R500m - 地域情報一覧・検索

市立唐桑小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮城県の小学校 >宮城県気仙沼市の小学校 >宮城県気仙沼市唐桑町宿浦の小学校 >市立唐桑小学校
地域情報 R500mトップ >鹿折唐桑駅 周辺情報 >鹿折唐桑駅 周辺 教育・子供情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小・中学校情報 >鹿折唐桑駅 周辺 小学校情報 > 市立唐桑小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立唐桑小学校 (小学校:宮城県気仙沼市)の情報です。市立唐桑小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

市立唐桑小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-27
    2024年11月 (10)講話朝会(カエルの話)
    2024年11月 (10)講話朝会(カエルの話)投稿日時 : 11/26
    講話朝会をしました。校長から、「今日はカエルの話です。でも、雨ガエルなどのカエルの話ではありません。」「さて、間違えるのは悪いことでしょうか」と問いかけ、「まちガエル」、「かんガエル」、「みちガエル」、それぞれのよさについて話しました。三つのカエルは成長の証。間違いを恐れず、間違いは成長のチャンスだと思って、どんどんいろいろなことに挑戦し、成長してほしいと伝えました。海洋教育こどもサミットin気仙沼投稿日時 : 11/25
    気仙沼市、洋野町、只見町、鶴岡市の小中学校29校が参加しての「海洋教育こどもサミットin気仙沼」がオンラインで開催されました。本校では5・6年生が参加し、探究活動の発表をしたり、テーマに沿っての話し合いをしたりしました。6年生は唐桑の歴史、伝統を伝えていくためにできることついて発表しました。5年生は、海洋ごみを減らす活動や海の豊かさを感じるつりやごみ拾い活動について発表しました。代表児童は堂々と分かりやすく話していましたし,代表以外の子どもたちは,他の学校の発表についてメモをとったり,質問したりして学びを深めていました。講話朝会(カエルの話)11/26海洋教育こどもサミットin気仙沼11/25
    0

  • 2024-11-13
    2024年11月 (4)校内持久走記録会をしました
    2024年11月 (4)校内持久走記録会をしました投稿日時 : 11/11
    校内持久走記録会を実施しました。今年度ははじめて,一定の時間を全員が走りきる時間走の方法で実施しました。子どもたちは順位ではなく,◯周◯m走るという個々の目標に向けて練習から頑張ってきました。天候の関係で延期されましたが,多くの御家庭の皆様においでいただき,たくさんの御声援を受けて,子どもたちは精一杯頑張ることができました。順位がない分,参観の方には分かりにくさはあったとは思いますが,全員がはじめから最後まで走っていること,全員がラストスパートで頑張る様子が見られることなどは好評だったようです。当日までの健康管理や実施に向けての声掛けなど保護者の皆様の御協力に感謝いたします。5年PTA親子行事(ニュースポーツ体験)投稿日時 : 11/08
    11月6日,5年生のPTA親子行事を実施しました。志津川自然の家から講師をお迎えしてニュースポーツ「ボッチャ」体験をしました。はじめはうまくボールを投げることができませんでしたが,回を重ねるごとに上達し,数々のスーパープレーも飛び出しました。親子で親睦を深めるよい機会となりました。学年委員の皆様,当日までの御準備,運営,お世話様でした。2学PTA親子行事 (工作と給食試食会)投稿日時 : 11/07
    11月6日,2年生のPTA親子行事を実施しました。2年生の内容は「スノードーム作り」と給食試食会でした。4時間目は親子で,とても素敵な,世界にたった一つの「スノードーム」を作ることができました。給食も和やかな雰囲気で楽しく食べることができました。委員の皆様の御準備によりスムーズな運営ができました。大変ありがとうございました。校内持久走記録会をしました11/115年PTA親子行事(ニュースポーツ体験)11/082学PTA親子行事 (工作と給食試食会)11/07

