R500m - 地域情報一覧・検索

町立東浦小学校

(R500M調べ)
町立東浦小学校 (小学校:長崎県南松浦郡新上五島町)の情報です。町立東浦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立東浦小学校のホームページ更新情報

  • 2023-12-18
    東浦小学校(2529)
    東浦小学校(2529)5年生が「ごはん」と「みそ汁」作りに挑戦しました。現在、お米を洗って、炊飯器の中に入れ、米の分量にあった水を加えたのち、スイッチを「ピッ!」っと押すだけで、ご飯が炊ける便利な世の中になりました。小学校の家庭科では、ガスコンロでご飯を作ります。火加減、時間、いろんなことを勉強してから、実体験を通して身につけていきます。
    みんなで協力して作った「ごはん」と「みそ汁」の味は、格別だったと思います。
    「校長先生!できました。あとで感想を!」と、私にまで作って持ってきてくれました。
    ごはんはふっくらしていて、とてもおいしかったです。みそ汁は、大根のゆで加減もばっちりで、「料亭の朝ごはん?」と思うくらい、おいしかったです。ごはんのおこげもおいしくいただきました。!(^^)!
    5年生のみなさん!家でも挑戦してみてくださいね。1211ごはんとみそ汁(5年生調理実習)5年生が「ごはん」と「みそ汁」作りに挑戦しました。現在、お米を洗って、炊飯器の中に入れ、米の分量にあった水を加えたのち、スイッチを「ピッ!」っと押すだけで、ご飯が炊ける便利な世の中になりました。小学校の家庭科では、ガスコンロでご飯を作ります。火...
    更新日:2023年12月13日東浦小学校(2529)2023/12/131211ごはんとみそ汁(5年生調理実習)
    続きを読む>>>

  • 2023-11-29
    東浦小学校(2521)
    東浦小学校(2521)学期(
    月)に実施した自慢大会の第
    回目を開催しました。児童に募集をしたところ、8組(のべ40名)が出演しました。
    今回は、体育館では紹介できない鉄棒の技を動画で撮影したものや、先生とのコラボ、1年生と6年生のコラボなど、新しい形の発表がありました。
    【プログラム】
    【出演者スナップ】
    続きを読む>>>

  • 2023-11-26
    東浦小学校(2520)
    東浦小学校(2520)小春日和の中、持久走大会を開催しました。児童は、朝のランニングタイムや体育の時間、自主ランニング等、それぞれの目標を定めてがんばってきました。これまでに2回の試走で、実際のコースを走り、一人ひとりが手ごたえを感じ、本番を迎えました。その児童のがんばって走る姿を応援しようと、多くの保護者や地域の方々が駆けつけてくださり、ご声援くださいました。ありがとうございました。
    【大会スナップ】
    ①開会式&準備運動
    ②1・2年の部
    ③3・4年の部
    ④5・6年の部
    続きを読む>>>

  • 2023-11-21
    東浦小学校(2519)
    東浦小学校(2519)月の地域子ども教室は、阿瀬津郷在住の師範、川上先生(ご夫妻)を講師とした合気道体験を実施しました。
    「礼に始まり礼に終わる」ことを教わり、まずはしっかり礼の作法から学びました。
    合気道は、他の武道とは違い、「試合をしないこと」、「合気道は相手に攻撃をしないこと」、そして「相手と気持ちを合わせ、技をかけ合いながら相手の事を思いやること」を教わりました。
    柔軟体操を念入りに行いました。何種類もの手首の柔軟は、子供たちにとって、特に難しかったようでした。
    今回は、「受け身」や「返し」の技の指導を受け、練習しました。1年生から6年生の参加者はもちろん、その場にいた教師や郷長さんなども一緒に合気道の技を楽しみました。
    参加者全員、一様に笑顔で、あっという間の
    続きを読む>>>

  • 2023-11-16
    東浦小学校(2516)
    東浦小学校(2516)11月18日(土)に開催される第20回少年の主張発表会に向けたリハーサルを校内で行いました。
    大会当日と同様の動きをしながら、代表児童が発表しました。
    題名は「東浦を元気にする『あいさつ』」です。内容は、当日お越しいただき、ぜひ聴いていただきたいと思います。
    発表に向けて、夏休み中から取組み、5分程度の内容を暗記することはもちろん、声量や目線、動作にも気を付けながら練習を重ねてきました。
    発表を聴く児童は、学年を問わず、引き込まれるように聴き入っていました。誰にでも分かりやすく、思いが伝わる、とても良い発表でした。本番も楽しみです。
    発表の後、校長先生から「どきどき(緊張感)をわくわく(楽しみ)に変えてがんばってください。」と激励の言葉をいただきました。また、代表者としての素晴らしい発表を来年、再来年と、伝統としてつないでいってほしいと、在校生へも思いを伝えられました。1115少年の主張発表会校内リハーサル11月18日(土)に開催される第20回少年の主張発表会に向けたリハーサルを校内で行いました。
    続きを読む>>>

  • 2023-11-07
    週間遅くなってしまいましたが、今日から、毎週水曜日と金曜日の8:05から8:10までの時間で運動場を・・・
    週間遅くなってしまいましたが、今日から、毎週水曜日と金曜日の8:05から8:10までの時間で運動場を走ります。今日は、突き抜けるような青空に朝日と翳り始めた月が見えました。どの児童も元気いっぱい、やる気いっぱい走り、爽やかな汗をにじませていました。
    11月22日の持久走大会に向けて、朝のランニングタイムが始まりました。インフルエンザの影響で、1週間遅くなってしまいましたが、今日から、毎週水曜日と金曜日の8:05から8:10までの時間で運動場を走ります。今日は、突き抜けるような青空に朝日と翳り始め...

