地域情報の検索・一覧 R500m

もうすぐ運動会!

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >北海道の小学校 >北海道帯広市の小学校 >北海道帯広市西の小学校 >市立西小学校
地域情報 R500mトップ >西帯広駅 周辺情報 >西帯広駅 周辺 教育・子供情報 >西帯広駅 周辺 小・中学校情報 >西帯広駅 周辺 小学校情報 > 市立西小学校 > 2025年6月
Share (facebook)
市立西小学校市立西小学校(西帯広駅:小学校)の2025年6月10日のホームページ更新情報です

もうすぐ運動会!
今年の運動会も後2日となりました!
今年のテーマは「協力し、あきらめず、全力で勝利をつかみとれ!」です。
練習のときは子どもたちが友だちと協力する姿がよく見られます。より速くリレーを走るためにはどうバトンパスを行うか、リズム・表現のダンスを大きく見せるためにどう体を動かすか…。目標に向かって全員が一生懸命頑張っており、大変素晴らしい姿だったと感じています。
本番の日は気温が高くなりそうです。暑さに気をつけながら、練習の成果を発揮していくことが楽しみです。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立西小学校

市立西小学校のホームページ 市立西小学校 の詳細

〒0800000 北海道帯広市西23条南1-83 
TEL:0155-37-2004 

市立西小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-07-16
    教育相談窓口
    教育相談窓口子ども相談支援センター主な相談窓口

  • 2025-07-01
    令和7年度の教育活動
    令和7年度の教育活動

  • 2025-06-10
    もうすぐ運動会!
    もうすぐ運動会!
    今年の運動会も後2日となりました!
    今年のテーマは「協力し、あきらめず、全力で勝利をつかみとれ!」です。
    練習のときは子どもたちが友だちと協力する姿がよく見られます。より速くリレーを走るためにはどうバトンパスを行うか、リズム・表現のダンスを大きく見せるためにどう体を動かすか…。目標に向かって全員が一生懸命頑張っており、大変素晴らしい姿だったと感じています。
    本番の日は気温が高くなりそうです。暑さに気をつけながら、練習の成果を発揮していくことが楽しみです。

  • 2025-04-27
    令和7年度の教育活動がスタートしました
    令和7年度の教育活動がスタートしました
    令和7年4月8日、26名の新1年生を迎え、令和7年度の教育活動がスタートしました。2~6年生もそれぞれ1学年進級し、「今年はこんなことを頑張りたい!」と明るい表情で登校しました。
    入学式・始業式では全員揃って校長先生のお話や児童会代表の話を真剣に聞き、新年度の学校生活に向けて気持ちを新たにしました。
    今年度の学校経営の重点は『
    Rethink
    ~「子どもを主語」にすることを視点に再考~』です。視点を変えて考えてみることで、子どもたちの「よさ」や「魅力」を見つめ直し、「ひとみキラキラ」・「こころワクワク」・「からだスクスク」・「うごきキビキビ」した子どもたちを育成することを目指して、西小学校の教職員全員が保護者・地域の皆様と手を携えて教育活動を行っていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-30
    卒業・修了おめでとうございます
    卒業・修了おめでとうございます
    令和6年度の教育活動は「第124回卒業証書授与式」・「令和6年度修了式」をもって終了しました。お子様の卒業・修了おめでとうございます。
    令和6年度最終日は全員が登校し、
    卒業証書・修了証書を手にしてそれぞれの学年を終えることができました。今年度最後の授業となる「第124回卒業証書授与式」では、昨年度に引き続き全校児童が一同に介し、小学校卒業という大きな節目を迎えた6年生の卒業を祝いました。校長式辞の中では、卒業生一人一人が卒業証書を開き、自分だけの卒業証書に込められた思いについて考える場面もありました。120年以上続く帯広市立西小学校の伝統を受け継いだ卒業生たち。これからも自分の新たな可能性を見出しながら力強く自分の道を進んでいくことを願います。
    4月から6年生は中学校で、1~5年生は1学年進級して新しい学年での生活が始まります。今年度「ひとみキラキラ・こころワクワク・うごきキビキビ・からだスクスク」の合い言葉のもと培った力をさらに伸ばすことができるよう、気持ちを新たに取り組んでほしいと思います。
    保護者・地域の皆様には、今年度も帯広市立西小学校の教育活動にご理解・ご協力いただき、誠にありがとうございました。2週間の春休みのあとには令和7年度の教育活動がスタートします。新年度もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-20
    文部科学大臣メッセージ「小学生のみなさんへ」(2024.2)
    文部科学大臣メッセージ「小学生のみなさんへ」(2024.2)文部科学大臣メッセージ「保護者のみなさまへ」(2024.2)

