R500m - 地域情報一覧・検索

町立東浦小学校

(R500M調べ)
町立東浦小学校 (小学校:長崎県南松浦郡新上五島町)の情報です。町立東浦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立東浦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-11-20
    東浦小学校(2681)
    東浦小学校(2681) 11月19日、阿瀬津にお住いのゲストティーチャー(2名)が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。コツをつかんだ子供は黙々と織り進めていました。「先生!5列できたよ!(^o^)!」と喜んで報告する姿を見て、日頃から指導している「集中学習」の成果もうかがうことができました。
    ゲストティーチャーの先生方は、「子供たちに見せてあげたい。」という思いで、わざわざ「はた織り機」まで持ってきてくださいました。それを見た子供たちの興味も高まり、「先生!どんな風に使うの?」「『ツルの恩返し』のお話で、ツルがせっせと、はた織りをしている絵は見たことがあるけど、本物を見たのは初めて。」と、興味津々、眺めていました。
    「縦の糸と横の糸・・布はこのようにして作られているのですよ。」と教わると、織物に対して「細かい作業をコツコツとして作られているんだな。」と、物に対する考え方が変わった子供もいました。はた織り機まで持ってきて御指導いただき、ありがとうございました。1119地域子ども教室(織物) 11月19日、阿瀬津にお住いのゲストティーチャー(2名)が来校し「織物(はた織り)」を子供たちに教えてくださいました。コツをつかんだ子供は黙々と織り進めていました。「先生!5列できたよ!(^o^)!」と喜んで報告する姿を見て、日頃から指導している「集中学習...
    更新日:2024年11月20日東浦小学校(2681)2024/11/201119地域子ども教室(織物)

  • 2024-11-02
    東浦小学校(2669)
    東浦小学校(2669)【朝のランニングタイムの様子】
    今朝は少し肌寒かったのですが、全校でランニングに取り組み、子供たちも教職員も
    ぽっかぽかの状態で今日一日のスタートを迎えられました。このランニングタイムは11月29日(金)に予定しています「持久走記録会」に向けた取り組みです。これからも練習を重ね、自分の目標タイムに近づけられるよう、頑張っていきます。たくさんの応援、待っています。
    【秋 探し&図書館見学(1年生)】
    1年生が路線バスに乗って、有川港付近にある緑地公園に出かけました。「路線バスに乗るのは初めて。」という子供も多く、バスを降りる際には、運転手さんに「ありがとうございました。」!(^o^)!と笑顔でお礼を言っていました。
    葉っぱの色の変化に気づいたり、松ぼっくりの大きさに驚いたり、秋探しを満喫していました。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-25
    東浦小学校(2666)
    東浦小学校(2666)石油備蓄上五島営業所の方が来校し、わくわく教室を開催してくださいました。
    原油の蒸留実験をしているところです。
    あと200年は原油はとれるそうですが、世界の中でも日本の使用量は多いそうです。
    次は、水から酸素と水素に分離する実験です。エコな燃料として、水素は注目されていますね。
    お次は修学旅行2日目です。昨夜はグッスリだったそうですが、みんな元気に起きました。
    美味しい朝食のあと、お世話になったホテルの方にお礼を言って出発です。
    続きを読む>>>

  • 2024-10-12
    東浦小学校(2660)
    東浦小学校(2660)新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の終わりごろにはとても上手に動かすことができていました。
    御家庭でもお子様のお箸の持ち方を見て、アドバイスをお願いします。1010箸を正しい持ち方新上五島町内にいらっしゃる栄養教諭(北魚目小)の堀川先生をお招きし、1・2年生合同で食育指導を行いました。テーマは「箸の持ち方と正しい使い方」です。子供たちは「つまむ」「うごかす」の2つの箸の動きに苦戦していましたが、何回もチャレンジし、授業の...
    更新日:2024年10月11日東浦小学校(2660)2024/10/111010箸を正しい持ち方

  • 2024-09-19
    東浦小学校(2650)
    東浦小学校(2650)中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながらお団子をほおばっていました。(#^.^#)
    この中秋にあたる8月15日の夜に昇る月を「中秋の月」と呼び、さらにこの頃の月が特に美しく見えることから、「中秋の名月」と呼ばれるようになったそうです。今年の「中秋の名月」は9月17日!次の中秋の名月は、2025年は10月6日(月)、2026年は9月25日(金)のようです。「中秋の名月」という言葉は「満月」の時だと思っていましたが、月齢カレンダーで調べてみると、満月は9月18日らしいのです。今夜あたりもお月さんがきれいに見えるのではないでしょうか。お子様と一緒に眺めてみてはいかがですか。!(^o^)!0917中秋の名月中秋(ちゅうしゅう)の名月とは、旧暦8月15日の十五夜に月見をする習わしのことだそうです。旧暦では秋を7月~9月としており、その真ん中にあたる8月15日を中秋と呼んでいるそうです。昨夜は雲も晴れて、月がきれいに見えましたね。私も外に出て、月を眺めながら...
    更新日:2024年09月18日東浦小学校(2650)2024/09/180917中秋の名月

