今年度のクラブ活動がスタートしました
(5月24日)
今日の6時間目に第1回目のクラブ活動がありました。1回目ということで、まずは自己紹介、そして部長、副部長を決めます。4年生にとっては初めてのクラブ活動、これからの活動も楽しみですね!
様々な教育活動について言えることですが、クラブ活動についても「6年生を中心に、自分たちの発想と行動力で、自分たちの活動」を作っていってほしいと思います。
どんな朝顔の花が咲くかな
(5月23日)
1年生が1学期の間に学習で活用する朝顔の種を植えました。セットに土を入れて種をまき、水やりようのペットボトルをセットします。重い土を自分たちで入れるのは少し大変です。また、どれくらいの量をいれていいのかも不安になります。そんな時に心強い助っ人が!!6年生が手助けに来てくれました。全部をやってあげるのではなく、1年生ができるかぎり自分の手でやれたと思えるように、考えながら手を貸してあげたり、声をかけたりとペアの1年生に寄り添っている姿がありました。
1年生に感想を聞くと、「優しく教えてくれてうれしかったです。」「いっしょにやってくれて楽しかったです。」という声があがりました。6年生に聞くと、「自分のペアの子はほとんど一人どんどんやれていたのですごいなと思いました。」と言っていました。
スポーツテストにチャレンジ!2~6年生の様子
(5月21日)
暑すぎるぐらいの快晴の中、午前中に2~6年生がスポーツテストにチャレンジしました。たてわりでペアを組みながら、ソフトボール投げや反復横跳び、長座体前屈などの種目を回りました。たてわり班でまわっている時の、高学年の声かけの頼もしいこと…。(さすが道南っ子のリーダー)
本校児童の体力の課題は、大阪府平均値に数年届いていない「立ち幅跳び」」です。これまでその課題に対して、なわとびカードを活用した技のチャレンジやリズムなわとびなどの取組みを進めてきました。今日の結果について、友だちと比べるだけじゃなくて、これからの取り組みの参考にしてほしいと思います。
ソフトボール投げの球ひろいや長座体前屈の測定と保護者の方々が助っ人に来ていただきました。暑い中で最後まで子ども達に声をかけてくださりありがとうございました。
幼稚園,保育所との交流の様子【5年生】(5月20日)
2時間目に隣接する道明寺南幼稚園、第4保育所と体育館で交流会の機会をもちました。自分たちが楽しむのももちろん、相手はどんなことが楽しいのか、何が楽しいのかを大切に取り組みました。
まずはグループごとに集まっての自己紹介です。名前と好きな○○をいった後、手作りの名札をプレゼントしました。園児が喜んでくれているのを見て、5年生もうれしそうな表情でした。その後、ハンカチ落とし、〇×ゲーム・・と活動人数を増やしながらプログラムを進めていきました。実行委員さんの挨拶も立派でしたよ。
まだまだ自分たちだけで楽しんでしまうところもありましたが、これから自分たちで自らを関わる機会を増やしていって、相手のことをもっと深く知ることでどんどん仲も深まっていくことだと思います。これからの活動が楽しみです。
石川河川公園への校外学習【1,2年生】(5月17日)
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。