1月
【
お知らせ】
2
金
1年 図工「いろいろなかたちのかみから」
1年生は、図工「色々な形の紙から」の学習をしています。
紙の形をいろいろな向きから見て、表したいことを見つけ、いろいろな形や色などを捉えながら、表し方を工夫して絵に表すことを楽しみました。切り取った紙を見ながら「恐竜みたい」「ワニにも見えるよ」友達と話しながら想像を広げ、自分がイメージしたことを表現していました。どんな作品が仕上がるか楽しみです。
2月6日(木) 5年6年「情報モラル教室」
本日、スクールロイヤーの先生をゲストティーチャーとしてお招きし、5年生6年生を対象に「情報モラル教室」を実施しました。多くの児童が自分のスマホやパソコン等SNSを使っている中、弁護士ならではの視点で危険性を分かりやすく教えていただきました。子どもたちは、ラインで悪口を書くことや相手をブロックすることなどについて、良いことか悪いことか様々な状況を想定して考えていました。本日学んだ情報モラルを身に付け、正しく安全にSNSを使うようにしましょう。
2月6日(木) 3年 算数「三角形を調べよう」
3年生は、算数「三角形を調べよう」の学習で学年授業研を実施しました。それぞれの学級の授業を公開し、より良い指導法について研究を深めています。たくさんの先生が参観する中で、子どもたちは自分の考えを友達と話し合ったり、ノートにまとめたり一生懸命取り組む姿が見られました。「円の中心から円周までは半径だから、全部同じ長さだよ」「なるほど。だから二等辺三角形になるんだね」友達と話し合う中で理解を深める姿を目指し、今後も研究を進めていきます。
2月4日(火) 4年 体育「跳び箱」
4年生は、体育で「跳び箱」の学習をしています。自分のできるようになりたい技や挑戦したい段数を決めて、練習に取り組んでいます。「もう少し手を前につくと跳べそうだったよ」「着地がピタッと決まっていたね」友達同士で教え合ったり励まし合ったりしながら練習していました。「やったー初めて7段が跳べた!」「すごいね!」できるようになる喜びと称え合う笑顔があふれていました。
2月3日(月) 2月 全校朝会
本日、2月の全校朝会を感染拡大防止のためMeetで実施しました。校長先生からは「今〇ら」○に入る文字一つで意識が変わることについて、生徒指導担当の先生からは、2月のめあて「安全に気をつけて行動しよう」について話がありました。2月も、のためっ子みんなで力を合わせて、寒さに負けず元気いっぱいの笑顔あふれる野多目小学校にしていきましょう!