  • 2024-09-17
    東浦小学校(2649)
    東浦小学校(2649)「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!」と、大村市の方から運転し上五島まで運んでくださったそうです。署員の方々、本当にありがとうございました。
    「地震体験」は、椅子に座った状態から、始めました。「関東大震災」「新潟地震」など、各地で起こった地震は、揺れ方も違ったそうです。各地で起きたいろんな地震のデータをもとに何パターンかの地震の揺れを体験することができました。「縦揺れ」「横揺れ」っていうものです。1年生から6年生、職員まで全員が地震体験をさせてもらいました。
    震度5弱から震度7強までなるともぐっている机まで跳ねるように動きます。ヘルメットをかぶっての体験でしたから頭部をケガすることはありませんでしたが、揺れがひどくなると、私は机に頭をガンガンぶつけてしまいました。本当に恐ろしい揺れを体験しました。揺れが収まるまで頭や体を守る体制を続けました。地震が起こると椅子は倒れます。食器棚なども倒れることでしょう。今日の体験で地震の怖さや備え方を学びました。この経験を未来で生かしてほしいと思います。
    子供たちのためにありがとうございました。0912地震体験学習「もし、地震が起きたら・・・・。」他人ごとではありませんが、地震に遭遇したら、どんな感じになるのでしょうか。もしもに備えて、今日は「地震体験」を行いました。今回の学習で使わせていただいた「地震体験車」は、消防署の方々が「子供たちの体験のために!...
    更新日:2024年09月12日東浦小学校(2649)2024/09/120912地震体験学習

  • 2024-09-09
    東浦小学校(2646)
    東浦小学校(2646)9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生は保健指導でした。学校歯科医が来校し、磨き残しはないか、子供一人一人にセルフチェックをさせながら、担任と共に、ブラッシング指導が行われていました。「磨き残しはないですか?」!(^o^)!鏡を見ながら染まったところを真剣にチェックする姿が印象的でした。5・6年生は夏休みの自由研究の発表会が行われていました。それぞれの調べてみようと思った「きっかけ」が良かったですね。これからも興味があることをどんどん調べてほしいと思いました。
    夏休みの作品は図工室に展示してあります。アイデアいっぱいの力作ぞろいです。まだの方はぜひ御覧ください。0906授業参観・夏休み作品展9月6日に授業参観を行いました。3・4年生のクラスは国語で「詩」について学習していました。一つの詩を読んだ感想を出し合い、「感じ方がそれぞれ違うこと。」「浮かぶ風景が人と違うこと。」など、感じたようです。「詩」の奥深さを感じました。1・2年生...
    更新日:2024年09月08日
    保健室で、発育測定・視力検査等を行いました。その後、教室にて、養護の先生から「身長と体重」のお話や「メディア」の話がありました。何度も繰り返し指導していますが、ゲーム・動画視聴などを携帯やタブレットなどの電子機器で、転がりながら観ている子も多いようです。長時間、変な姿勢で画面を見続けると、もちろん成長に関して、よくないということはわかっています。わかっているけど続けているのが現状のようです。「ゲーム脳」にならぬよう気をつけないといけないですね。低学年では「熱中症予防」のお話がありました。「熱中症」は、睡眠不足や偏食など、その時の体調によってもかかったりします。体調を整えるためにもいろんな種類の食べ物をバランスよく食べて、大きくなってほしいと思います。0905発育測定・視力検査保健室で、発育測定・視力検査等を行いました。その後、教室にて、養護の先生から「身長と体重」のお話や「メディア」の話がありました。何度も繰り返し指導していますが、ゲーム・動画視聴などを携帯やタブレットなどの電子機器で、転がりながら観ている子も多い...
    更新日:2024年09月08日東浦小学校(2646)2024/09/080906授業参観・夏休み作品展2024/09/080905発育測定・視力検査

  • 2024-08-29
    東浦小学校(2641)
    東浦小学校(2641)お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、たくさんの人が見送りに来てくれていました。見送りに来てくれた東っ子のみんなもありがとう。「楽しかったよ。元気でね。」とプラカードを手に、島を離れる友達を乗せた船が見えなくなるまで手を振っていました。
    この新上五島町でしか味わえない数々の経験はもとより、人とのつながり、あいさつ・礼儀等の「東浦小の一生の宝」を忘れずに、新天地でもたくさん友達をつくって明るく生活してくださいね。そして、また会った時には、向こうの学校での様子をたくさん聞かせてね。
    「元気でね!また会おうね!」0822元気でね!また会おうね!お友達の転校・・・寂しいですね。「出逢いがあれば、別れもある」とわかっていながらも共に遊び、共に学んだ仲間がいなくなるのは寂しい限りです。「出逢いと別れ」を繰り返しながら、人は「つながりの大切さ」に気づくのだと思います。夏休み中にもかかわらず、...
    更新日:2024年08月24日東浦小学校(2641)2024/08/240822元気でね!また会おうね!

