学校の様子(155)
校長室から(7)
2学期を迎えるにあたっての言葉
2学期 始業式
2学期を迎えるにあたっての言葉
全校生徒の皆さん、おかえりなさい。いよいよ今日から2学期が始まります。今年の夏休みも、連日厳しい猛暑が続いたかと思えば、各地で被害をもたらすような台風や豪雨また、初めて南海トラフ地震臨時情報が発表されました。被害にあわれた方や、また、湖や河川、海での死亡事故の報告など、胸を痛めることが多くありました。今週もまだまだ残暑が厳しい日が続いています。台風も接近しています。しばらくは、熱中症対策や、防災に十分に気を配ってください。そのような中ですが、本日の朝、さわやかなあいさつが聞こえ、皆さんが元気に登校してくる様子を見て、たいへんうれしく思っています。
さて、皆さんは、夏休み、どのように過ごしたでしょうか。夏休みの目標が達成できたでしょうか。今年の夏はパリオリンピックが開催され例年と違う夏休みだったのではないでしょうか。また、高校野球も京都国際高校が、初優勝し、話題が豊富でした。
あなたはこの夏。何にこころが動きましたか?
喜怒哀楽で考えてみましょう。私は、喜でいえばオリンピックでの活躍と甲子園のドラマ。怒でいえばというか悔しい方ですが柔道団体で銀メダル、男子バスケットボールと男子バレーボールの敗戦、高校野球大社高校の敗戦、哀でいえばテレビやネットから見えてくる事件や事故、楽でいえば家族との団らんです。心が動くって素晴らしいことですね。怒ったり喜んだり、笑ったり泣いたり、気合を入れたり落ち込んだり、心が感じることは自分自身を成長させてくれているように思います。しかし、SNSなどでの誹謗中傷の書込み等の話題を見聞きするたびに、私たちは「心の感情をコントロールする」ことを学ぶべきだと思うのです。「心が傷つくこと」は、喜怒哀楽とは違うのですから。
1年生は、これから、体育大会や文化祭などの初めての学校行事を経験します。さらに学習内容も難しくなってきます。今一度、朱雀中学校生としての基礎・基本の力を身に付けることができているか、考えてみましょう。
2年生は、自分の進路や将来について具体的に考える入口となるよう、様々な職業について学習し、4日間のチャレンジ体験を主体的に、取り組んでください。また、生徒会活動や部活動において、3年生に代わって、学校の中心となって活躍する時となります。是非、積極的な姿勢を忘れずに、朱雀中学校のよき伝統を引き継いでください。
3年生は、あと半年あまりで、卒業をむかえます。2学期は、卒業後の進路を決定する大事な時です。自分の力で進路選択をし、将来につながる一歩を期待しています。目的を持った学習に取り組んでほしいと思います。そして、教職員のみなさん。2学期も変わらぬ熱意で生徒とともに歩んでください。生徒のみんなが安心して学校生活が送れるよう、よろしくお願いします。
さて、2学期は、全校での体育大会や文化祭(合唱コンクール・展示発表)などの行事も控えています。いろいろな取組や行事を通して、多くのことを学んでほしいと思っています。生徒会文化委員より、学校行事のテーマ「やればできる! 〜愛無限〜」の発表がありました。テーマを思い浮かべながら取り組みましょう。特に、他者との関わりを大切に、自ら進んで行動し、未来を創造できるよう頑張りましょう。
最後に、朱雀中学校の先生方は、みな、一人一人を大切に考えて、皆さんと、とてもていねいに関わり続けてくれています。もし、何か困ったことや、悩んだりすることがあれば、遠慮せずに、先生に話してみてください。
まだまだしばらく暑い日々が続きます。この長い2学期を、是非、前向きに取り組み、生徒・教職員、みんなの力で、わが「朱雀愛」をますます育んでいきましょう。
【校長室から】 2024-08-26 10:45 up!
2学期 始業式
8月26日(月)夏休みが終わり、本日より学校が動き始めました。始業式の様子です。音楽科の先生の着任式、3名の教育実習生の紹介、吹奏楽部のコンクールの表彰、個人の体操競技の部で全国大会に出場した生徒の表彰、学校長のお話、生徒会本部からの連絡、先生からという内容です。いよいよ始まります。新しい先生も迎え、良いスタートにしていきたいと思います。まだまだ暑い日が続きますがみんなで協力して、助け合い、思いやりの心を大切に2学期も元気に過ごしていきましょう。
【学校の様子】 2024-08-26 10:13 up!