  • 2023-10-25
    東浦小学校(2508)
    東浦小学校(2508)今週に入り、インフルエンザや発熱による欠席者が急増しました。
    そのため、10月25日から10月27日までの3日間を臨時休業措置としました。
    来週から、また児童の元気な学習活動や学校生活の様子をブログにアップしていきます。
    ▲児童のいない今日の児童玄関1025学校閉鎖今週に入り、インフルエンザや発熱による欠席者が急増しました。
    そのため、10月25日から10月27日までの3日間を臨時休業措置としました。
    来週から、また児童の元気な学習活動や学校生活の様子をブログにアップしていきます。 ▲児童のいない今日の児童玄関  
    続きを読む>>>

  • 2023-10-21
    東浦小学校(2507)
    東浦小学校(2507)2・3年生の教室から見える裏の畑で、芋を栽培しています。今日は1年生の子供たちと一緒に宝探しのように「芋探し」をしました。「この芋は新上五島町の名産品『かんころもち』になるんだよ。」と話すと、「えっ?芋が?」と首をかしげる子もいました。芋とかんころもち・・この関係を知らない子はたくさんいるようです。あらかじめ土をほぐしていましたので、「芋ほり」というより「芋探し」を楽しみました。「すごーい、大きい!」「この芋は4兄弟!」など、芋を見つけては歓声が上がっていました。
    「おいしいかんころもちになれ~。」と願いを込めて、大きな芋はかんころもち作りを行っている「長米」さんに手渡しました。
    東浦小学校で育ったお芋さんは、きっとおいしいかんころもちへと変身することでしょう!(^o^)!1019大きな芋みっけ!2・3年生の教室から見える裏の畑で、芋を栽培しています。今日は1年生の子供たちと一緒に宝探しのように「芋探し」をしました。「この芋は新上五島町の名産品『かんころもち』になるんだよ。」と話すと、「えっ?芋が?」と首をかしげる子もいました。芋とかんこ...
    更新日:2023年10月20日東浦小学校(2507)2023/10/201019大きな芋みっけ!

  • 2023-10-17
    東浦小学校(2504)
    東浦小学校(2504) 3・4年生は、先週と今週の木曜日、「つぼみ幼児園」や「阿瀬津養殖場」見学に出かけました。コロナ禍でここ数年、交流できなかったり、見学できなかったりしていましたので、子供たちは、目の前に広がる世界に驚きと感動があったようでした。「阿瀬津養殖場」では、目の前の生け簀を泳ぐ大きなお魚を見て「すごい。こんなに大きく育つんだ。」とか「たくさんの水産物が見れてよかった。」と嬉しさを声にしていました。また、「こんな近くに養殖場があるなんて知らなかった。」と、地域を知ることができた喜びを言葉にする子もいました。
     先週は、「つぼみ幼児園」の先生方から、「保育」のお話を聞いたり、園児たちとふれ合ったりして、実り多き時間を過ごしました。「園児が小学校に入学してきたら、優しく教えてあげたい。」「一緒に遊んであげたい。」と、すでに高学年という意識を持ち、お兄さん、お姉さんぶりを発揮している3・4年生でした。
    見学させていただきました事業所様、ありがとうございました。1012ふるさと教育(3・4年生) 3・4年生は、先週と今週の木曜日、「つぼみ幼児園」や「阿瀬津養殖場」見学に出かけました。コロナ禍でここ数年、交流できなかったり、見学できなかったりしていましたので、子供たちは、目の前に広がる世界に驚きと感動があったようでした。「阿瀬津養殖場」では...
    更新日:2023年10月14日東浦小学校(2504)2023/10/141012ふるさと教育(3・4年生)

  • 2023-10-02
    東浦小学校(2500)
    東浦小学校(2500)0930PTA除草作業更新日:2023年10月02日
    「東浦かがやく運営協議会(東浦CS)」は、新上五島町教育委員会の支援を受けながら、「地域による地域の子供たちの教室」という趣旨のもと、2学期から、「地域子ども教室」を開設いたしました。「地域の先生方から学ぼう!」「地域の方々と交流を深めよう!」「子供たちの居場所づくり」というようなスタンスでスタートした「地域子ども教室」の第1回目は、七目地区
    民生児童委員である 吉原さんから「畳廃材を使って変身させよう」という題で、畳廃材を利用した工作にチャレンジしてみました。
    畳の縁(へり)を使って、「眼鏡ケース」「小銭ケース」を作る子や「コースター」「ヘアーゴム」を作る子、難しい格子模様のバッグに挑戦する子もいました。
    七目地区のみなさまの協力のもと、子供たちは、思い思いの作品作りに集中していました。1年生のこうせい君は「針を刺すところが難しかったけど、とても楽しかったです。」と感想を述べていました。
    次回の地域子ども教室は、10月24日(火)「グランドゴルフ」です。奥浦・阿瀬津
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立東浦小学校 の情報

スポット名
町立東浦小学校
業種
小学校
最寄駅
小浦駅
住所
〒8533322
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL
0959-42-0201
ホームページ
https://school.shinkamigoto.net/higashiurasho.php
地図

携帯で見る
R500m:町立東浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月19日23時33分41秒