R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県守山市の小学校 >滋賀県守山市立入町の小学校 >市立立入が丘小学校
地域情報 R500mトップ >【滋賀】守山駅 周辺情報 >【滋賀】守山駅 周辺 教育・子供情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小・中学校情報 >【滋賀】守山駅 周辺 小学校情報 > 市立立入が丘小学校 > 2025年9月
Share (facebook)
市立立入が丘小学校市立立入が丘小学校(【滋賀】守山駅:小学校)の2025年9月4日のホームページ更新情報です

台風15号の影響で、明朝の登校時間帯に、雨の降り方が激しく、道路が浸水するなど、安全に登校することが難しいと判断したときには、登校時間を2時間繰り下げる措置をとる場合があります。その場合、明朝7時に判断し、メール配信します。
これまでの訪問数:080401人
本日:50人/昨日:53人
2025/09/04
■元気にあいさつ あいさつレンジャー
1学期の後半に結成したあいさつレンジャーは、夏休み直前まで「おはようございます」の声を校内に響かせ、活躍してくれていました。長い夏休みを挟んだことで子どもたちのあいさつレンジャーとしての意識はどうかなと思っていたのですが、カードやのぼりを出しておくだけで、自然発生的に活動が再開されました。
登校した子どもたちから、昇降口前に集まり、あいさつカードを掲げたり、のぼりを持ったりして、あとから入ってくる子たちに元気にあいさつの言葉かけをしています。
子どもたちの元気な声が学校に響くと、自然とさわやかな気持ちになり、「今日もがんばるぞ」と活力がわいてきます。子どもたちの自主的な気持ちに、朝からウキウキしています。
2025/09/03
■身体測定
今日から身体測定が始まりました。今日は、1年生と6年生です。測定に入る前に保健室の先生からお話があります。今回のテーマは熱中症です。「どんな時に熱中症になるか」「暑さ指数とは」「熱中症警戒レベル」などについてフリップを見せながらの説明がありました。
子どもたちは、生活の中で何気なく耳にしているこれらの言葉ですが、説明を聞いてこれまで見たり聞いたりしていたことがより具体的に感じられるようになったらいいなと思います。
1年生の話を聞く態度、6年生の上靴をきれいに並べる姿勢から、落ち着いた2学期の生活がスタートできていることを感じました。
2学期に入って3日連続で熱中症指数が危険レベルで、休み時間の外遊びが中止になっています。熱中症を気にしなくて済む気候に早くなってくれることを、子どもたちは願っています。
2025/09/02
■草刈りボランティア募集
春から秋の終わりにかけて学校で苦戦しているのが草刈りと雑木の伐採です。用務員さんと共同で草を刈ったり木を伐採したりするとともに、新たに生えてこないようにシートをかけたり切り株をビニールで覆ったりと対策もしているのですが、校地が広くてなかなか作業が追いつきません。学期ごとの職員作業でも人手を増やして取り組んでいますが、終わりが見えない作業となっています。地球温暖化による長引く夏の気候も草木の成長を助長しているように思います。
子ども行き来する場所だけでも環境整備をしっかりと行い、子どもの安全な学校生活を支えたいとの思いから、草刈りを手伝ってくださる方を募集したいと思います。昨日の学校だよりにも児童による愛校活動(草刈り)への保護者や地域の方のボランティア協力をお願いする文書を記載させていただいているところです。子どもたちの作業時間に合わせてでも構いませんし、それ以外の時間でも構いません。お力を貸していただける方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。ご協力をよろしくお願いします。
/269ページ

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立立入が丘小学校

市立立入が丘小学校のホームページ 市立立入が丘小学校 の詳細

〒5240031 滋賀県守山市立入町222 
TEL:077-581-0081 

市立立入が丘小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-25
    これまでの訪問数:081290人
    これまでの訪問数:081290人
    本日:1人/昨日:40人
    2025/09/24
    ■運動会練習スタート
    今日から運動会に向けての練習が始まりました。時間割の都合で、正確には今日と明日の2日間でのスタートです。
    1校時は6年生が体育館に集まり、運動会練習に挑むにあたっての心構えを確認しました。演技のテーマは「百花繚乱」。6年生102人がそれぞれ輝きを放ちながら、花束のように一つになって、成長・感謝・絆を届けようというものです。そして、合言葉は『3つの「あい」』。自分自身と向き合う「I」。支え合い、励まし合い、学び合う「相」。自分・仲間・家族への「愛」の3つです。話を聞く6年生は、後ろ姿からも真剣さが伝わって来て、スタートから6年生らしさ全開でした。運動会当日に向け、学校のリーダーとしての活躍に期待したいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-22
    これまでの訪問数:081189人
    これまでの訪問数:081189人
    本日:33人/昨日:25人

