2015/04/27 17:06 更新
環境学習
オダマキと亀池
環境学習
今日の1時間目、大阪市環境局の方が「環境学習」に来てくださいました。鶴見区役所との連携で、今年度から始まった取組だそうです。
全校児童対象でしたが、全員が入るとスクリーンの映像が見えないので、低学年と高学年が前半・後半に分かれて行いました。
テーマは「地球温暖化」について。低学年には少し難しいかと思いましたが、みんな素晴らしい体育座りで、背筋を伸ばしまっすぐ前を見てお話を聴いていました。
地球温暖化を防ぐために、学校でできること、家庭でできることを考え、実践してほしいと思います。北極のシロクマが、絶滅してしまわないためにも・・・
【えの森の窓】 2015-04-27 17:06 up!
オダマキと亀池
先週の学校日記で、蕾がついたとお知らせした「オダマキ」が、美しく咲いています。とても不思議な花の形で、思わずじっと見入ってしまいます。花びらに見えるところは「ガク」、その後ろのツノのようにとがっているところは、「距(キョ)」というそうです。
亀池では、亀吉もメダカも金魚もタナゴも食欲旺盛。朝一番にエサをやりに行くと、一斉に近づいてきます。
地域の方がえの森の池から株分けして植えてくれた「パピルス」も、根付いたようで新芽が出ています。
【えの森の窓】 2015-04-27 17:04 up!