R500m - 地域情報一覧・検索

町立東浦小学校

(R500M調べ)
町立東浦小学校 (小学校:長崎県南松浦郡新上五島町)の情報です。町立東浦小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立東浦小学校のホームページ更新情報

  • 2024-07-28
    東浦小学校(2635)
    東浦小学校(2635)夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いながら花を育て、その成長を観察することによって、子供の情操を豊かにし「相手の立場を考え行動する心や思いやりの心を育てる」ことや「生命の尊さ、感謝の気持ちを体得する」という人権尊重の意識を身につけてもらうことを目的としています。向日葵の様子も時間があったら観察してみてください。
    東っ子のみなさん!体調管理をしっかりとして、夏休みを満喫してくださいね。0726人権の花運動夏休みに入って一週間が経ちました。暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?飼育小屋横の花壇に3・4年生が育てている人権の花「向日葵(ひまわり)」もすくすくと育ち、あと少しで開花です。「人権の花」運動とは、小学校の児童が協力し合いな...
    更新日:2024年07月27日東浦小学校(2635)2024/07/270726人権の花運動

  • 2024-07-19
    東浦小学校(2634)
    東浦小学校(2634)第3回地域子ども教室は「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」でした。指導にあたってくださったのは中野、阿瀬津、鯛ノ浦の郷長さん方です。仕上がった後、本校職員も一緒になって(子供たちの的になって)遊びました。!(^o^)!
    水の吹き出し口の穴は、キリを使って上手に穴は開けられました。子供たちに「難しかったところは?」と尋ねると、多くの子が「押し棒に巻く布の部分が難しかった。」と言っていました。
    子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。楽しく活動できたのも陰から支える方々のおかげです。
    事前準備として、「子供たちが握りやすいように」にと、竹の太さや節までの長さなども考えながら竹を切ってきてくださった中野地区の川﨑さん・大水さん!暑い中本当にありがとうございました。そして本日、竹水鉄砲づくりに係わってくださったみなさま、本当にありがとうございました。0718地域子ども教室「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」第3回地域子ども教室は「竹水鉄砲をつくって遊ぼう」でした。指導にあたってくださったのは中野、阿瀬津、鯛ノ浦の郷長さん方です。仕上がった後、本校職員も一緒になって(子供たちの的になって)遊びました。!(^o^)!
    水の吹き出し口の穴は、キリを使って...
    更新日:2024年07月19日
    続きを読む>>>

  • 2024-07-06
    東浦小学校(2627)
    東浦小学校(2627)【体育集会の様子】
    体育集会では「ラジオ体操」に取り組んでいます。今回は「ラジオ体操 第二」です。「ラジオ体操
    第二」について調べてみますと、「13種類の運動を約3分間で行う点は『ラジオ体操
    第一』と同じですが、動きがダイナミックで激しい運動が多い。」のが特徴らしいです。他にも「体の活性を目的にしており、全身の血行促進だけでなく、体の器用さを高めることを目指す内容になっているので、動きも複雑で難しい体操がいくつかあるんです。」と書かれてありました。夏休み中、各地区で朝からラジオ体操が行われます。子供たちと一緒に、保護者のみなさん、地域の方々も参加して健康づくりに励んでいきましょう。
    【7月の掲示板より】
    向日葵(ひまわり)の詩が掲示してあります。烏骨鶏がいる飼育小屋の横の花壇には「人権の花」として向日葵を3・4年生が育てています。大きな葉っはが太陽の光を吸収し、しっかりとした太い茎をつくり、大きな大きな花を咲かせます。見えているのは土から上の部分ですが、大事なのは「根っこ」です。植物の中では体の大きな「向日葵」ですので、向日葵がしっかりと伸び大きな花を咲かせるための「根」は、体を支える大事なところです。「見えないところが大切!」子供たちの成長にも同じようなことが言えます。日々の生活の中で、見えない部分である心を育て、ぐんぐんと育つ「向日葵」のような子供たちを育てていきたいですね。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-15
    昼からは1年生が「つぼみ幼児園」に出かけました。
    昼からは1年生が「つぼみ幼児園」に出かけました。
    遊具をお借りして、遊び方のルールや遊具で注意することなどを体験しながら学びました。日々学んでいる子供たちです。

  • 2024-05-20
    東浦小学校(2600)
    東浦小学校(2600)最高の天候の下、最高の運動会ができました。御来賓の方々、保護者・地域の皆様、早朝より御参会いただき、誠にありがとうございました。
    詳細は、また後日お知らせします。本日は誠にありがとうございました。
    今年の優勝は、白組でした。0519東浦大運動会最高の天候の下、最高の運動会ができました。御来賓の方々、保護者・地域の皆様、早朝より御参会いただき、誠にありがとうございました。
    詳細は、また後日お知らせします。本日は誠にありがとうございました。                          ...
    更新日:2024年05月19日東浦小学校(2600)2024/05/190519東浦大運動会

