197月 2024
ぐんぐん育て!
川湯小学校の農園では、様々な作物を育てています。子どもたちは、登校するとすぐに当番活動として、水やりなどをしています。その他にも雑草取りなども行い、自分たちが植えた植物を大切に育てています。ビニルハウスでは、スイカが2玉立派に育ってきました。路地で育てているかぼちゃは、つるの成長が早く、ぐんぐん伸びて大変でしたが、公務補さんに習ってどうにか整理できました。
197月 2024
救命救急講習
16日(火)職員を対象として、救命救急講習を川湯小学校の体育館で行いました。この日は、弟子屈消防署の方を講師としてお招きし、「子どもたちの安全を守る」ことを目的として実施しました。はじめに心肺蘇生法やAEDの使い方の講習を受け、実際に子どもが倒れているという想定で動きを交えながら確認しました。習っていても実際に行ってみると、なかなか思う通りにはいかず、手間取っている先生もいました。次に熱中症対策のことについて学び、最後にアナフィラキシーショックについて教えていただきました。エピペンの使い方も教わり、1時間程度でしたが大変有意義な講習となりました。
187月 2024
人権教室 ~人が幸せになる権利~
12日(金)に弟子屈町人権擁護委員の方が2名来校してくださいました。全校児童を低学年(1年生から3年生)と高学年(4年生から6年生)の2つのグループに分かれて、2校時と3校時に行いました。低学年はDVDを鑑賞した後に、人権について考えました。また、高学年は『みんなが幸せになるためにどうしたらよいか』をグループで考えて意見交換し、最後には友達に向けて発表して全体交流をしました。子どもたちの「振り返り」を見ると、楽しく学習できていたようです。普段と違う授業内容は子どもたちにとって新鮮で、反応がよかったように感じました。授業に来てくださった人権擁護委員の皆様、本当にありがとうございました。
167月 2024
水のかさ(2年生)
今、2年生の算数では『水のかさ』という学習をしています。水を実際に透明なコップに入れて、体験的な学びを通して、子どもたちに量感をつけることもねらっています。学習の中でリットルマスなどを使い、協力しながら学習を進めることができました。