  • 2025-03-04
    学年のまとめに向けて
    学年のまとめに向けて
    災害級の大雪による臨時休校で始まった2月も下旬を迎え、令和6年度の学校生活も残すところ1ヶ月となりました。
    先日、不審者の侵入を想定した避難訓練と合わせてJアラート放送の場合の対応方法を確認しました。訓練ではどの学級も落ち着いて避難することができていました。1学期は「火災」、2学期は「地震」を想定した避難訓練を実施しています。避難訓練や集団下校訓練をはじめ、学校生活の様々な機会で安全な行動について定期的に確認することで、一つしかない大切な自分の命を守るためにどのように行動すべきか自分で判断することができる力を育てていきます。
    今年度は、雪不足や暖気の影響で、例年グラウンドに造成しているスケートリンクを造成することができず、体育のスケート授業を他の体育の内容に振り替えるなど、例年とは違った3学期を過ごしています。そのような中でも、子ども達はそれぞれの学年のまとめに元気に取り組んでいます。学校では今年度最後の授業参観週間を実施しているところです。子どもたちの一年間のがんばりや成長を保護者の方と共有し、子ども達が「ひとみキラキラ」「こころワクワク」させ、新たな目標をもって卒業・進級できるよう指導を続けていきます。

  • 2025-01-14
    三学期が始まりました
    三学期が始まりました
    昨年度よりも少し短い16日間の冬休みを終え、1月10日から48日間の三学期が始まりました。全国的にも北海道全体でもインフルエンザが流行している中でのスタートとなりましたが、西小学校では体調を崩すことなく元気に登校した児童が多く安心しました。
    始業式では、児童代表から、冬休みの思い出と三学期の抱負について発表がありました。どの児童の発表からも、お正月や旅行など冬休みの楽しさと気持ちも新たに三学期の学校生活にのぞみたいという意欲が感じられました。
    三学期は、三つの学期の中では一番短い学期ですが、次の学年への進級に向け、それぞれの学年のまとめに取り組む時期となります。子どもたちが、「こんなことができるようになった」「がんばった」という思いをもって学年を修了できるよう、「ひとみキラキラ」・「こころワクワク」・「うごきキビキビ」・「からだスクスク」の4つを合い言葉に、一日一日を大切にして、教職員一同で子ども達の成長を支えていきます。
    保護者の皆様には、三学期も西小学校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

  • 2024-12-24
    もうすぐ冬休み
    もうすぐ冬休み
    まもなく、81日間の2学期が終了します。修学旅行、教育実践発表会、学習発表会と大きな行事を通し、子どもたち一人一人の成長が見られた充実した2学期となりました。
    先日は、子どもたちが楽しみにしている「わくわくフェスティバル」が実施されました。4年生以上の児童が、みんなが楽しめるコーナーを作ろうとみんなで計画を立てました。フェスティバル当日も「ひとみキラキラ・うごきキビキビ」とコーナーを運営し、招待する児童も招待される児童も「こころワクワク」させ、思い切り楽しむ姿が見られました。
    二学期も終わりに近づき、まとまった降雪はないものの冷え込む日も多くなってきました。もうすぐ「冬休み」が始まります。夏休みより少し短く16日間のお休みとなりますが、クリスマス・年末年始と楽しみなイベントも多く、心待ちにしている子も多いことと思います。
    学校のスケートリンクの完成は少し先になりそうですが、冬のスポーツを楽しんだり、なかなか会うことのできない親戚や友達と集まったりと冬休みならではの思い出を作ることができるといいですね。1年間のまとめである三学期を元気いっぱいで迎えることができるよう、パワーの充電とリフレッシュの期間としてほしいと思います。
    今学期も、保護者・地域・関係者の皆様には、西小学校の教育活動にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。明年もよろしくお願いいたします。
    続きを読む>>>

  • 2024-11-12
    11月に入りました
    11月に入りました
    11月に入りました。後期に入ってからも暖かい日が多く、休み時間には子どもたちが元気いっぱいにグラウンドで遊ぶ姿も見られていましたが、最低気温が氷点下になるなど、冬の訪れは確実に近づいています。
    10月には「教育実践発表会」、11月の初めには「学習発表会」と大きな行事が続いて行われました。
    「教育実践発表会」では、帯広市内の教職員が多数来校し、子どもたちが「ひとみキラキラ」学ぶ姿を参観していただきました。また、11月に入ってすぐに行われた「学習発表会」では、どの学年でも子どもたちがこれまで学んできた様々な学習活動をフル活用し、「こころワクワク」させながら、「うごきキビキビ」と学びや練習の成果をのびのびと発揮する姿がみられました。発表を終えた子どもたちの笑顔からは、とびきりの「達成感」を感じることができ、充実した行事となりました。お忙しい中ご観覧いただいた、保護者・地域の皆様、大変ありがとうございました。
    今回の学習発表会のがんばりを今後の学校生活にも活かし、二学期の残りの教育活動も充実したものとなるよう取り組んでいきます。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | next >>

市立西小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2025年06月10日16時56分09秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)