R500m - 地域情報一覧・検索

町立有川小学校

(R500M調べ)
町立有川小学校 (小学校:長崎県南松浦郡新上五島町)の情報です。町立有川小学校 に関するブログでの評判やオフィシャルページの更新情報、住所・電話番号・地図などの最新情報がご覧いただけます。

町立有川小学校のホームページ更新情報

  • 2024-09-20
    学校だより(901)
    学校だより(901)今週も熱中症が心配されるほどの暑さが続きました。9月17日(火)には5年生が有川幼稚園に行って交流会をしました。
    年長のすみれ組さんと6つのグループに分かれて、計画した遊びをしました。すみれ組さんは楽しかったようです。5年生はおもてなしに苦労もしたようですが、来年度新1年生として小学校に入ってくるので、良い交流の時間となりました。今後も、第2弾、第3弾と計画をしています。徐々にアイスブレーキングしていきます。
    暑い中ですが、昼休みに、外で元気に遊ぶ姿がありました。ブランコ大すき、バックネットで赤とんぼを捕まえようと走り回る低中学年。
    17日(火)には縦割り遊び。暑い中ですがおにあそびをして走り回っていました。19日(木)に1年生は栄養教諭の先生から栄養のバランスについて学びました。好き嫌いをしすぎずバランスよく食べようという意欲が増したようです。また昼の時間には鼓笛パレードの練習をしました。
    今週も蒸し暑い中でしたが、子どもたちは精一杯活動しました。子どもたちは頑張っています。すごいです。今週の大すきいっぱい有小っ子  今週も熱中症が心配されるほどの暑さが続きました。9月17日(火)には5年生が有川幼稚園に行って交流会をしました。
    年長のすみれ組さんと6つのグループに分かれて、計画した遊びをしました。すみれ組さんは楽しかったようです。5年生はおもてなしに苦労もし...
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    学校だより(900)
    学校だより(900)9月13日(金)2時間目の図工で2年生は「色水」をつくっていました。暑いときにはもってこいの学習です。ゼリーのような透き通った色に感激していました。
    2組はタブレットで調べ物や絵描きソフトをして自分の課題に取り組んでいました。3組は漢字や国語の課題に集中して取り組んでいました。3年生は算数の課題が済んだらAIドリルに取り組んでいました。もう「ミライシート」にもスムーズに入れているようです。
    高学年の様子です。4組は国語で物語の本の帯を考えていました。本を紹介することは難しいけど面白い。ナイスチャレンジです。4年1組はローマ字の表記について考えていました。前時のパンフレットの学びを生かした発表がどんどん出ていました。5年生は詩の学習でした。以前読んで心に残っている詩を発表していました。6年生は国語の「やまなし」の学習で、5月と11月の雰囲気の違いを読み取っていました。
    週末には有川中学校の運動会を観ました。有中魂とユーモア、一体感を感じる運動会でした。中学生のまっすぐな姿勢と爽やかさを見られて、元気をもらいました。今週も暑さが厳しいようですが、夢にチャレンジしていきたいと思います。暑さの中で9月13日(金)2時間目の図工で2年生は「色水」をつくっていました。暑いときにはもってこいの学習です。ゼリーのような透き通った色に感激していました。
    2組はタブレットで調べ物や絵描きソフトをして自分の課題に取り組んでいました。3組は漢字や国語の課題...
    更新日:2024年09月17日学校だより(900)2024/09/17暑さの中で
    続きを読む>>>

  • 2024-08-15
    学校だより(895)
    学校だより(895)8月9日(金)全校登校日、平和記念集会を行いました。
    はじめのことばでは、広島と長崎に原爆が落とされたたくさんの人々がなくなったことが紹介され、「平和な世界になるために私たちは何ができるのかを真剣に考えましょう。」という話がありました。
    担当の先生による原爆についての説明がありました。
    その後、6年生による平和学習の発表がありました。修学旅行で原爆資料館に行って調べたことを発表しました。
     平和記念像の右手は原爆の脅威を、左手は平和を表しています。原爆で7万3884人が亡くなりました。原爆はプルトニウムでできています。平和な世の中へ向けた取組として、平和学習発表会やポスター、クスノキプロジェクト、平和の灯などがあります。
    その後、「折り鶴」をみんなで歌いました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-22
    「有川小は楽しかったです。〇〇小学校でも頑張ります。」
    「有川小は楽しかったです。〇〇小学校でも頑張ります。」

  • 2024-07-08
    学校だより(887)
    学校だより(887)7月1日(月)5時間目に町内の初任者、2年目の先生の研修の機会として、3年生の〇〇先生が算数の授業を公開しました。
    内容は、1めもりが5人のメモリの棒グラフのわかりにくさからめあてを「読み取りやすい棒グラフの描き方を考えよう」として学習を進めていきました。
    1めもりを小さくするとわかりやすそうという予想から、2にして読み取りやすいか比べていきました。わかりやすくなったことをみんなでまとめました。
    放課後に研究協議を行いました。
    活発に意見が数多く出され、よい研修の機会となりました。初任者の先生、2年目の先生たちは共にとても意欲的でした。みんなでがんばろうという雰囲気が広がりました。今後も授業改善に取り組んでいきたいと思います3年生 算数科研究授業7月1日(月)5時間目に町内の初任者、2年目の先生の研修の機会として、3年生の〇〇先生が算数の授業を公開しました。
    内容は、1めもりが5人のメモリの棒グラフのわかりにくさからめあてを「読み取りやすい棒グラフの描き方を考えよう」として学習を進めていきま...
    続きを読む>>>