  • 2024-08-04
    東浦小学校(2637)
    東浦小学校(2637)8月1日、石油備蓄基地記念館にて「町制施行20周年記念式典」が開かれました。平成16年8月1日、若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町の旧5ヵ町が合併して「新上五島町」になってから早20年!島民みんなでお祝いしたいと思います。このような節目となる年だからこそ、大人も子供も「上五島の歴史」について調べてみてはいかがでしょうか。
    町のホームページにもたくさんの情報が記されていました。一部抜粋しますと、「上五島地域で旧石器時代、縄文時代、弥生時代の遺跡が発見されていることから、これらの時代から人類が生活を営んでいたと推測されています。平安時代には遣唐使船の寄港地にもなるなど、大陸交流の拠点として栄えました。江戸時代、幕府の厳しい弾圧によって信仰を隠さなければならなかったキリスト教徒が、新天地として移住した場所でもあります。」とのことです。古くから人が住んでいたことがわかりますね。また、耳にされたことがある「遣唐使」が上五島に立ち寄っていたようです。
    江戸時代には、キリスト教弾圧でこの地にたくさんの信仰信者が移住して場所でもあります。「カトリック教会や寺社をはじめとして、地域内には多くの遺跡や文化財が残っています。上五島神楽や青方念仏踊り、捕鯨の伝統を伝える鯨唄や羽差踊り等の郷土芸能、弁財天などの伝統行事等が継承され、独特の地域文化を形成しています。」と、上五島ならではの地域文化が今もなお残っているとも書かれてありました。
    明治22年4月1日に町村制が施行され、上五島地域は若松村・日ノ島村・青方村・浜ノ浦村・魚目村・北魚目村・有川村・奈良尾村の8村で構成されていました。昭和に入って、青方村・有川村・奈良尾村がそれぞれ町制を施行し(青方町、有川町、奈良尾町)、また、全国的に市町村合併が促進され、「昭和の大合併」と呼ばれた昭和30年代には、上五島地域でも合併が進み、若松村と日ノ島村が若松町に、青方町と浜ノ浦村が上五島町に、魚目村と北魚目村が新魚目町にそれぞれ合併したそうです。
    そして、平成16年8月1日、5町(若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町)が合併して「新上五島町」が誕生し、現在に至っているそうです。新上五島町のことをもっと詳しく知りたくなりました。町制施行20周年!おめでとうございます。!(^O^)!0801㊗町制施行20周年!8月1日、石油備蓄基地記念館にて「町制施行20周年記念式典」が開かれました。平成16年8月1日、若松町、上五島町、新魚目町、有川町、奈良尾町の旧5ヵ町が合併して「新上五島町」になってから早20年!島民みんなでお祝いしたいと思います。このような節...
    更新日:2024年08月02日東浦小学校(2637)2024/08/020801㊗町制施行20周年!2024年 08月
    続きを読む>>>

  • 2024-08-02
    東浦小学校(2636)
    東浦小学校(2636)【7/28長崎新聞より】
    7/16日に行われた「リズムトレーニング」の記事が7月28日の長崎新聞に載っていましたので紹介いたします。また、同日の長崎新聞内の「メクル」というページに、東浦の子供たちの書いた五七五を載ってありましたのであわせて紹介いたします。
    「メクル」というページは、長崎新聞ジュニア版として、子供たちの取組をよく掲載してくださいます。「レッツ五七五」というコーナーは毎月最後の日曜日に載せているそうです。子供たちの頑張りを御覧ください。
    【7/28十七日祭り(有川郷)】
    7/27は前夜祭として「ありかわ縁日」や「花火大会」が開かれていました。
    たくさんの方々が有川港周辺のうどんの里会場に集まっていました。もちろん、東浦の子供たちもたくさん参加していました。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立東浦小学校 の情報

スポット名
町立東浦小学校
業種
小学校
最寄駅
小浦駅
住所
〒8533322
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL
0959-42-0201
ホームページ
https://school.shinkamigoto.net/higashiurasho.php
地図

携帯で見る
R500m:町立東浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月19日23時33分41秒