  • 2024-05-19
    東浦小学校(2599)
    東浦小学校(2599)5時間目に全校児童で5月19日の運動会当日に向けての「会場準備」を行いました。入退場門や万国旗、来賓の机や椅子など、当日に備えて分担して作業を行いました。短い時間ではありましたが、集中して作業にあたっていました。また、6時間目には、最後の係打合せを行い、予行練習時の反省点をみんなで話し合い、確認し合っていました。
    高学年の教室をのぞくと、みんなに宛てたメッセージを書いている子もいました。
    一人一人、思い出に残る運動会にしようと、頑張っていました。「東っ子 全力で えがおいっぱい やりぬこう」というスローガンのもと、最後まで元気いっぱいやり抜く姿を見せてほしいと思います。0517運動会 会場設営 他5時間目に全校児童で5月19日の運動会当日に向けての「会場準備」を行いました。入退場門や万国旗、来賓の机や椅子など、当日に備えて分担して作業を行いました。短い時間ではありましたが、集中して作業にあたっていました。また、6時間目には、最後の...
    更新日:2024年05月18日
    運動会の練習を始めて3週間ぐらいでしょうか。「負けるから嫌‼」と駄々をこねていた子。「どうせ負けるもん!」と弱音を吐いていた子。「下級生をうまくリードできない・・。」と悩んでいた子。一人一人の子供たちがたくましくなったと感じています。子供たちは、毎年、運動会という行事を通して、「自分との闘い」「友との競い合い・助け合い」、やり遂げたという「満足感・達成感」などを学び、育っているのだなと感じます。
    暑い中の練習!よく頑張りました。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-16
    東浦小学校(2597)
    東浦小学校(2597)本が大好きな子供たち。給食中にぐりぐら号の来校を目にした子供たちは、「先生!ぐりぐら号が来たよ!」「ぐりぐら号だ!やったー!」と喜んでいました。1年生は図書館の先生から教えていただき「本の借り方」を学んでいました。
    今年度も「すき間読書」に取り組み、たくさん活字にふれてほしいと思います。0515ぐりぐら号来校本が大好きな子供たち。給食中にぐりぐら号の来校を目にした子供たちは、「先生!ぐりぐら号が来たよ!」「ぐりぐら号だ!やったー!」と喜んでいました。1年生は図書館の先生から教えていただき「本の借り方」を学んでいました。
    今年度も「すき間読書」に取...
    更新日:2024年05月16日
    晴天の中、運動会予行練習が行われました。今回の予行練習の目的は、高学年の係児童の動きを確認することでしたが、「プレ運動会!」という感じで、応援にも熱がこもっていました。応援合戦の練習では、団長が、東浦地区に響き渡るくらいの声で、自身の組を鼓舞していました。
    予行練習でしたので、全種目行ったわけではありませんが、この日は、最後の最後まで勝敗がわからないくらいのハラハラドキドキの展開でした。当日もどちらの組もスローガンのように「全力で、笑顔いっぱい」やり抜いてほしいです。0514運動会予行練習晴天の中、運動会予行練習が行われました。今回の予行練習の目的は、高学年の係児童の動きを確認することでしたが、「プレ運動会!」という感じで、応援にも熱がこもっていました。応援合戦の練習では、団長が、東浦地区に響き渡るくらいの声で、自身の組を鼓舞...
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    東浦小学校(2595)
    東浦小学校(2595)11日土曜日の8時から「PTA除草作業」を行いました。毎回、運動会練習後に、子供たちと職員で草取りをしていたのですが、追い付かない状況でした。今回の運動会前の除草作業に、たくさんの保護者様が参加してくださり、運動場周りの雑草も開始から1時間ほどで刈り取られました。また、柵外の雑草も草刈り機で刈っていただきました。見違えるようにスッキリしました。御協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。
    終わりに、PTAから、労をねぎらう「ごほうびアイス」が配られ、参加した子供たちも喜んでいました。0511PTA除草作業11日土曜日の8時から「PTA除草作業」を行いました。毎回、運動会練習後に、子供たちと職員で草取りをしていたのですが、追い付かない状況でした。今回の運動会前の除草作業に、たくさんの保護者様が参加してくださり、運動場周りの雑草も開始から1時間ほどで刈...
    更新日:2024年05月14日東浦小学校(2595)2024/05/140511PTA除草作業

  • 2024-05-13
    東浦小学校(2594)
    東浦小学校(2594)学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れてきて、運動会の練習も一生懸命に取り組む1年生でした。
    次の時間は、運動場で「玉入れ」の練習でした。人数が少ないからでしょうか?コントロールが定まらないからでしょうか?カゴに入った玉の数は・・・????本番に期待しましょう。
    6校時には、高学年が「運動会係打合せ」を行いました。「係りの仕事でもきびきびとした動きで、見ている方々に感動を与えよう!」と、子供たち同士で話していました。頼もしい高学年です。0510学校たんけん 他学校たんけんをしていました。2年生が1年生に「ここは〇〇室だよ。」と優しく教える姿を見て、成長を感じました。写真は校長室を訪れたグループの様子です。物珍しいものがあるのでしょうか。ウロウロしては立ち止まって、質問してくれました。学校にもだいぶ慣れ...
    更新日:2024年05月10日東浦小学校(2594)2024/05/100510学校たんけん 他

  • 2024-04-13
    東浦小学校(2579)
    東浦小学校(2579)校舎の隅にツバメが巣をかけているのを見つけました。
    どこに巣があるか、分かりますか?
    校舎の右隅、パソコン室前です。
    もう少し寄ってみましょう。
    まだ、ヒナはいないようです。巣作り中でしょうか。
    東浦小の子供たち同様、大切な命がここですくすくと育まれていきますように。0412ツバメの巣校舎の隅にツバメが巣をかけているのを見つけました。 どこに巣があるか、分かりますか? 校舎の右隅、パソコン室前です。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | next >>

町立東浦小学校 の情報

スポット名
町立東浦小学校
業種
小学校
最寄駅
小浦駅
住所
〒8533322
長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷422-1
TEL
0959-42-0201
ホームページ
https://school.shinkamigoto.net/higashiurasho.php
地図

携帯で見る
R500m:町立東浦小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月19日23時33分41秒