  • 2024-11-11
    2024年11月 (1)唐桑の漁業(定置網起こし)体験をしました
    2024年11月 (1)唐桑の漁業(定置網起こし)体験をしました投稿日時 : 11/01
    5年生が定置網起こし体験をしました。サケ,イワシ,タチウオ,イカなど,多くの種類の魚をとることが出来ました。定置網起こしの漁法の体験と共に,とれる魚の種類から,水温などの環境の変化をはじめ様々なことに気付いていたようです。唐桑の漁業(定置網起こし)体験をしました11/01
    0

  • 2024-11-02
    2024年11月 (0)2024年10月 (10)学習発表会(一般公開)を実施しました
    2024年11月 (0)2024年10月 (10)学習発表会(一般公開)を実施しました投稿日時 : 10/29
    26日学習発表会一般公開を実施しました。観客の多さに緊張してしまった児童もいましたが,1年生から6年生まで、全校児童が保護者,地域の皆様からの温かな拍手と声援を受け,一人一人輝くことができた学習発表会であったと思います。今年度は学芸会を「学習発表会」に変更し,教科の学習の発表であることを濃く出した発表としました。1・5・6年生の劇はすべて国語の教科書教材のものです。2年生は体育,3年生は音楽,4年生は総合的な学習の時間の学習の成果を発表しました。今回の学習発表会の成果を今後の学習や学校生活に生かしていけるよう取り組んで参ります。また,今年度の結果を基に,来年度の実施のあり方も検討していきたいと考えています。学習発表会(一般公開)を実施しました10/29

  • 2024-10-25
    2024年10月 (9)学習発表会(児童公開)を実施しました!
    2024年10月 (9)学習発表会(児童公開)を実施しました!投稿日時 : 10/23
    学習発表会(児童公開)を行いました。1年生から6年生まで,楽しみながらも真剣に演技する姿が見られました。発表するだけでなく演技を見ているときには拍手や手拍子をしたり,太鼓や手話,ダンスのステージでは一緒に体を動かしたりしながら見入っていました。26日の一般公開まで,さらに練習を重ね,よい発表ができるよう取り組んでいきます。学習発表会(児童公開)を実施しました!10/23

  • 2024-10-24
    2024年10月 (8)休憩時避難訓練
    2024年10月 (8)休憩時避難訓練投稿日時 : 10/22
    地震,津波警報を想定した休憩時の避難訓練を実施しました。昼休み,訓練地震発生の放送で,校庭,廊下,教室にいた児童はそれぞれの身を守る体勢をとりました。その後,校庭に全員で避難しました。今回はさらに,津波警報を想定して明戸ニュータウンまで避難しました。子どもたちは真剣な表情で訓練に取り組みました。地震や津波はいつ起こるか分かりません。また,誰といるときかも分かりません。常に,児童一人一人が,いつでも,どこでも自分の頭で考え,身を守れるようにと今後も指導していきます。23日,26日は学習発表会です投稿日時 : 10/22
    23日の学習発表会児童公開,26日の一般公開に向けて,各学年での練習が進んでいます。一年生の練習をのぞいてみました。一年生は国語教科書の題材「サラダでげんき」の劇を発表します。一人一人のせりふあり、歌ありの楽しい発表となるよう、練習に取り組んでいました。休憩時避難訓練10/2223日,26日は学習発表会です10/22

  • 2024-10-16
    2024年10月 (6)2学期始業式
    2024年10月 (6)2学期始業式投稿日時 : 10/15
    2学期の始業式を行いました。校長から,「新たな目標を立て自分自身と向き合い,自分を成長させていきましょう。特に2学期は学習発表会やリアスサミットなどの行事がたくさんあります。心を一つにして取り組んで行きましょう。挨拶,思いやりの心も伸ばしていきましょう。」と話しました。また,代表の4年児童は2学期に頑張りたいこととして,「割り算の筆算を頑張りたいです。低学年の児童に優しくしたいです。」と発表しました。保護者の皆様,地域の皆様,2学期も本校の教育活動への御理解と御協力をどうぞよろしくお願いいたします。学習発表会に向けて~虎舞,大漁唄込み(4年)~投稿日時 : 10/11
    10月26日の学習発表会に向けて各学年で練習に取り組んでいます。今年度は普段の学習の成果を発表するという色を強くした「学習発表会」としておこないます。4年生は総合的な学習の時間の発表として旧中井旧中井小学校の特色ある活動を引き継いで,太鼓と唄い込みを披露します。9日,10日は松圃虎舞,崎浜大漁唄込保存会の方々をお招きして,実際の迫力満点の演奏について学びました。これから,発表に向け練習を重ねていきます。2学期始業式10/15学習発表会に向けて~虎舞,大漁唄込み(4年)~10/11