  • 2024-06-25
    6月21日(金)今日は教育週間最終日です。今日は特別な催しはなく、保護者の方が授業を見に来られました・・・
    6月21日(金)今日は教育週間最終日です。今日は特別な催しはなく、保護者の方が授業を見に来られました。子どもたちを見守ってくれていることにありがたく思います。
    有小っ子の心を見つめる教育週間の中で、それぞれがメディア宣言を考えました。教育週間に先がけ、13日(木)に、代表委員会を開き、有小メディア宣言を話し合いました。多くの良い意見が出され、意見を調整して次のように決まりました。
    「有小っ子は、時間を決めて メディアを使います」
     「学校では、学習で必要な時に連続して30分以内。 家庭ではすべてのメディアの合計1時間30分以内。家庭で相談して決める。」
     メディアと関わりをもち適切に使うことは、生きる上で必要な力です。メディアを有効に使うことを学び続け、決して損害を被らないよう、家庭とも連携しながら適切に使う力を育んでいきたいと思います。教育週間 最終日 有小メディア宣言6月21日(金)今日は教育週間最終日です。今日は特別な催しはなく、保護者の方が授業を見に来られました。子どもたちを見守ってくれていることにありがたく思います。
    有小っ子の心を見つめる教育週間の中で、それぞれがメディア宣言を考えました。教育週間に先...
    続きを読む>>>

  • 2024-06-24
    学校だより(882)
    学校だより(882)6月20日(木)今日の昼休みに、図書ボランティア「コロボックル」の皆さんによる読み聞かせがありました。
    小さな絵本と大rきな絵本2冊を読んでもらいました。お話好きな多くの児童が集まりました。物語の世界に引き込まれました。いろんな色の動物がいるお話。スズメが自分と同じ鳴き声の鳥に出会いほっとするお話でした。一人一人が違っていること。自分のそばにいてくれる人がいることの温かさを伝えたかったのだと思います。物語の世界に入りこみました。読書の良さを改めて感じました。
    5時間目に高学年の授業参観がありました。5年生は「限りのない命」の題材に取り組みました。
    小児病院に入院している女の子の命への思いを想像しました。「精一杯生きる」という女の子の思いを聞いて、今の自分の生活について振り返り、限りある時間を大切にしていかねばと思ったようです。
      6年生は「かすみと携帯電話」が題材でした。
    携帯電話からなかなか離れられないかすみさんの気持ちを想像しながら、SNSとの上手な付き合い方について考えました。わかっていてもやめられない。これからSNSにずっと付き合っていかねばなりません。時間とルールを家族で決め、できれば自分をコントロールできるようになってほしいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-21
    学校だより(881)
    学校だより(881)6月19日(水)今日は3校時に、各学年で情報モラル学習会をしました。
    低学年は、「ながらスマホ」の危険性について考えました。中学年は使用時間や止めるタイミングなど、高学年は、SNS利用のリスクや具体的な場面での反応の仕方について考えました。友達やグループでの情報発信の危険性や誤解を受ける場合がたくさんあることを学びました。SNSとの上手な関わり方を学ぶ良い学びとなりました。
    学習後に各児童で「わたしのメディア宣言」を考えました。「ながらスマホはしません。」「時間を決めて使います。」「悪口は書きません。」など、それぞれ今日の学びを生かして考えることができました。
    午後の学級懇談会でも保護者の皆さんと「情報モラル」について映像を見てもらい、学ぶ場を設けました。SNSの危険性を親子ともに学びました。自分も相手も守るSNSの適切な使い方を身に付けさせたいと思います。
    昼の時間から「豪雨災害等を想定した引き渡し訓練」を行いました。豪雨等で保護者への引き渡しが必要な時の職員、児童、保護者の動きを確かめることが目的です。旧有川町内の幼稚園、小学校、中学校が同じ時間に行いました。
    有川幼稚園と一緒にしました。体育館前駐車場を児童・園児の引き渡し場所にして、徒歩や車の家族の方へ引き渡していきました。今回は車の誘導と引き渡しなどもスムーズにいきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-06-17
    学校だより(878)
    学校だより(878)その後に、お父さんたちに絵本を読んでもらいました。子どもたちはよく聞いていました。お父さん方もお疲れ様でした。
    2時間、たくさんふれあうことができました。子どもにとっても家族にとっても素敵な時間になったと思います。保護者の皆さま、先生方もお疲れ様でした。学校だより(878)

  • 2024-06-16
    6月16日(日)今日は朝からファミリー参観がありました。
    6月16日(日)今日は朝からファミリー参観がありました。
    初めに、育ててきて羽化したアゲハチョウを逃がしました。元気に飛んでいきました。そして「ふれあい遊び」をしました。お父さんやお母さんの背中や方に乗って飛行機やロケットに「なりきり遊び」をしました。餃子づくり遊びも楽しかったようです。一番高いところに登る遊びも楽しそうでした。たくさんの触れ合いが見られました。
    次に「つくってあそぼう」をクラスごとにしました。
    まるい「ひこうき」や「空とぶわっか」、「モーター船」をファミリーで作りました。親子で協力しながら納得のおもちゃができたようです。
    その後に、お父さんたちから絵本を読んでもらいました。子どもたちはよく聞いていました。お父さん方もお疲れ様でした。
    最後に「プレゼントわたし」。子どもたちが園児が心を込めた描いた似顔絵がプレゼントとして渡されました。渡した子どもももらった保護者も嬉しそうでした。一生の宝物となることでしょう。
    続きを読む>>>

<< prev | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

町立有川小学校 の情報

スポット名
町立有川小学校
業種
小学校
最寄駅
小浦駅
住所
〒8574211
長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1719-2
TEL
0959-42-0011
ホームページ
https://school.shinkamigoto.net/arikawasho.php
地図

携帯で見る
R500m:町立有川小学校の携帯サイトへのQRコード

2018年03月15日23時34分45秒