授業の様子(11.28)
【1年生】体育は、しっぽを取られないように、相手の赤玉、白玉を取りに行く活動をしました。音楽は、音楽鑑賞で感じたことを書きました。昔あそびに取組むクラスもありました。
【2・4年生】歯科衛生士の方々に来ていただき、歯科指導をしていただきました。歯磨きや噛むことの大切さなど教えていただきました。
【3年生】国語は、「接着剤の今と昔」について、社会は、消防隊員の仕事等についてのプレゼンテーションのグループ交流、図工は運動会の自画像に取組んでいました。
【5年生】音楽は、「夢色シンフォニー」の歌のテスト、英語は、Where is the
library?の学習の振り返り、体育は柔らかいボールで野球を楽しみました。
【6年生】算数は、比例と反比例の学習のまとめ、社会は、不平等条約締結後の日本についてまとめました。
給食の献立(1
1.27)
11月28日の給食の献立は、全粒粉パン、牛乳、ミンチカツ、きゃべつのソース炒め、チキンの豆乳クリームスープです。
授業の様子(11.27)
【1年生】国語は、「おとうとねずみ チロ」の音読や出会いの感想について交流しました。言葉遊びをしているクラスもありました。
【2年生】算数は、九の段の見直し、国語は、「かさこじぞう」の面白かったこと等のまとめや、登場人物の様子について考えました。
【3年生】図工は、運動会の自分を絵の具を使って描きました。社会は、消防隊員の仕事などをタブレットにまとめ、理科は、錆を除いた鉄は、電流が流れることを確かめました。
【4年生】算数は平行四辺形を描くことに挑戦しました。
【5年生】算数は、まとめの学習、英語は、BASE in OSAKAに取組みました。体育は、体育館でソフトバレーボールを楽しみました。
【6年生】理科は、地層についての学習、体育は、ハードルの練習で記録を取りました。2学期の振り返りに取組むクラスもありました。
給食の献立(11.26)
11月27日の献立は、減量ごはん、牛乳、味噌ちゃんぽん麺、お魚ボールのあんかけ、大根の梅しそ和えです。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。