 (9)引渡し訓練
    2024年2月 (9)引渡し訓練投稿日時 : 02/19
    ・緊急時の引渡訓練を行いました。今回の想定は,地震による大津波警報発令後,警報解除に伴い,児童の引渡しを行うというものでした。
    ・今回は,兄弟姉妹のいる子たちは,下の学年の子の教室で待機し,引き渡す方が来校したら一緒に引き渡すと言う方法で行いました。保護者は,一つの教室に向かえばよいため,保護者の移動が少なく,スムーズに引き渡せたのではないかと思っています。
    ・災害は,いつ襲ってくるか分かりません。今回の実践の振り返りをしっかりと行い,次年度の実践に生かしていきます。少年消防クラブ修了式投稿日時 : 02/15
    ・3年生の子供たちの「少年消防クラブ」の修了式がありました。
    ・式の前に,地震と津波の関係について,資料を基に教えていただきました。その後,代表児童が修了証をいただきました。これまでの活動で学んだことを,是非,今後の生活に生かしてほしいと思います。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | next >>

市立松岩小学校 の情報

スポット名
市立松岩小学校
業種
小学校
最寄駅
松岩駅
住所
〒9880122
宮城県気仙沼市松崎五駄鱈5
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/matsuiwa-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立松岩小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