  • 2025-09-20
    これまでの訪問数:081115人
    これまでの訪問数:081115人
    本日:4人/昨日:51人
    2025/09/19
    ■学校図書館
    2学期に入り残暑厳しい中、長休みや昼休みに外遊びができない日が多くなっています。そんな時に、こどもたちの行き場の一つとなるのが図書室です。
    図書室には学校司書さんが週2回勤務しています。図書室を使いやすくするために書棚の構造変更をしたり、レイアウトを考えたりしたりしています。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-18
    これまでの訪問数:081021人
    これまでの訪問数:081021人
    本日:5人/昨日:61人
    2025/09/17
    ■FBC(フラワーブラボーコンクール)中央審査
    今日の昼休みにFBCの中央審査がありました。審査に来た方々に、園芸委員担当の教員から、園芸委員会の花壇作りの取組のねらいや活動の経緯、今後の校内の児童や近隣の園児を迎えて行う、フラワーフェスティバルについて説明しました。その後、園芸委員会の面々が花壇に並んでの記念撮影があり、審査に来た方々が、花の構成や咲き具合などを観察されました。
    私が花壇を見た印象としては、一次審査よりしっかりと茎が立ち、より立体的に見えました。審査結果を楽しみにしたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-14
    これまでの訪問数:080863人
    これまでの訪問数:080863人
    本日:3人/昨日:17人
    2025/09/12
    ■6年生 道徳科 認知症サポータ養成講座
    11日(木)5校時に、6年生は道徳科で認知症サポーター養成講座を受講しました。
    前半は、認知症とはどういう病気なのかについての講義を受け、後半は、ロールプレイを通じて、道に迷った高齢者の対応の仕方について学びました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-04
    台風15号の影響で、明朝の登校時間帯に、雨の降り方が激しく、道路が浸水するなど、安全に登校することが・・・
    台風15号の影響で、明朝の登校時間帯に、雨の降り方が激しく、道路が浸水するなど、安全に登校することが難しいと判断したときには、登校時間を2時間繰り下げる措置をとる場合があります。その場合、明朝7時に判断し、メール配信します。
    これまでの訪問数:080401人
    本日:50人/昨日:53人
    2025/09/04
    ■元気にあいさつ あいさつレンジャー
    1学期の後半に結成したあいさつレンジャーは、夏休み直前まで「おはようございます」の声を校内に響かせ、活躍してくれていました。長い夏休みを挟んだことで子どもたちのあいさつレンジャーとしての意識はどうかなと思っていたのですが、カードやのぼりを出しておくだけで、自然発生的に活動が再開されました。
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    これまでの訪問数:080272人
    これまでの訪問数:080272人
    本日:47人/昨日:108人

  • 2025-08-29
    これまでの訪問数:080054人
    これまでの訪問数:080054人
    本日:28人/昨日:32人
    2025/08/27
    ■人権研修
    この日は、夏休み最後の校内教職員研修として人権研修をしました。地域総合センターから講師の先生をお招きし、日常における人権について、演習を交えながら講義をしていただきました。人権とは、人を尊重することであり、次の3点についての大切さを学びました。
    1 正しく知る(正しく知らないと間違いをうのみにしてしまう)
    続きを読む>>>

  • 2025-08-27
    これまでの訪問数:079975人
    これまでの訪問数:079975人
    本日:15人/昨日:47人

  • 2025-08-25
    これまでの訪問数:079896人
    これまでの訪問数:079896人
    本日:31人/昨日:25人
    2025/08/25
    ■夏休み 残り1週間
    長い長い夏休みも残すところ後1週間となりました。とてつもなく熱い日々が続いていますが、元気に生活されていますでしょうか。学校も閉庁期間が終わり、夏季休業後半の研修会もひと段落して、2学期に向けての準備が始まっています。先週末は、2学期に向けての職員会議と環境整備のための職員作業を行いました。夕方からは、職員の体力作りとチームワーク作り、職員交流を目的とした「市内小学校教職員ソフトボール大会」にも参加しました。今週も、学年会議や市教職員全体研修会などがあり、職員は2学期に向けた準備を着々と進めています。万全の態勢で2学期を迎えたいと思います。児童のみなさんも、この1週間、体調面を含めた2学期に向けた準備をし、2学期の学校生活に備えてほしいと思います。9月1日に元気な顔で登校できますように。よろしくお願いします。
    /268ページ
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>
投稿日: 2025年09月04日20時22分49秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)