  • 2024-09-30
    2024年9月 (7)遠足に行ってきました
    2024年9月 (7)遠足に行ってきました投稿日時 : 09/24
    1~4年生が遠足に行きました。1・2年生は、一関市の館ヶ森アーク牧場で、鶏の卵拾いをしました。3年生は大船渡市方にあるかもめの郷お菓子ファクトリーの工場や博物館を見学し,碁石海岸を散策しました。4年生は仙台市天文台で、天文についての展示を見たり、プラネタリウムを鑑賞したりしました。あいにくの雨模様でしたが、雨に当たらないようにしながら活動を楽しみました。遠足に行ってきました09/24

  • 2024-09-25
    2024年9月 (6)カキの温湯処理
    2024年9月 (6)カキの温湯処理投稿日時 : 09/20
    4年生が総合的な学習の時間の活動で、カキの温湯処理の作業を見学しました。子どもたちが耳つりや種はさみをしたカキをクレーンを使ってつるし、船上で温湯処理する様子を間近で見せていただきました。おそらく、唐桑小学校でしか、見ることのできない、体験できない活動です。子どたちは揺れるカキ筏の上で唐桑の海の豊かさや養殖の工夫について学んでいました。この活動は学校支援委員さん方のご協力で実施することができました。いつも本当にありがとうございます。カキの温湯処理09/20
    0

  • 2024-09-23
    2024年9月 (5)ふぁさふぁすコンサート
    2024年9月 (5)ふぁさふぁすコンサート投稿日時 : 09/18
    アンサンブルふぁさふぁすの4人の方々においでいただき,コンサートを開催しました。このコンサートはパルシステム東京震災復興支援基金の助成を受けて2016年から行われているもので,昨年度は中井小学校でも行われました。唐桑小では5年ぶりになるコンサートです。一流のバイオリンやピアノ演奏のアンサンブルや宮沢賢治の「雪渡り」の朗読にピアノ,バイオリン,歌を重ねた演奏もありました。子供たちも一緒に歌う場面もあり,一体となって楽しむことができました。最後は伴奏に合わせてさんぽを歌いました。野外活動に行ってきました投稿日時 : 09/17
    5年生が二泊三日の野外活動を実施しました。岩手県立野外活動センター広田ハマラインパークの施設を利用し,いかだ体験,ウォークラリー,ペンライトの集い,野外炊飯など,充実した活動を行うことができました。突然の豪雨でキャップファイヤーを室内での活動に変更したり,厳しい残暑のため一部制限したりした活動もありましたが,「心と体をきたえる,友情を深める,進んで行動し,最後までやり遂げる喜びを感じる」という三つのねらいを十分に達成することができたと思います。5年生の子どもたちが今後この成果を生かしてくれることを楽しみにしています。ふぁさふぁすコンサート09/18野外活動に行ってきました09/17

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立唐桑小学校 の情報

スポット名
市立唐桑小学校
業種
小学校
最寄駅
鹿折唐桑駅
住所
〒9880534
宮城県気仙沼市唐桑町宿浦400-2
ホームページ
http://www.kesennuma.ed.jp/karakuwa-syou/
地図

携帯で見る
R500m:市立唐桑小学校の携帯サイトへのQRコード

2016年03月03日17時47分44秒